K2はエベレストよりも難易度が高いと言われている山!登山ルートは?

お気に入りに追加

K2がエベレストよりも難易度が高いと言われている理由を紹介します。あのエベレストよりも難易度が高く、死者数が多いK2の情報をまとめました。いまだ登頂困難なルートがあるK2の難易度や、今までの登頂に関する情報をチェックしましょう。

K2はエベレストよりも難易度が高いと言われている山!登山ルートは?

目次

  1. K2登山の登山ルートと難易度を解説!
  2. K2の基本情報と難易度
  3. 基本情報
  4. エベレストより登るのが難しい山
  5. 登山成功者数と死亡者数
  6. K2の登山口と登山ルート
  7. K2の登山口
  8. ベースキャンプの標高
  9. 登山ルートは決まっていない
  10. K2登山に関するQ&A
  11. K2登山は登山上級者でも難しい!

K2登山の登山ルートと難易度を解説!

パキスタにあるK2は、世界で最大級の難易度の山と言われています。多数の人が亡くなっており、高難易度の山として恐れられています。
そんなK2登山の登山ルートと難易度について解説していきます。K2がエベレスト以上に危険と言われている理由も含めて、その難易度に注目しましょう。

K2の基本情報と難易度

基本情報

K2はパキスタンと中国の国境に位置する、カラコルム山脈の山です。K2というのは「Karakoram No.2」のことであり、「カラコルム山脈測量番号2号」という意味です。
標高はエベレストに次ぐ世界第2位の8,611mです。エベレストは標高8,848mですが、人里離れた位置にあり、19世紀末まではほとんど知られていない山でした。

エベレストより登るのが難しい山

難易度の高い山としてエベレストのイメージが強いかもしれませんが、実際に死者が多数出ている山は他にもあります。
その中でK2も非常に危険な山の一つです。エベレストより登るのが難しいと言われている理由は様々ですが、山に到着するまで時間がかかり、気象条件が厳しいのです。
また、雪崩や滑落の危険性も高いのも難易度を上げている理由です。プロの登山家でもK2登頂を夢見る人が多いですが、命の危険性が付きまといます。

登山成功者数と死亡者数

K2は2012年の段階で登頂に成功したのは306名。その時点で死者は84人、死亡率は26.8%という高さです。
公式で初登頂を果たしたのは、1954年のヴァルテル・ボナッティです。イタリア遠征対に参加しています。このとき、初登頂の座を奪おうとした隊員から嘘の報告をされたものの、記録や写真から正式にボナッティが初登頂者として認められています。

K2の登山口と登山ルート

K2の登山口

K2の登山口へのルートは長い道のりです。基本的に中国側の北側ルートは困難なため、パキスタン側からアプローチを行います。
最も近い村から直線距離でも約80km離れているのです。バルトロ氷河を1週間ほどかけてあるき、それだけでも困難な道のりとなっているので注意しましょう。

ベースキャンプの標高

ベースキャンプは5000m付近に存在します。富士山が3776mと考えると、いかに高い位置にベースキャンプが設営されているか感じられるでしょう。
K2登山では、最短でも3ヶ月はかかるため、このベースキャンプでの生活が重要になります。身体をここで慣らし、高山病を起こさないようにしなければなりません。
こういったことも高難易度に繋がっている理由です。何度も道を切り開いては戻り、切り開いては戻りを繰り返して、山頂に向かっていくことになります。

登山ルートは決まっていない

K2には明確な登山ルートが存在せず、前人未到と言われている東壁からのアタックもあります。
多くの登山家は南東面を目指して進んでいきますが、東壁から挑戦したり、西南西壁からのアタックを行う人もいます。現在も日本人登山家の平出和也が、K2西壁新ルートの無酸素登頂を目指すなど、新しいルートが開拓されています。

K2登山に関するQ&A

K2に関する最新の情報は?

難易度の非常に高い山ですが、さらに記憶が乗り換えられています。2021年1月16日にネパールの登山隊が冬季初登頂に成功しました。しかし、2008年に氷塊の崩落事故で3名画巻き込まれており、11名が遭難死しています。

難易度の高さの原因は何ですか?

標高が高く、登山口まで距離があり、雪崩や滑落の危険があるためです。他の難易度が高い山を制覇している登山家でさえ、K2で命を落としています。チームの絆、そして危険な場合は引き返す勇気が必要な山です。

K2登山は登山上級者でも難しい!

K2登山の難易度や登山ルートについて紹介しました。東壁や西南西壁からのアタックなど、未だにその難易度が変わることはありません。それでも、その難易度の高さ故に登頂を目指す人たちがいます。
今後も高難易度であるK2登山へのチャレンジャーが現れ、新しい歴史が作られるのでしょう。そんな彼らの挑戦に注目してください!
浅倉恭介

この記事のライター

浅倉恭介

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード