ダイソーにサビキ仕掛けがある!スペックや実際に釣れるのか紹介!
100円均一ショップのダイソーで販売されているサビキ仕掛けについて解説します。ダイソーの「サビキセット」のスペックや魅力を詳しく説明!ダイソーの「サビキセット」の使い方も紹介しますのでぜひサビキ釣りで使用する際の参考にしてください。

目次
ダイソー「サビキセット」を紹介
サビキ釣りは、初心者でも簡単にアジなどの魚が釣れるため、人気のある海釣りの方法です。コマセと呼ばれる餌を海中に拡散させて魚をおびき寄せ、「サビキ」という仕掛けを使って釣り上げます。
このサビキ釣りに使う仕掛けは、通常は釣具店で販売されていますが、100均ショップのダイソーで購入することも出来ます。
この記事では、ダイソーで販売されている「サビキセット」を詳しく紹介します。サビキ釣りに挑戦する際にぜひ使用してみて下さい。
ダイソー「サビキセット」の基本情報と使い方
サビキセットのスペック
ダイソーのサビキセットの内容は、ピンクの5本針が1セットと針、シモリ玉、カゴです。4号から7号までサイズがあります。全長は全サイズ約120cmです。
4号はハリス0.6号、幹糸が1号(約3cm)、5号はハリス0.8号、幹糸1.5号(約3cm)、6号、7号はハリス1合、幹糸2号(約3cm)です。
素材は、針が鋼、オモリが鉛、糸がナイロンになります。価格は消費税別で1セット100円です。

コスパ最高
評価:100円のサジキ仕掛けセットということで少し不安でしたが、しっかりアジが釣れました。今回は5号サイズを使用しましたが、次回は7号サイズでサバに挑戦したいです。
サビキ仕掛けとは
サビキ仕掛けとは、サビキ釣りの際に使用する、餌に見せかけた擬餌バリの仕掛けのことです。
サビキ仕掛けの上か下に魚をおびき寄せるエサを入れるカゴを組み合わせて使用します。サビキ仕掛けの小さな擬餌バリをいくつか連ねると、より効果的に魚が釣れるでしょう。
サビキセットの使い方
- 仕掛けのスナップと台紙の3分の1を袋から取り出します
- 釣り竿のリールから出ている道糸とスナップを結びます
- 仕掛けを袋から取り出し、台紙を持ったまま2のスナップを引っ張ります
- カゴに餌を入れます
- 仕掛けを海に下ろし、釣り竿をゆらして餌を海にばらまきます
仕掛けを袋から取り出すとき、台紙から外さないようにします。仕掛けを引っ張り出す際は、針が刺さらないように注意し、糸が絡まないように気を付けましょう。
ダイソー「サビキセット」の魅力
魅力①価格の安さ
ダイソーのサビキセットは、5本針とシモリ玉、カゴが入って消費税込み110円です。一般の釣具店で販売されているサビキセットは、500円前後なので、格安で購入できます。
価格は安いですが、しっかりとアジやイワシなどの魚が釣れると好評です。アミカゴもセットになっているので、魚を集めることもでき、便利でしょう。
魅力②セットが簡単
ダイソーのサビキセットは、簡単にセットすることができます。リールから出ている道糸にサビキセットのスナップを結び、それを引き出すだけで完成します。
1つ1つ繋ぐ必要がないため、とても楽です。アミカゴも一緒になっており、そのままサビキ釣りを楽しむことができます。ただし、糸が細くて絡みやすいので注意しましょう。
魅力③ジグサビキとしても使える
ダイソーのサビキセットにダイソーのメタルジグを組み合わせることで、ジグサビキの仕掛けとしても使えます。メタルのジグを使うことで、エサがなくても魚を集めることが可能です。
ジグサビキを仕掛けると、普通のサビキ仕掛けでは釣れない魚も釣ることができます。針の数が多いと魚が掛かったときに絡まりやすいので、針の数は少なめにすると良いでしょう。
ダイソー「サビキセット」に関するQ&A
- ダイソーのサビキセットを使って沖にいる魚が釣れますか?
沖の魚を狙う場合は、飛ばしサビキ釣りがおすすめです。浮きを付けることによって水深を調節することが可能になり、遠投して沖の魚を狙えます。
ダイソーのサビキセットのスナップを結び付けた道糸に、浮きと浮き止めゴムをセットすることで飛ばしサビキ釣りが可能です。
- 「サビキセット」はすべてのダイソーの店舗で購入できますか?
近年、ダイソーではアウトドアアイテムに力をいれています。そのため大きめのダイソーの店舗なら釣具コーナーがあり、購入が可能です。ただし、小さい店舗では取り扱いがない場合もあるため、確認するとよいでしょう。
ダイソー「サビキセット」をゲットしよう!
サビキ釣りは、海釣りデビューの人にも挑戦しやすい釣りの方法です。また、浮きとつける飛ばしサビキ釣りなら沖の魚を釣ることもでき、マニアにも人気があります。
ダイソーのサビキセットは安価で気楽に釣りに挑戦できるアイテムです。手軽に購入できますが、セットが簡単にでき、しっかり魚が釣れます。ぜひダイソーのサビキセットをゲットして海釣りを楽しんでください。

あわせて読みたい
ダイソーのルアーすごくない?釣れると人気のルアー6選とおすすめ釣り具を紹介
ダイソーのルアーが、なぜ人気なのか解説します。SNSでもダイソーのルアーってすごくない?100均のル...

この記事のライター
御友 亜希子
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

アウトドア遊び
北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

釣り
メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

釣り
お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。