ファミキャンおすすめのこども用おもちゃ15選!外遊びを満喫しよう
子連れキャンプにおすすめのこども用おもちゃを紹介します。自然の中で遊ばせるとはいえ、こどもはおもちゃがあった方が楽しむものです。キャンプにおすすめの外遊びができるおもちゃや注意点をまとめてみました。こどもと一緒に遊べるものもあるので参考にしてください。

目次
- こどもの外遊びおもちゃはどれがおすすめ?
- キャンプで外遊び用おもちゃを選ぶ注意点
- 注意点①:年齢に合わせたおもちゃを選ぶ
- 注意点②:おもちゃ使用可能かキャンプ場に確認
- 注意点③:周囲に迷惑をかけないように遊ぶ
- こどもと一緒に遊べる外遊びおもちゃ5選
- ①ソフトスプリングラケット:ソフトなボールで安全
- ②ウッド ボウリング:屋外でも室内でも楽しめる
- ③どこでもキャッチ:水に濡れても安心
- ④ウッドスティック:人気のモルックで遊べる
- ⑤みんなで ボッチャ ボール セット:パラリンピック正式種目
- こどもが1人でも遊べる外遊びおもちゃ5選
- ①シャボン玉 Wリング:安全な素材を使用
- ②折りたたみ式 トランポリン:収納バッグ付き
- ③スカイコプター:簡単で楽しい
- ④EXPLORA 望遠鏡:15倍の倍率で楽しめる
- ⑤サンドテーブル :水遊びも砂遊びも楽しめる
- 雨キャンプでもこどもが遊べるおもちゃ5選
- ①ジェンガ クラシック:定番パーティーゲーム
- ②ペイントジグソー 小:自分だけのパズルができる
- ③プッシュステンド ランタンドームII:ランタンを作ってみよう
- ④ツイスター ゲーム:アメリカ生まれの定番ゲーム
- ⑤みんなでぽんこつペイント:お絵描きゲーム
- 外遊びのおもちゃを使ってこどもとキャンプを楽しもう!
こどもの外遊びおもちゃはどれがおすすめ?

子連れのキャンプには、おもちゃが必須と言っても過言ではありません。キャンプ場に遊具などがある場所なら、お子さんを飽きさせずに楽しませることができますが、何もない場所の場合飽きてしまうこともあるためです。
せっかく外遊びができるチャンスなのに、スマホをいじってばかりではもったいないですよね。でも、こどもがキャンプ場でどんな遊びを楽しむのかよくわからない方もいるでしょう。そんな方のために、この記事では外遊びにおすすめのおもちゃを紹介しています。
シチュエーションに合わせたおもちゃをピックアップしたので、ぜひチェックしてください。
キャンプで外遊び用おもちゃを選ぶ注意点
キャンプでおもちゃを使った外遊びの注意点を紹介します。プライベートスペースではないキャンプ場では、いくつかの注意点があります。楽しくおもちゃ遊びができるために、注意点を知っておきましょう。
注意点①:年齢に合わせたおもちゃを選ぶ

こどものおもちゃを選ぶときは、年齢に見合った物を選ぶようにしましょう。小さなお子さんと小学生以上では、遊び方が異なります。お子さんの年齢が離れている場合は、それぞれが楽しめるおもちゃと、みんなでも遊べるおもちゃがあると便利です。
簡単なボール遊びや小さな子でも楽しめるおもちゃがあれば、家族みんなで遊ぶこともできますし、それぞれが楽しめるおもちゃがあれば、大人が忙しいときでも遊ばせておくことができるためです。おもちゃを選ぶときは、年齢に見合うかどうか必ず確認しましょう。
注意点②:おもちゃ使用可能かキャンプ場に確認

キャンプ場によっては、おもちゃの持ち込みを禁止しているところもあります。また、おもちゃの使用禁止はしていなくても、一部のおもちゃは禁止などルールが設けられていることもあるので注意が必要です。たとえば、ボール遊びを禁止している、花火は禁止など。
持って行きたいおもちゃが使用できるキャンプ場なのか、事前に必ず確認しましょう。行ってから使えないとなった場合、お子さんはがっかりしてしまいますし、こっそり使おうなんてことは言語道断です。安全に楽しむために、ルールやマナーはしっかり守りましょう。
注意点③:周囲に迷惑をかけないように遊ぶ

こどもを遊ばせるとき、周囲に迷惑をかけないように注意しましょう。ボールなどを使う遊びの場合、他のキャンパーさんエリアにボールが飛んでいってしまう可能性があります。他の人に怪我を負わせてしまう可能性もありますし、物を破壊してしまうことも考えられます。
周囲の方とトラブルにならないように遊ばせることが大事です。そして、キャンパーさんの中には静かに過ごしたい方もいるので、大声ではしゃぎすぎたり遅くまでうるさくしているようなことがないようにしましょう。
こどもと一緒に遊べる外遊びおもちゃ5選
キャンプでこどもと一緒に遊べるおもちゃを紹介します。大人もこどもも楽しく外遊びができる人気のおもちゃをピックアップしました。
①ソフトスプリングラケット:ソフトなボールで安全




フライングディスクとしてもボール遊びとしても2wayで楽しめるおもちゃです。柔らかいボールなので、お子さんを安心して遊ばせることができます。ボールラリーを楽しんだり、フライングディスクとして楽しんだりと遊び方を選べることが大きなメリットです。
複数あれば、大勢で遊ぶことができるのでいくつか持ってると便利でしょう。こどもだけでなく、大人も夢中になってしまう楽しさがあるのでファミキャンにおすすめです。
対象年齢 | 6歳以上 |
材質 | 本体/EVA樹脂・ポリエステル、ボール/天然ゴム |
セット内容 | ディスク×2個・ボール×1個 |

簡単に遊べる
評価:息子と一緒に遊んでいます。フリスビーより痛さがないですし、バトミントンよりもラクなので楽しく遊べています。
②ウッド ボウリング:屋外でも室内でも楽しめる




大人もこどもも楽しめるボウリングは、アウトドアでもおすすめな遊びです。収納バッグ付きなので、キャンプ場への持ち運びも便利で収納も簡単です。みんなで楽しめるレクリエーションなので、ファミリーやグループキャンプにおすすめ。
おしゃれなデザイン性も人気のポイントで、使わないときはインテリアとして飾っておくとよいでしょう。屋外でも室内でも遊べるタイプなので、キャンプ以外でも活躍します。
対象年齢 | 6歳以上 |
材質 | ピン/ボール:天然木 収納バッグ:コットン |
セット内容 | ・ピン 10本 ・ボール 3個 ・収納バッグ |

夢中で遊んでしまう
評価:こどもたちが夢中になって遊んでくれるので助かっています。戻すのはやや面倒ですが、大人も真剣になってしまう楽しさがあります。
③どこでもキャッチ:水に濡れても安心




小さなお子さんでもキャッチボールが楽しめる「どこでもキャッチ」は、利き手関係なくどちらの手にはめても使えるグローブが特徴です。キャンプ場などのアウトドアでも防水性があるため、突然の雨や水場での遊びでも安心です。
本格的なキャッチボールではなく、遊び感覚で楽しみたいお子さんにおすすめとなっています。ボールも柔らかいので小さなお子さんでも安心して使えます。
材質 | グローブ/ネオプレーン、ボール/ラバー |
カラー | イエロー×ブルー |
セット内容 | グローブ2個、ラバーボール1球 |

左利きの娘に
評価:小学生の娘が左利きなので、なかなかグローブがみつからず練習用に購入しました。ボールが柔らかいので安心ですが、掴むようになるまで大変そうでした。何度かやるうちに慣れてきて、今は楽しんでいます。
④ウッドスティック:人気のモルックで遊べる








フィンランド発祥の人気アウトドアゲーム「モルック」で遊べるおもちゃです。大人もこどもも楽しめる簡単なゲームなので、幅広い方におすすめできます。チームで競って楽しむことができるので、かなり盛り上がるゲームとなるでしょう。
激しい運動ではないので、お子さんや高齢者でも参加することができます。ファミリーやお友達同士など、人数が多いキャンプのときにぴったりです。
材質 | 天然木、麻 |
重量 | 約1903g |
セット内容 | 収納ボックス、得点ピン×12、スティック×1 |

どこでも楽しめる
評価:大人もこどもも楽しめています。世界中で人気のモルックなだけあって、夢中で遊んでしまいます。持ち運びも簡単なので、どこでも楽しめて便利です。
⑤みんなで ボッチャ ボール セット:パラリンピック正式種目










パラリンピックで有名となった「ボッチャ」は、こどもからシニアまで楽しめるゲームです。ハードな運動はありませんが、頭脳で競うため夢中になってしまいます。ルール自体はとてもわかりやすいので、すぐにはじめることができます。
キャンプなどのアウトドアだけでなく、自宅などでも楽しめるのでさまざまなシーンで使える汎用性が特徴です。
材質 | セラミック、PVC 、ポリエステル |
重量 | ボール/220g |
セット内容 | ボール(赤6個+青6個+白1個)、収納袋、ゲームマット |

こどもと本気で楽しめる
評価:家族でボッチャを楽しんでいます。簡単と言っても、頭を使うので夢中になってしまいます。意外と、こどもたちの方が飲み込みがよく、大人よりもサクサクと覚えました。本格的なボッチャは高いですが、これは手頃なので遊ぶにはちょうどいいと思います。
こどもが1人でも遊べる外遊びおもちゃ5選
キャンプでこどもが1人でも遊べるおもちゃを紹介します。1人でも飽きずに安全に遊べるおもちゃをピックアップしました。
①シャボン玉 Wリング:安全な素材を使用







ドイツ老舗のメーカー、プステフィックス社のシャボン玉は、薄くて壊れにくいことが特徴となっています。丈夫なシャボン玉が作れることや、安全性を追求していることなど、シャボン玉メーカーの中でも信頼性が高いメーカーです。
シャボン玉は1人でも遊べますが、2セットあるので一緒に楽しむこともできます。キャンプなどのアウトドアなら、広いスペースで楽しめるのでおすすめです。
対象年齢 | 4歳以上 |
材質 | ポリプロピレン |
セット内容 | ・シャボン玉液250ml×1 ・受け皿×1 ・リング×2 ・外箱(パッケージ) |

プレゼントに
評価:こどもへのプレゼントとして購入しました。まだ遊んではいませんが、とても喜んでくれています。
②折りたたみ式 トランポリン:収納バッグ付き









人気ブランド「キャプテンスタッグ」の折り畳み式トランポリンは、大人もこどもも楽しめるサイズが魅力のトランポリンです。耐荷重80㎏なので、親子で使うこともできます。キャンプ場などへの持ち運びも、収納バッグ付きなので便利です。
遊びだけでなく運動にもなるので、大人にとっても嬉しいアイテムとなります。トランポリンなら1人でも楽しめるので、キャンプの外遊びにおすすめです。
対象年齢 | 6歳以上 |
材質 | 天面/ポリプロピレン、フレーム・脚/鉄フレームカバー/ポリ塩化ビニル、収納袋/ポリエステル、脚キャップ/合成ゴム |
重量 | 5300g |

音が静かでよかった
評価:大人でも十分使えるサイズです。組み立ても簡単だったので、すぐに使えました。音もうるさくないので、家でも使えています。
③スカイコプター:簡単で楽しい






キャンプなどのアウトドアで遊べる「スカイコプター」は、空高く飛ばしてキャッチするだけの簡単なおもちゃです。空高く飛ばすことが楽しく、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめます。替えゴムやスペアなどが付いているので、紛失したときでも安心です。
自宅などでは難しい遊びなので、アウトドアのときにぴったり。男の子でも女の子でも楽しめるのでおすすめです。
対象年齢 | 8歳以上 |
重量 | 約45g |
素材 | 本体/ポリスチレン、ABSカタバルト/ABS、合成ゴム |

想像以上に楽しめる
評価:予想以上に空高く飛びます。値段も安いし、さほど期待していなかったのですが、こどもたちは夢中で遊んでくれているのでよかったです。
④EXPLORA 望遠鏡:15倍の倍率で楽しめる






イタリアNavir社の望遠鏡は、カラーやデザインがおしゃれな上、15倍の倍率で楽しめるためこどもに人気です。キャンプ場周辺を散策しながら、望遠鏡を使えばいろんな景色を楽しむことができます。また、夜になれば天体観測も楽しめるので、自然の勉強にも役立ちます。
こどもだけでなく、大人も楽しめるのでいくつかセットで持っていると便利です。一緒にいろんな景色を観察するのは、こどもにとって非常によい思い出となるでしょう。
対象年齢 | 7歳以上 |
素材 | ABS樹脂 |
レンズ | クリスタルポリスチレン |

おしゃれで使える
評価:手頃な値段ですが、観察を楽しめます。カラーがおしゃれで、日本のメーカーではなかなかない感じが気に入っています。
⑤サンドテーブル :水遊びも砂遊びも楽しめる







小さなお子さんでも遊べる砂遊びおもちゃは、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。カラフルなカラーがかわいく、お子さんが夢中になって遊んでくれます。素材などにこだわっているので、お子さんの安全性に配慮したおもちゃという点もおすすめポイントです。
自宅のお風呂などでも楽しめますが、アウトドアで使えばまた新たな楽しみ方ができます。3歳から遊べるので、小さなお子さんがいる方におすすめです。
対象年齢 | 3歳から |
素材 | ABS樹脂 |
本体サイズ | 直径45cm |

楽しく遊んでいる
評価:こどもが楽しそうに遊んでくれています。家でも公園でも楽しそうなのでよかったです。
雨キャンプでもこどもが遊べるおもちゃ5選
外遊びを楽しみにしていたのに、あいにくの雨という場合におすすめのおもちゃを紹介します。テントの中でも楽しめるおもちゃをピックアップしました。
①ジェンガ クラシック:定番パーティーゲーム









パーティーゲームの定番「ジェンガ」は、大人もこどもも楽しめるおすすめのゲームです。雨の日だけでなく、夜のテント内でも楽しめるので持ってると便利です。ルールが簡単で、誰でも参加できるのでキャンプ場で出会った人たちとの交流にも使えます。
単純なゲームほど白熱するものなので、ジェンガがあると盛り上がるでしょう。
対象年齢 | 6歳以上 |
カラー | ナチュラル |
セット内容 | 木製ブロック×54個 紙製組み立て用トレイ×1 |

小さな子でも遊べる
評価:こどもたちのために購入しました。ルールが簡単なので、小さな子でもすぐに覚えて遊んでいます。飽きると、積み木みたいに遊んだりもしています。
②ペイントジグソー 小:自分だけのパズルができる




キャンプの思い出をジグソーパズルにできる、パズルキットです。お子さん自身が絵を描いて色を塗ることができるので、世界でひとつだけのパズルを作ることができます。ただ遊ぶだけでなく、思い出を形にすることができるのでおすすめです。
値段も手頃なのでいくつあってもお財布の負担になりません。親子で一緒にパズルづくりを楽しむのもよいでしょう。
サイズ | 205×280mm |
ピース | 30ピース |
素材 | 紙 |

コスパ最強のアイテム
評価:安いのに、とても価値がある遊びができます。好きな絵を描いて、パズルもできるのでとても役立っています。これを渡すと、しばらくスマホのことを忘れてくれるので助かっています。
③プッシュステンド ランタンドームII:ランタンを作ってみよう





雨キャンプおもちゃでおすすめの工作キットです。ステンドグラス風のランタンを作ることができるので、出来上がったらキャンプ場で使う楽しみがあります。遊びながらもアートを楽しむことができ、実際に使うことができるのでお子さんも作る楽しみを味わえます。
出来上がったランタンは、吊るしたり掛けたりすることができるので、テント内に飾ることも可能です。親子で一緒にランタンづくりをする雨キャンプは思い出に残るでしょう。
セット内容 | ・型抜き済み粘着加工PET樹脂板・プッシュステンドカラー11色 ・上・下黒蓋(厚紙)各1枚 ・両面テープ3枚 ・ひも(460mm)2本 ・プッシュLEDライト3灯式 ※電池は別売りです |

わかりやすい説明書なので安心
評価:説明書がわかりやすく、こどもは作りやすいと言ってすぐに作成していました。出来上がりも綺麗で、本人も大満足でした。
④ツイスター ゲーム:アメリカ生まれの定番ゲーム



雨の日キャンプでも、スペースがあれば楽しめるパーティーゲームです。指示に従いながら指定された色を体を使って触れていく簡単なルールが魅力。とんでもない格好になったり、必死になる姿は大人でもこどもでも盛り上がります。
雨だと体を動かすことが制限されてしまうので、体を動かすゲームはおすすめです。単純ながらも意外と難しいので、いい運動になるでしょう。
対象年齢 | 6歳以上 |
材質 | プラスチック |
プレイヤー人数 | 2名以上 |

盛り上がる
評価:予想以上に盛り上がりました。普段、ゲームばかりしているこどもたちが、必死に体を使って遊んでいました。変な態勢を取るのがおもしろくてわざとやっているようです。座りっぱなしのゲームより断然いいですね。
⑤みんなでぽんこつペイント:お絵描きゲーム



こどもも大人も一緒に楽しめるお絵描きパーティーゲームです。お題に沿った絵を直線と正円だけで書くことがルールで、絵の画数が少ない人から回答者に見せて当てさせるという単純ながら白熱してしまうことが特徴となっています。
雨の日キャンプや、夜のテント内でもおすすめです。
対象年齢 | 6歳以上 |
サイズ | 100×150×50mm |
プレイ人数 | 2~12人 |

絵が下手でも問題なし
評価:絵心というより発想力が重要なので、大人よりもこどもの方が勝つなんてことはザラです。ぽんこつな絵だらけで面白いですし、チームに分かれてやるとより盛り上がります。頭も使うのでこどもの遊びとしてはとてもいいと思っています。
外遊びのおもちゃを使ってこどもとキャンプを楽しもう!
ファミキャンおすすめのこども用おもちゃを紹介しました。キャンプで楽しめるおもちゃがあれば、こどもはもちろん大人も一緒に遊べることがメリットです。体を動かしたり、頭を使ったりするおもちゃで遊べば、こどももいつもとは違う経験をすることができます。
新たにおもちゃを取り入れて、いつも以上のキャンプをお子さんと一緒に楽しんでみるのがおすすめです。きっと、新しい楽しみが増えることで、こどもたちもキャンプが大好きになるでしょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

アウトドア遊び
シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。