山登りがしたい!女性が持ってると便利な持ち物とおすすめ服装を徹底紹介
山登りをするときに女性が持っていると便利な持ち物や服装について解説します。女性の山登りに必要な持ち物や服装のポイントを詳しく説明!女性が山登りをする際におすすめの持ち物や服装を紹介しますので、準備の参考にして快適に山登りを楽しんでください。

目次
- 女性の山登りに必要な持ち物リストを作っておこう
- 【山登り】女性が持っていくと便利な持ち物を紹介!
- 女性に便利な持ち物①:携帯用トイレ
- 女性に便利な持ち物②:簡易ポンチョ
- 女性に便利な持ち物③:アウトドア専用日焼け止め
- 女性に便利な持ち物④:拭き取りタイプのクレンジング
- 女性に便利な持ち物⑤:除菌・消臭スプレー
- 女性に便利な持ち物⑥:ドライシャンプー
- 女性に便利な持ち物⑦:マウスウォッシュ
- 山登りするなら絶対に持っていないとダメな持ち物リスト
- 【おしゃれ女子】山登りの服装5つのポイント
- 山登りの服装ポイント①:温かい格好を心がける
- 山登りの服装ポイント②:肌の露出は極力避ける
- 山登りの服装ポイント③:伸縮性のある動きやすい素材を選ぶ
- 山登りの服装ポイント④:速乾性と保温性を重視する
- 山登りの服装ポイント⑤:アウターは防水透湿性が重要
- 山登りするときに女性におすすめの持ち物&服装
- おすすめの持ち物&服装①:サクット携帯トイレ
- おすすめの持ち物&服装②:クリフメイヤー クライミングパンツ
- おすすめの持ち物&服装③:キャプテン・ケイ リュック対応 レインコート
- おすすめの持ち物&服装④:レイトンハウス ストームサーモ ジャケット
- おすすめの持ち物&服装⑤:ドライシャンプーシート
- おすすめの持ち物&服装⑥:Thermowave メリノウール ロングスリーブシャツ
- おすすめの持ち物&服装⑥:Neikky ヘッドライト
- まとめ:女性の山登りは持ち物や服装の選び方が大切!
女性の山登りに必要な持ち物リストを作っておこう
山登りは、大自然に触れることで感動を味わえるアウトドアです。近年、女性にも気軽に山登りを楽しめるように登山に便利なアイテムやおしゃれなウェアが販売されています。
この記事では、女性が山登りに持っていくと便利な持ち物を解説します。山登りに行くときには持ち物リストを作っておくと良いでしょう。
また、女性の山登りにおすすめのアイテムや服装も紹介しますので、山登りに行く際の参考にしてください。
【山登り】女性が持っていくと便利な持ち物を紹介!
女性が山登りに行くときには、持っていくと便利なアイテムがあります。便利な持ち物を紹介しますので、快適に山登りを楽しんでください。
女性に便利な持ち物①:携帯用トイレ
女性が山登りに行くときに便利な持ち物の一つが、携帯用のトイレです。本来は、防災目的のために作られたアイテムですが、山登りの際にも役に立ちます。
山にはトイレがない場所が多いため、いざというときのために携帯しておくと安心です。防臭効果のあるものを選び、バッグに閉まって持ち帰りましょう。
女性に便利な持ち物②:簡易ポンチョ
山の中で簡易トイレを使う際、ポンチョを着ると便利です。簡易用のポンチョであれば、かさばらず軽量なので荷物の負担にはならないでしょう。また、急な雨のときや防寒にも利用できるので、役に立つ持ち物です。
女性に便利な持ち物③:アウトドア専用日焼け止め
山登りの後の日焼けに悩まされないためには、日焼け止めは必須です。山の日差しは思いの外強いので、日焼け止めを塗っていないと赤くなって炎症を起こします。できれば日焼け止め効果の高い、アウトドア専用のものを使うとよいでしょう。
女性に便利な持ち物④:拭き取りタイプのクレンジング
宿泊を伴う山登りの場合は、日焼け止めを落とすためのクレンジングが必要です。山小屋などではあまり水がないので、拭き取りタイプのクレンジングシートが使いやすくておすすめです。
汗を多くかいたときも、クレンジングシートで拭くとさっぱりするので、日帰りの山登りにも持っていくと役立つでしょう。
女性に便利な持ち物⑤:除菌・消臭スプレー
テントや山小屋で宿泊をする山登りの場合、衣類などの洗濯ができないため、除菌や防臭ができるスプレーを持っていくと便利です。特にお気に入りのウェアには、臭いが残ってしまうことを避けたいためスプレーをしておくと良いでしょう。
女性に便利な持ち物⑥:ドライシャンプー
山登りでテントで宿泊する際には、入浴は難しいです。山小屋もほとんどが入浴は難しく、シャワーがあってもシャンプーを使って髪を洗うことは困難な状況が多いでしょう。
そのようなときに便利なアイテムが水のいらないドライシャンプーです。汚れは落ちませんが、臭いを消すことができ、メントールなどでスッキリすることができるでしょう。
女性に便利な持ち物⑦:マウスウォッシュ
山登りでテントに泊まるときは、水が貴重なため歯磨きを難しいことがあります。歯磨きをしないと虫歯の原因や口臭の原因になるため、マウスウォッシュを使用するのがおすすめです。口の中がさっぱりして快適になるでしょう。
山登りするなら絶対に持っていないとダメな持ち物リスト
水 |
水筒、浄水器、ハイドレーション |
---|---|
携帯食料 |
飴、バランス栄養食、チョコレート、羊羹 |
雨具 |
折り畳み傘、レインコート、 |
帽子 |
日焼けや小雨を防ぐためつばのあるものがよい |
着替え |
防寒用の上着、下着や靴下の替え |
手袋 |
ケガ防止用や防寒用 |
ゴミ袋 |
ゴミを持ち帰るため複数用意 |
救急セット |
絆創膏、消毒液、ガーゼ |
衛生用品 |
ウェットティッシュ、アルコール消毒、ムシヨケスプレー |
タオル |
汗をふく、濡れたものを拭く、物を包む |
小銭入れ |
飲み物の購入など |
地図 |
コンパスもあるとよい |
ヘッドライト |
テント泊では必須。日帰りでも遅くなった場合に備える |
山登りするとき絶対に持っていくべき持ち物は数多くあります。そのためリストを作成しておくと良いです。
持ち物は、リストをチェックしながらリュックに入れて持っていきます。特に宿泊を伴う山登りの場合は荷物がかさばるので持っていくべきものを忘れないように注意しましょう。
できるだけリュックの中身が軽量になるように、必要な量だけ持っていくようにし、コンパクトに畳める物を選びます。山登りの持ち物は、整理がしやすいように小分けに整理してリュックに入れるようにしましょう。
【おしゃれ女子】山登りの服装5つのポイント
近年は、女性がおしゃれに山登りを楽しめるウェアが多く販売されています。おしゃれに加え機能性も考えた山登りの服装のポイントを解説します。
山登りの服装ポイント①:温かい格好を心がける
山登りをするときの服装は、温かい恰好が良いです。標高の高い山では夏でもかなり気温が低くなります。また、朝晩は思いの外冷え込むため、テントや山小屋で宿泊するためには特に防寒に注意しましょう。
インナーは、汗が乾く際に熱を奪われることがないように汗離れの良いメリノウールがおすすめです。
アウターは、気温によって脱ぎ着します。使わない時はバックパックやリュックにしまえるコンパクトになり軽量な防寒具が良いでしょう。
山登りの服装ポイント②:肌の露出は極力避ける
山登りのときには、肌が露出しない服装を心掛けます。特に標高の高い山は日差しが強く、気温も低くなるので、長袖長ズボンがおすすめです。
また、山の中は木の枝や草などで肌を傷つける恐れもあります。ケガを防止するためにも肌は露出しない方が良いです。破れにくい耐久性のある素材のものを選びます。靴もサンダルは避け、登山靴など露出のないものを選ぶとよいでしょう。
山登りの服装ポイント③:伸縮性のある動きやすい素材を選ぶ
山登りでは、足場の悪い場所を歩くときや岩場を登らないといけないこともあります。そのような場所では、ストレッチが効いていて体が動かしやすい服装がおすすめです。
近年、ワークマンやアウトドア用品店では、さまざまな素材の登山用ウェアが販売されています。ポリウレタンなどのストレッチ性に優れた素材を選ぶようにしましょう。
山登りの服装ポイント④:速乾性と保温性を重視する
山登りでは、天気が変わりやすく標高が高くなるほど気温が下がるため、体温が大きく変化します。そのため速乾性や保湿性のある素材を選ぶようにしましょう。
登っているときには体温が上がり汗をかきますが、休憩をしたり外気が低くなると汗で体が冷えてしまいます。体の冷えを防ぐため、速乾性のあるインナーを着用するのがおすすめです。
また、保湿性のあるアウターを携帯するようにし、寒さや冷えを感じた時には重ね着すると良いでしょう。
山登りの服装ポイント⑤:アウターは防水透湿性が重要
山登りでは、天気が急に変わり雨が降ることが多くあります。そのため、雨に強い防水性のあるアウターがおすすめです。
ただ、防水性の素材は外部からの水は通しませんが、内部に湿気がこもってしまいます。内部の湿気を排出することができる透湿性も兼ね備える素材ですと、着心地が快適です。
近年、アウトドアブランドでは防水透湿性素材を開発しています。アウターには防水透湿性を持つ素材のものを選ぶようにしましょう。
山登りするときに女性におすすめの持ち物&服装
山登りをするとき、女性が持っていくと良いおすすめの持ち物や服装を紹介します。自分に合ったアイテムを見つけて、快適な山登りを楽しんでください。
おすすめの持ち物&服装①:サクット携帯トイレ




山登りや非常時に便利な携帯用のトイレです。1つ1つかさばらないように包装されているので、必要な数だけ持ち歩くことができます。
凹みがあるため片手で持つことが出来、口の部分がワイドに設計されているため、使用しやすいです。抗菌剤が入った凝固剤を使用しており、袋は二重になっているため防臭・消臭効果に優れています。
セット内容 | 携帯トイレ1回分×10個 |
携帯トイレ1回分のセット内容 | 専用ビニール袋、黒色防臭廃棄袋、箱用厚紙、凝固剤 |

山登りの必需品です
評価:1つ1つ小分けになっているので必要な数だけ持ち歩くことができ、コンパクトなのでかさばりません。防臭・消臭効果に優れているため、臭いが気にならず助かります。
おすすめの持ち物&服装②:クリフメイヤー クライミングパンツ




ウエスト周りはゆったりしていて股下部分は細身シルエットのスタイリッシュなテーパードクライミングパンツです。
伸縮性のある素材のため、動きやすく快適な山登りをサポートします。ウエストはゴムで、アジャスターベルト仕様なため、調整がしやすいです。カラーバリエーションも豊富でおしゃれに山登りを楽しめます。
カラー | ライトブルー、カーキ、ブラック、ダークベージュ、ブラウン、サックスヒッコリー |
サイズ | M、L |
素材 | コットン97% ポリウレタン3% |

おしゃれで動きやすいパンツです
評価:細身のシルエットでおしゃれですが、ストレッチ素材なので動きやすいです。ポケットが多く便利でお気に入りのパンツです。
おすすめの持ち物&服装③:キャプテン・ケイ リュック対応 レインコート




携帯に便利な収納袋付きの携帯用レインコートです。防水性・弾力性に優れ、軽量で柔らかいEVA素材を採用しています。
袖口にはスナップボタンが付いており、首元はドローコートになっています。フードには透明のツバがついており、雨に濡れないような配慮が随所にみられるレインコートです。
カラー | ピンク |
サイズ | M |
素材 | EVA |

携帯に便利
評価:付属の携帯袋にしまうととてもコンパクトで軽量なので、荷物にならず山登りに持っていくのにぴったりです。急な雨の時にサッととりだせて、リュックまで覆うので助かります。
おすすめの持ち物&服装④:レイトンハウス ストームサーモ ジャケット




秋から春にかけての山登りに最適なジャケットです。防風フィルムを挟んだ三層構造が特徴のストームサーモ素材で、優れた防風性・防水性・透湿性・保温性を実現しています。
首元は首全体を覆うことのできるロングネックタイプです。フードにはドローコード、袖にはベルクロが付いているので、冷気をシャットアウトできます。両サイドにジップ付きポケットが付いていて便利です。
カラー | ブラック×グレー、ピンク×ブラック |
サイズ | M、L |
素材 | ポリエステル100%(防風フィルム入り) |

山登りの防寒着としてぴったり
評価:防風性・防風性・保温性に優れた素材で、とても暖かいです。ロングネックで、フードにはドローコートがついており、袖にはベルクロがついているので、雨や風を防いでくれます。バックシルエットが長めなので、しゃがんでも背中が出ることがなく、安心です。
おすすめの持ち物&服装⑤:ドライシャンプーシート


髪が洗えない時に便利なドライシャンプーです。水をあまり使えない宿泊を伴う山登りで活躍します。シート式なのでコンパクトで携帯しやすいでしょう。
泡を髪と頭皮に馴染ませて拭き取ることで汚れやニオイを落とします。ラベンダーの香りでリフレッシュできるでしょう。
内容量 | 10枚入り |
サイズ(約) | 幅8.8×奥行1.8×高さ17.3(cm) |
原材料・成分 | エタノール、水、カミツレエキス、チャエキス、クエン酸、メチルバラペン、香料 |

コンパクトで便利
評価:シートなのでコンパクトに携帯できて荷物にならず便利です。爽やかな香りでスッキリします。
おすすめの持ち物&服装⑥:Thermowave メリノウール ロングスリーブシャツ




暑い時は涼しく寒いときは暖かく体温調節ができるメリノウール素材とポリエステルの2層生地のロングスリーブシャツです。
メリノウールは、浸透性や撥水性にも優れており、汗で体が冷えることを防止してくれます。抗菌性もあるので、臭いも防ぐことができ、快適な山登りをサポートしてくれるインナーです。
カラー | ブラック/ピンク |
サイズ | XS、S、XL |
素材 | メリノウール、ポリアミド、機能性ポリエステル |

オールシーズン快適です
評価:山登りの際、汗をかくとすぐに乾き、寒い時は保温性があって暖かいので、オールシーズン着れます。抗菌効果があるので、梅雨時期も生乾きの臭いが残ることがなく、快適なインナーです。
おすすめの持ち物&服装⑥:Neikky ヘッドライト




小型で軽量のヘッドライトです。サイズはバンドで調整できるので、頭が小さい女性や子供にもしっかりフィットします。小型なのでかさばらず、軽いので長時間装着しても疲れにくいです。
小型ですが、ライトはLEDなので明るいです。230度広角照明で、遠くまで照らすことができます。
防水・防塵機能もついているので、急に雨が降っても安心です。センサー機能付きで手をかざすだけでライトのON/OFFができます。
カラー | グレー、ピンク |
光源タイプ | LED |
明るさ | 350lm |
重量 | 94g |

小型なのに明るい
評価:小型で軽量なので、山登りで帰りが遅くなってしまったときの予備として携帯するのに重宝します。明るさもしっかりあり、照明モードや角度も変えられるので、とても便利です。
まとめ:女性の山登りは持ち物や服装の選び方が大切!
山登りは、大自然を肌で感じられるため、はまる女性が増えています。しかし、女性の山登りはおもいがけないトラブルに見舞われることもあるため、女性ならではの持ち物や服装選びが大切です。
近年、女性向けの登山に使えるアイテムやウェアも増えています。この記事で紹介したおすすめの持ち物や服装を参考にして準備を万全にし、おしゃれで快適な自分らしい山登りを楽しんでください。

この記事のライター
御友 亜希子
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。