ウツボの釣り方をマスターしよう!仕掛けや釣れる場所・時期は?

お気に入りに追加

ウツボの釣り方を解説します。ウツボ釣りのポイントや食べると美味しいおすすめの時期、ウツボの仕掛けや現地で簡単に調達できるエサなどについて詳しく説明。上下に鋭い歯があり、噛まれると大変危険なウツボの安全な締め方や捌き方法も紹介します。

ウツボの釣り方をマスターしよう!仕掛けや釣れる場所・時期は?

目次

  1. ウツボの釣り方や場所・時期について解説!
  2. ウツボ釣りについて
  3. ウツボの生態
  4. 釣れる時期と場所
  5. 釣る時の注意点
  6. ウツボの釣り方
  7. ウツボの釣りに必要なアイテム
  8. ウツボを釣る時の仕掛けとエサ
  9. ウツボ釣りのエサ
  10. 釣り方①穴釣り
  11. 釣り方②泳がせ釣り
  12. 釣ったウツボの締め方と捌き方
  13. ウツボの締め方
  14. ウツボの捌き方
  15. ウツボの釣り方に関するQ&A
  16. ウツボの釣りは冬がおすすめ!

ウツボの釣り方や場所・時期について解説!

上下にある鋭い歯でどんな魚でも食べてしまうウツボは、釣り人に嫌がられていました。しかし、最近では、気軽に大型釣りが楽しめ、しかも冬の時期は淡泊で脂がたっぷりのって美味しいと口コミでも評判です。
ウツボ釣りのポイント、仕掛け、簡単に手に入るエサなどについて詳しく説明します。また、持ち帰って美味しく食べれるために知っておきたい安全な締め方や捌き方を紹介します。

ウツボ釣りについて

ウツボの生態

ウツボは、暖かな海水に住む海水魚です。特に太平洋側の千葉県房総半島から紀伊半島や九州、沖縄にかけて生息しています。日中は、テトラポットや岩場の陰に隠れて、暗くなる朝と夕方の時間帯に食べるものを探し泳ぎはじめます。
体長は、小さいもので20㎝ほど、大きいものだと4mにもなります。肉食で、魚類や甲殻類や頭足類を食べます。大好物はタコ。タコ好きの伊勢海老の近くにいて、接近してきたところを捕食します。

釣れる時期と場所

良く釣れる時期は夏から秋です。海水温度が温かくなる太平洋側の関東・千葉県から南にかけての地域で釣りが楽しめます。この時期のウツボは臭みが強いので、食べるのには向いていません。
冬場は、海水温度が暖かい沖縄などで釣りができます。淡泊で脂がのって美味しい、11月~3月がおすすめです。フグのような食感がし、薄く切りポン酢をつけて食べると甘みがまして最高ですよ。
ウツボ釣りのポイントは、テトラポット、ゴロタ場、磯場です。石と石が重なり合っている隙間に隠れています。

釣る時の注意点

上下の歯がとても鋭く1㎝くらいの大きさがあります。この鋭い歯が口の奥の方に向かって生え、食らいついたら決して離しません。顎の力も強く、噛まれた場所は、数針縫う程の被害になるのでとても危険です。
釣った直後も体をよじらせたりして暴れるので決して手を出さないで下さい。素手は危いのでフィッシングプライヤーでつかみましょう。針を外す時には、フィッシュグリップを使います。針を外したらクーラーボックスなどに入れ、死ぬのを待ちましょう。

ウツボの釣り方

ウツボの釣りに必要なアイテム

取り込み時にタモ綱を使うと便利です。針を外す時にはフィッシングプライヤーを使います。また、手で掴むのが危険なためフィッシュグリップも必須です。夜釣り時には、ケミ蛍は欠かせません。他にも、鈴があれば音でもアタリがより分かりやすいですよ。
安全を考えライフジャケットの着用やフィッシングローブの用意も忘れずにしましょう。クーラーボックスや岩場や磯釣り用のスパイク靴も必要です。

ウツボを釣る時の仕掛けとエサ

ウツボ釣り用の竿は引き上げる時でも暴れたりするので、グラスロッドかジギングロッドがおすすめです。ロッドの長さは2mくらい。リールは、スピニングと両軸のどちらでも大丈夫です。ラインはPE3~4号、結構重いのでオモリは、15号が適しています。
遠投しないので、50mはど巻いてあればいいと思います。イシダイ針の14~16号やタチウオ用の針などフトコロが広いことが重要です。太めのハリスを道糸とつなげます。力が強くて鋭い歯ので太めの糸と針を使用してくださいね。
泳がせ釣りによく使われる鼻掛けは、片方の鼻から針を通し、もう反対側から針先を抜く方法です。活きエサが弱りにくいので長い時間アピールできるメリットがあります。しかし、抜け落ちてしまう欠点もあります。

ウツボ釣りのエサ

肉食で生きている魚でも死んだ魚でも食べます。コアジ、イワシ、サバや切り身を使い、ウツボが隠れていそうな岩場やテトラポットのポイントに落とし食いつくのを待つだけです。コアジは泳がせ釣りによく使われ、エサ持ちがいいのでおすすめです。
他にも現地で釣った魚やアラもエサになります。臭覚がとても発達しているので、水中に溶けた物質の臭いを感じ取ることができます。アラ独得の血なまぐささを嗅ぎつけて近寄ってきますよ。

釣り方①穴釣り

黒っぽい岩礁やテトラポットの隙間が絶好のポイントですが、根掛りをしやすいので、仕掛けを投げ込んだ後すぐに20㎝くらい巻き上げてください 。穴釣りの場合は、同じポイントにエサを落とし続ける事です。
ものすごい嗅覚でエサを見つけウツボが近寄ってきます。

釣り方②泳がせ釣り

泳がせ釣りでテトラポットや岩場に隠れたウツボを狙う場合、活きアジなどを仕掛けに使い、ポイントに投入してアタリを待つだけです。
ウツボはエサを丸呑みするのではなく、エサに噛みつきくわえ込むので、飲み込むまで待ちましょう。食らいついた後は、強引に引き上げてくださいね。

釣ったウツボの締め方と捌き方

ウツボの締め方

クーラーボックスにたっぷりの氷と塩500gを入れ、3時間ほど待ちます。クーラーボックスを使った際、ヌメリがものすごいので後処理が大変です。バケツで代用もできます。
他の締め方として、首の付け根部分を切り血抜きする方法もありますが、鋭い歯を固定しなければならずとても危険です。

ウツボの捌き方

ヌメリは、塩と金たわしを使いよく落としてください。ヌメリが残ると臭いの原因になるので注意が必要です。ウナギを捌くときのように目打ちをするのが一般的ですが、ハリがないので、まな板の上にタオルを敷き、その上にウツボをのせた方が捌きやすいと思います。
身がとても柔らかいので、よく切れる包丁を用意してくださいね。まな板からはみ出て捌きずらい時は、頭と肛門の部分を落としてから捌き始めます。背開きし、内臓、小骨を取り終了です。

ウツボの釣り方に関するQ&A

陸からウツボ釣りをしたいのですが、よく釣れる場所はどこですか?また、昼と夜どちらが釣れますか?

地磯がおすすめです。夜の方釣れますよ。

ウツボ釣り中、アタリがきましたが根に入ってしまった時は、どうすればいいでしょうか?

石鯛釣りの仕掛けなら引きずり出せますが、ナイロンだと巻き付いてきて、ねじり切られます。

ウツボ釣りに行くのですが、他の竿で代用できますか?

タコ専用ロッドやルーアロッドなど結構硬めのロッドで代用可能です。

ウツボの釣りは冬がおすすめ!

ウツボ釣りは1年を通して楽しめます。見た目はグロテスクなのでまずいイメージがしますが、食べてみると想像を絶する味です。特に11月から3月の冬場は、淡泊で脂がたっぷりのっているので、お造りやたたきにして堪能できます。
安全に締める方法や捌き方のポイントを知っていれば感動の味に出会えますよ。
Kalimiki

この記事のライター

Kalimiki

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

釣り

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

アウトドア遊び

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

釣り

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

釣り

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

釣り

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。

関連するキーワード

釣りランキング

人気ランキング

話題のキーワード