簡易ハーネスの特徴や作り方を紹介!危険な場所では命を守るためにセルフビレイを

お気に入りに追加

簡易ハーネスについて解説します。簡易ハーネスの特徴や注意点、どのようなときに簡易ハーネスが役に立つのかを詳しく説明!簡易ハーネスを作るために必要な道具や作り方の手順を紹介しますので、登山でセルフビレイが必要なときの参考にしてください。

簡易ハーネスの特徴や作り方を紹介!危険な場所では命を守るためにセルフビレイを

目次

  1. 簡易ハーネスの特徴と注意点を詳しく解説!
  2. 簡易ハーネスとは?
  3. スリングとカラビナを使って作る簡易的なハーネス
  4. 安全を確保するために使う道具
  5. コンパクトになるので収納に困らない
  6. 簡易ハーネスに必要な物と作り方手順
  7. 必要な道具
  8. 作り方
  9. カラビナは必ず強度の高いもの使用
  10. 簡易ハーネスに関するQ&A
  11. 危険な場所は簡易ハーネスでセルフビレイを!

簡易ハーネスの特徴と注意点を詳しく解説!

ロッククライミングなどの危険を伴う登山の際には、安全を確保するためのセルフビレイが重要です。セルフビレイに必要な道具の一つに体とロープを繋ぐハーネスがあります。

ロッククライミングには、本格的なハーネスが必要ですが、通常の登山の場合は簡易ハーネスでも大丈夫です。

この記事では、簡易ハーネスについて解説します。簡易ハーネスの作り方を知り、登山の途中で難所が出てきたときの安全確保に役立ててください。

簡易ハーネスとは?

スリングとカラビナを使って作る簡易的なハーネス

簡易ハーネスは、スリングとよばれる紐に金具であるカラビナを付けて作製する簡易的なハーネスです。

強度が弱いスリングだと途中で切れてしまう危険があります。セルフビレイのためには、登山用品専門店で販売されているスリングを使うのがおすすめです。

スリングの長さは120cmから150cmくらいの長さのものを輪っかに縫い合わせて使用します。安全性を考えると、輪っかで販売されているスリングがおすすめです。幅は広いほど体に食い込みにくくなりますが、簡易ハーネスの場合は20mmくらいまでのものがよいでしょう。

カラビナは100均や雑貨店でも購入できますが、これらはキーホルダーをつけるためのものなので、セルフビレイには向きません。登山用品専門店で購入するようにしましょう。

安全を確保するために使う道具

本格的なハーネスは、クライミングなどで自己確保するためのセルフビレイに使用する道具です。それに対し簡易ハーネスは、登山道で少し危険な鎖場や岩場、急な斜面などに遭遇したときに使用します。

鎖や補助ロープ、ワイヤーなどに簡易ハーネスを掛けることで、足を滑らせたときの落下を防ぐことが出来ます。万が一の事故を防ぐための道具といえるでしょう。

コンパクトになるので収納に困らない

簡易ハーネスはスリングとカラビナだけで作ることが可能です。本格的なハーネスですとかさばるため重装備になりますが、簡易ハーネスですと場所をとりません。

簡易ハーネスは、コンパクトになるので収納に困ることがなく、軽装備で行きたい登山におすすめです。

簡易ハーネスに必要な物と作り方手順

必要な道具

  • スリング(紐)120cm
  • スリング(紐)60cm
  • カラビナ

簡易ハーネスを作るときに使用するスリングやカラビナは、セルフビレイの観点から登山用品専門店での購入がおすすめです。

120cmのスリングの幅は18mmのものが一般的ですが、体に食い込まないものを好む場合はもう少し幅広のものがよいでしょう。60cmのスリングは体に巻かないので、もう少し細いものでも可能です。

作り方

  1. 利き手側の肩に120cmのスリングを掛けます
  2. 端を束ねて背中から反対側に引っ張ります
  3. 先端を肩にかけていたスリングに通します
  4. 3の先端を下にさげて二つ折りにします
  5. 交差した部分に先端をとおして結び目を作ります
  6. カラビナを結び目に引っ掛けます
  7. 60cmのスリングにロックを解除したもう1つのカラビナを結びます
  8. 6のカラビナに7のスリングをつけてロックします

スリングの継ぎ目は、邪魔にならないように後ろに持っていくと結びやすいです。スリングを装着するときには、ねじれないように気を付けます。

結び目を作った際は、どの方向に引っ張っても動かないか確認すると良いです。間違った方向にスリングの端を通すと結び目が移動してしまい、首がしまってしまうので注意しましょう。

カラビナは必ず強度の高いもの使用

カラビナは、100均やホームセンターなどでも販売されています。これらのカラビナはキーホルダーなどを掛けるために使うアクセサリー用です。セルフビレイのための簡易ハーネスに使用するカラビナは、登山用品専門店で強度の高いものを購入しましょう。

登山用品専門店で販売しているカラビナには、本体にKN(キロニュートン)単位で縦方向、横方向の引っ張り強度が刻印されています。もしものときに体重を掛けることを考慮すると、25KN以上の強度のものがおすすめです。

 

簡易ハーネスに関するQ&A

スリングの素材はどのようなものがありますか?

スリングの素材には、ナイロン、ダイニーマなどがあります。 ナイロンは安価で熱に強く、ダイニーマは水分を吸収せず、強度が高いです。表面がナイロンで中心がダイニーマ製のスリングもあります。使用するシーンや用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

カラビナを選ぶポイントは?

カラビナには大小さまざまな種類のものがありますが、安全性を考慮すると重量が40g以上の大きめのカラビナがおすすめです。 カラビナを開閉する部分であるゲートが25mm以上開くものが良いでしょう。

危険な場所は簡易ハーネスでセルフビレイを!

クライミングではない通常の登山では、軽装備にしたいためハーネスを持参することをためらいがちです。しかし、山には危険が潜んでいることがあります。

そのため登山の際には、万が一の場合に備えてハーネスを装備していくことがおすすめです。コンパクトに収納できる簡易ハーネスは軽装備でも持っていきやすい道具といえます。簡易ハーネスの作り方を覚えて携帯し、自己確保であるセルフビレイを心掛けましょう。

登山に必要なスリングの使い方をリサーチ!結び方や選び方のポイントも

あわせて読みたい

登山に必要なスリングの使い方をリサーチ!結び方や選び方のポイントも

登山に必要なスリングの使い方について紹介します。スリングにはさまざまな種類があるので、どれを選...

御友 亜希子

この記事のライター

御友 亜希子

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード