登山におすすめの日焼け止め12選!紫外線対策に効果的な人気商品紹介
登山の時は日射しも強く、肌へのダメージがあるため性別問わず日焼け止めが必要です。日焼け止めの種類はスプレータイプやスティックタイプなど数多く、それぞれにメリット・デメリットがあります。種類豊富な日焼け止めの中から、登山に適したおすすめの商品を厳選してご紹介します!

目次
- 登山におすすめの日焼け止め12選を紹介!
- 登山に日焼け止めが必要な理由
- 理由①日焼けで肌が赤くなる
- 理由②肌の老化が進む
- 理由③目はサングラスでカバーが必須
- 登山に持っていく日焼け止めの選び方
- 選び方①タイプで決める
- 選び方②SPF・PAで選ぶ
- 選び方③肌質に合ったものが◎
- 選び方④汗をかく登山にはウォータープルーフだと安心
- 登山におすすめの日焼け止め4選【液体タイプ】
- ビオレUVアクアリッチ 水層パックUV
- アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク
- ニベアUV ディーププロテクト&ケア ジェル
- アリィー クロノビューティ ジェルUV EX
- 液体タイプの日焼け止め比較表
- 登山におすすめの日焼け止め4選【スプレータイプ】
- ナプラ ミーファ フレグランスUVスプレー
- リシャン 大容量UVスプレー
- スキンアクア トーンアップUVスプレー
- コーセー サンカット パーフェクトUVスプレー
- スプレータイプの日焼け止め比較表
- 登山におすすめの日焼け止め4選【スティックタイプ】
- ヴィーヴォ アウトドアUV
- 紫外線予報 さらさらUVスティック
- ネイチャーパブリック サンスティック
- SHISEIDO クリアサンケアスティック
- スティックタイプの日焼け止め比較表
- 登山に持っていく日焼け止めに関するQ&A
- 登山時は必ず日焼け止めアイテムを持っていこう!
登山におすすめの日焼け止め12選を紹介!

日焼け止めは夏の日差しの強い日にしか使用されない方も多いかと思われますが、実は紫外線は1年中出ていて、私たちは知らない間にも紫外線を浴びていることになります。
紫外線は形状だけでなく、バリア機能の強さなど効果にも違いがあります。 普段使っている日焼け止めでは不十分であることが多く、登山など日差しのきついシーンにも対応した商品を選ぶことが理想的です。
登山に日焼け止めが必要な理由
登山に日焼け止めが必要な理由は、肌へのダメージです。
肌へのダメージと聞くとシミやシワなどを連想して、特に男性は「気にしない」と言う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし日焼けは肌が軽い火傷を負っている状態で、痛みが出たり水ぶくれが出来てしまうこともあるためあなどってはいけません。
登山で日焼け止めが必要な理由についてみていきましょう。
理由①日焼けで肌が赤くなる

一日野外で過ごしていると、日焼けで肌が赤くなってしまうことは誰しもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
肌が赤くなりヒリヒリと痛む状態は、軽い火傷で炎症を起こしてしまっている状態です。 数日で収まるケースもあれば、1週間と続き皮膚がめくれてきてしまうケースもあります。こうした状態は肌にとっても負担が大きい為、日焼け止めが必要な大きな理由です。
理由②肌の老化が進む

実は顔のシミやシワの80%は加齢によるものではなく、紫外線の影響だと言われています。 紫外線は皮膚組織の奥まで入り込み、メラノサイトというシミなどの元であるメラニン色素をつくる細胞を刺激します。
シミやシワは一度出来てしまうと簡単には消すことが出来ません。 それほどまでに紫外線が与える肌への影響は大きく、特に女性にとっては深刻な問題だと言えますよね。
理由③目はサングラスでカバーが必須

日焼け止めをしっかりと肌に塗って防御していても、紫外線は瞳からも体内に入り込んできます。 肌だけでなく、目も紫外線を多く浴びることはあまり良くありません。
日焼け止めを塗ることが出来ない目の対策は、サングラスをかけることで紫外線を防ぐことが可能です。
サングラスの色味と紫外線を防ぐ力は比例しておらず、色の濃いサングラスでも紫外線カットの効果のない物もあるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。
登山に持っていく日焼け止めの選び方
登山用に日焼け止めを選ぶなら、タイプ・性能を見極めてご自身の肌質に合った物を見つけましょう。 長時間屋外で過ごす登山での使用だからこそ、塗り直しの手軽さや肌との相性などがポイントになってきます。
選び方①タイプで決める

日焼け止めはシーズンにもよりますが、ドラッグストアなどでも数多く陳列されており、値段も幅広く揃えられています。
タイプによっては肌だけでなく、髪にも使用できるものがあったりと特徴もそれぞれ異なってくるのでご自身が使いやすいと感じるものを選びましょう。
タイプ |
特徴 |
---|---|
クリームタイプ |
・こってりとした質感のものが多い |
ミルクタイプ |
・薄く均一に伸ばしやすい |
ローションタイプ |
・付け心地が軽い |
ジェルタイプ |
・透明で白浮きしにくい |
スプレータイプ |
・髪や頭皮にも使用できる |
パウダータイプ |
・肌に優しい物が多くオフも簡単 |
選び方②SPF・PAで選ぶ

日焼け止めのパッケージなどに太文字で書かれている「SPF」や「PA」の文字。
意味までよく理解はしていないけれど、数字や+が大きい方が強力なんだろうといった認識で日焼け止めを選ばれている方も多いはず。
肌に影響を与える紫外線にはシミやそばかすをつくるUVBと、シワの原因になるUVAの2種類に分けられます。
このUVBを防ぐ効果の程度を表しているのがSPF、UVAを防ぐ効果の程度を表しているのがPAとなります。 強力な日焼け止めを日常的に使用することは肌への負担にもなりかねないため、適切な物を選ぶようにしましょう。
選び方③肌質に合ったものが◎

個人の肌質によっては中には合わない日焼け止めもあります。特にお子さんと一緒に使う場合や、ご自身がデリケートな肌質である場合には低刺激タイプの日焼け止めがおすすめです。
塗った後に肌に違和感を感じられた際には直ぐに日焼け止めを洗い流し、使用を控えるように気を付けましょう。
選び方④汗をかく登山にはウォータープルーフだと安心

登山など思いっきり汗をかくシーンでは水に強いウォータープルーフががおすすめです。
耐水性がないとせっかく塗った日焼け止めが汗で流れ落ちてしまい、十分な効果を得ることが出来ません。
海や川遊びをする時に限らず、たくさん汗をかくと予想される時にはウォータープルーフの日焼け止めを選んでおくと安心ですね。
登山におすすめの日焼け止め4選【液体タイプ】
コンパクトで持ち運びにも適した物が多い液体タイプの日焼け止め。豊富な種類の中からおすすめ商品を4つ厳選してご紹介します。
ビオレUVアクアリッチ 水層パックUV


さらっとしたみずみずしい付け心地と、白浮きがせずスーッと伸びることが特徴のローションタイプのビオレの水分パックUV。
ビオレ初のアクアカプセルにUVカット成分を含んだ構造で、塗り広げた時にカプセルが弾けて肌にUVカット成分が密着します。
ヒアルロン酸やローヤルゼリーエキスなど保湿成分もしっかり配合されているので、肌がうるおいメイクのりもアップ。
ウォータープルーフで汗や水に強く、コンパクトなのでアウトドア時に最適。SPF・PA数値は高くカバー力があるのに、石鹸で簡単に落とせるのも好ポイントですね。
内容量 | 70㎖ |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

付け心地は軽いのにしっかりカバーしてくれる
評価:スーッとのびてベタベタとしない付け心地の良さと、甘すぎない香りがお気に入りで既にリピート中。 価格も高くないので、ケチケチつかわず塗りたくってます!
アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク


汗や熱に反応してUVブロック膜が自動的に均一化する新技術で、屋外で1日過ごすような日でも絶対に焼きたくない方にもおすすめなアネッサの乳液タイプの日焼け止めです。
植物由来のスキンケア成分もたっぷり配合されていて、紫外線のブロック機能は強力ですが肌への負担は少なく仕上がりもサラサラ。
擦れにも強く、マスク社会にも対応しているので化粧下地としても活躍してくれます。
内容量 | 60㎖ |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

何年も前からアネッサ一筋
評価:毎年日焼け止めシーズンがくると購入しています。効果はしっかりと強力なのに、石鹸で落とせる手軽さがおすすめなポイント。 少し値は張りますが、これでシミやそばかすを防げていると思うと安い買い物です。
ニベアUV ディーププロテクト&ケア ジェル


肌にのせるとスルスルと溶けていくような質感で時間が経ってもうるおいが感じられるニベアのジェルタイプの日焼け止め。
汗や水に強い3次元フィルムを採用したウォータープルーフ効果もあり登山などレジャーシーンでの使用にもおすすめです。
乾燥による小じわを目立たなくする美容液成分がたっぷりと配合されていて化粧下地としても最適。コスパが高く全身に使えることやさわやかな香りで男性にもおすすめなので家族みんなで使用するのもいいですね。
内容量 | 80g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

ベタつかず男性にもおすすめ
評価:肌に何かを塗るのが嫌いでしたが、この日焼け止めは汗をかいてもあまりベタベタしないので、登山に出掛ける時には家族と一緒に使用しています。 顔が焼けてヒリヒリと痛むことがなくなったのでおすすめです。
アリィー クロノビューティ ジェルUV EX


環境への配慮から近年世界各国で特定の成分を含む日焼け止めの販売が禁止される動きがみられます。
アリィーの日焼け止めはこの規制に配慮した設計(ビーチフレンドリー処方)となっており環境にも優しい日焼け止めです。
摩擦や汗にも強く、チリや花粉などの微粒子汚れの付着を防ぐ効果もあることが魅力。洗顔料やボディーソープで簡単に落とせるので化粧下地としても人気があります。
内容量 | 90g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

肌がキレイに見える
評価:アリィーの日焼け止めを塗ると肌がツヤツヤして見えるので、日焼け予防と合わせて一石二鳥です。 パッケージもシンプルで無香料な点も気に入ってます。
液体タイプの日焼け止め比較表
商品名 |
BioreUV アクアリッチ アクアプロテクトローション |
ANESSA パーフェクトUV スキンケアミルクN |
NIVEAUV ディープ プロテクト&ケア ジェル |
ALLIE クロノビューティ ジェルUV EX |
---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
・ビオレUVの新商品 |
・日焼け予防効果絶大 |
・高コスパでたっぷり使える |
・無香料&無着色 |
商品リンク |
楽天(¥862) | 楽天(¥2,387) | 楽天(¥870) | 楽天(¥2,178) |
登山におすすめの日焼け止め4選【スプレータイプ】
手の届きにくい場所の日焼け止めの塗布に最適なスプレータイプの日焼け止めは、顔や体だけでなく頭皮や髪に使える点も魅力です。
ナプラ ミーファ フレグランスUVスプレー


頭髪化粧品メーカー「napla」から販売されているUVケアスプレー。高いカバー力で肌も髪も紫外線からしっかりと守ってくれます。
ブドウ種子油配合でうるおいを与えてくれるところもポイント。
香りの種類も豊富ですが、場所を選ばず使用しやすい無香料タイプは香水など他の匂いを邪魔せず性別問わず使いやすいと言えるでしょう。
内容量 | 80g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

香りの種類が豊富でどれも良いにおい
評価:どの匂いもアロマっぽい良い香りですが、今は無香料のクリアを使用しています。 髪がキシキシになるのを防いでくれる上に、頭皮の汗臭いニオイも抑えてくれるので重宝しています。
リシャン 大容量UVスプレー


大容量で惜しみなく使える点やシュッとひと吹きでUV対策が行える手軽さから人気のリシャンのUVカットスプレー。
白くならず髪にも使用出来るのも嬉しいポイントですね。
せっけんの優しい香りと、ノンアルコール・パラベンフリーで肌にも優しくできていることから、家族でシェアをするにもおすすめです。
内容量 | 250g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

玄関先に置いて家族で使用しています
評価:出かける前にサッとひと吹きでUVカットが出来るので、私だけでなく夫や子どもたちにも使用しています。 大容量なので持ち運びには不便ですが、たっぷり使えるので申し分ありません。
スキンアクア トーンアップUVスプレー


ラベンダーカラーの日焼け止めで、UVカットをしながら色白に見せてくれる女性におすすめの日焼け止めスプレー。
日光などの光を反射して肌を透明感のあるツヤ肌に見せる効果や、保湿成分もたっぷり含まれているので肌に優しいのがポイントです。
缶は逆さに向けてもスプレー出来るので、お出かけ前にササっとUV対策が行えますね。
内容量 | 70g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

肌がすごくキレイに見えます!
評価:価格も安いので惜しまずガンガン使えて、肌のトーンアップも目に見えて分かるので特に白肌さんにおすすめです! ラベンダーカラーなので仕方ありませんが、顔・体用で髪などには使用できません。
コーセー サンカット パーフェクトUVスプレー



汗や水にも強いスーパーウォータープルーフなので、登山のシーンにも最適のスプレータイプの日焼け止め。
60gの持ち運びもしやすいコンパクトサイズと、お得な90gの2種類あり使用用途に応じて選べるのもポイントです。
強力なのに石鹸で簡単にオフ出来る点や、無香料なので匂いが気になる男性にもおすすめです。
内容量 | 60g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

安くて品質も良い
評価:コスパも良くUVカット効果も高いので、1日屋外にいる日などは必ずといっていいほど使用しています。 擦れにも強いのでマスクですぐによれてしまう心配も要りません。私のように日焼け対策はしたいけれど面倒くさがりな人におすすめです。
スプレータイプの日焼け止め比較表
登山におすすめの日焼け止め4選【スティックタイプ】
手を汚さずにサッと塗ることが出来るのがスティックタイプの魅力です。液体やスプレーに比べると数の少ないスティックタイプですが、そんな中から厳選した4つの商品をご紹介します。
ヴィーヴォ アウトドアUV




アウトドア専用につくられたスティックタイプの日焼け止め。ユーカリ葉油とハッカ油を配合していて、虫よけの効果もあり登山にも最適な日焼け止めです。
中性的なデザインで男性で道運びやすく、スティックタイプなのでカバンの中に入れていても液だれの心配が要らないのももおすすめのポイント。
低刺激でオフも簡単なので、お子さんにもご使用いただけます。
内容量 | 10g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

しっかりと効果が感じられます
評価:小さくて直ぐになくなりそうと思っていましたが、顔や体中に塗りたくってもけっこう長持ちします! 塗ったところは白くなるので塗った感があるので、気になる人はナチュラルカラーがおすすめです。
紫外線予報 さらさらUVスティック


無色素・無香料・ノンパラベン・ノンアルコールととことん肌への優しさを考えてつくられた日焼け止めなので、肌が薄く刺激にも弱い方や小さなお子様などでも使うことも出来ます。
肌への負担は少なく、日焼け止め効果は高いので登山などの1日外にいる日にもおすすめです。
スティック幅が広いのでまんべんなく塗りやすいのもポイント。塗り直しにも最適ですね。
内容量 | 15g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

家族みんなでこれ1本
評価:コンパクトだけどスティック幅は広めなので、多少雑に塗ってもしっかりと塗り漏れなく塗布できている点がお気に入りポイントです。 塗った後の肌ざわりもサラサラとしていて、子ども達もイヤがらずに塗ってくれています。
ネイチャーパブリック サンスティック


なめらかにスーッと伸びて使い心地が軽いので、他のタイプの日焼け止めが苦手という方にもおすすめなUVスティックです。
手を汚さずに塗布が可能で、お出かけ前はもちろん出先での塗り直しも簡単。
ウォータープルーフで汗や水にも強く登山など汗だくになるシーンにも適しています。
内容量 | 24g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 韓国 |

質感やUV効果はとても良い
評価:サラッとした質感や、日焼け止め効果はとても気に入っています!ただ香りが強い印象で、人によって好き嫌いが分かれそうだと思います。
SHISEIDO クリアサンケアスティック



スティック幅が広いので塗りやすく、スルスルと滑らかな塗り心地と透明なUVスティックで白くならないのがおすすめのポイント。
資生堂独自のウェットフォーステクノロジーは、汗や水にふれると紫外線防御膜が強くなる効果があり、日差しの強い日にも心強いですね。
香りがきつくないので、匂いがするモノが苦手な方でも抵抗なく使用出来るでしょう。
内容量 | 20g |
SPF・PA数値 | SPF50+PA++++ |
生産国 | 日本 |

乾燥知らずの透明肌になれます
評価:塗った直後は少しベタつく感じがしますが、時間が経てば気にならない程度でなめらかなツヤ感のある肌になれます! カバー力も高く透明のスティックなので、しっかり塗っても白くならず愛用しています。
スティックタイプの日焼け止め比較表
商品名 |
VIVO アウトドアUV |
石澤研究所 紫外線予報 さらさらUVスティック |
NATURE REPUBLIC カリフォルニアアロエ フレッシュパウダリー サンスティック |
SHISEIDO クリアサンケアスティック |
---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
・虫よけ効果もある |
・低刺激で1歳からでも使用可能 |
・軽い付け心地でなめらかな質感 |
・透明で肌が白くならない |
商品リンク |
楽天(¥3,080) | 楽天(¥3,449) | 楽天(¥1,580) | 楽天(¥3,080) |
登山に持っていく日焼け止めに関するQ&A
- 効果的な日焼け止めの塗り方は?
日焼け止め効果をしっかりと得るための1番のポイントは惜しまず適量をしっかりと塗ることです。
高価な日焼け止めを購入したものの、少量を薄くのばして使用してしまうのであれば、お手頃な価格の日焼け止めを適量を守って使用する方が高いUV効果を得ることが出来るでしょう。塗り直しの際には汗などで肌が濡れている状態だと日焼け止めを塗っても肌に定着できず効果も弱くなってしまいます。
顔・体共に日焼け止めを塗る前にタオルなどで汗や汚れをふき取るようにするといいですよ。
- 日焼け止めを塗りなおすタイミングは?
理想は2~3時間おきと言われています。特に登山時には汗もたくさんかいているので、日焼け止め自体もよれやすい状況です。
しっかりと日焼け止めの効果を得たい方にはこまめな塗り直しをおすすめします。
- 日焼け止めの使用期限は?
日焼け止めを使い分けているとシーズン中に使いきれず余らせてしまうこともありますよね。
来シーズンまでとっておきたい気持ちはとてもよく分かりますが、あまりおすすめは出来ません。開封した日焼け止めは食品と同じで鮮度がどんどんと落ちてしまいます。
古い日焼け止めを使用してしまうと本来の効果を得られない場合や、肌トラブルを招いてしまうおそれもあるため、開封した日焼け止めは半年~1年以内を目安にするといいでしょう。
登山時は必ず日焼け止めアイテムを持っていこう!

登山時には普段の生活よりもうんと多くの紫外線量を浴びる為、UVカット効果の高い日焼け止めが必要です。
リュックのポケットに収まるようなコンパクトサイズの日焼け止めがおすすめで、塗り直しのしやすさや仕上がりの肌感の好みなど選ぶ基準は人それぞれ。
肌トラブルを防ぐためにしっかりと紫外線対策を行い、登山を楽しみましょう。

この記事のライター
miiiii
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。