太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

お気に入りに追加

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

目次

  1. 宝満山の特徴は?どんな山?
  2. 太宰府から玄界灘への景色が絶景
  3. 宝満山の登山ルート!初心者にもおすすめの王道ルートは?
  4. 正面登山道の王道ルート(竈門神社→宝満山)
  5. 難易度高めの縦走ルート(若杉山→三群山→宝満山)
  6. 山道ルート(昭和の森→宝満山)
  7. 宝満山をより楽しむにはこの一冊!
  8. 宝満山の登山基本情報
  9. 登山におすすめの服装・持ち物
  10. 登山におすすめの時期はいつ?
  11. 宝満山はきつい?登山レベルなどの感想
  12. 宝満山登山口までのアクセス・駐車場情報
  13. 電車とバスの場合
  14. 車の場合
  15. 宝満山の周辺観光情報
  16. 太宰府天満宮
  17. 九州国立博物館
  18. 竈門神社
  19. 都久志の湯
  20. 九州登山情報センター「山の図書館」
  21. 宝満山の登山はコロナ下&初心者でも安心

宝満山の特徴は?どんな山?

宝満山の山頂にある岩
宝満山は福岡でも有名な太宰府天満宮の裏にそびえている山になり、九州でも有数の登山家数を誇っています。宝満山は別名で三笠山や竈門山と呼ばれており、標高は869mとなっています。
 
登山道も多い宝満山は初心者の方から上級者の方まで、楽しみながら登山ができる山としても有名です。また、山頂付近にはキャンプセンターもあり、週末には家族連れなどで賑わいを見せています。
 
この記事では、そんな登山家に人気の高い福岡太宰府に位置している宝満山の、登山ルートから近隣の観光名所まで紹介します。宝満山に足を運んでみたくなる内容が盛沢山なので、ぜひ参考にしてみてください!

太宰府から玄界灘への景色が絶景

大宰府の宝満山の楽しみ方は登山だけではありません。
 
宝満山は四季折々の風景を楽しむことができることから、季節を問わず登山に訪れる方が多いのです。大宰府から玄界灘への景色は絶景になり、その風景を目に焼き付けるという方も多いでしょう。
 
中でも人気のある季節が秋になり、色付いた葉を楽しむ紅葉が見ごろになります。季節的にも登山がしやすいので、初心者の方は景色を楽しむ意味合いでも秋を選択肢に入れてみると良いでしょう。

宝満山の登山ルート!初心者にもおすすめの王道ルートは?

正面登山道の王道ルート(竈門神社→宝満山)

コースタイム

4時間

下山までの合計距離

5.37km

大宰府の宝満山の正面登山道となる竈門神社登山口を出発のこちらのルートは、もっとも多くの登山客が利用しています宝満山でも王道のルートになるので、初心者の方でも比較的登りやすいとされています。
 
竈門神社に入ったらまずは登山口を目指そう!境内を通ったら階段を上っていき、本殿横の登山口から出発です。軽い分岐のある山道を登っていきましょう。木々に囲まれている山道は、夏場の日差しも避けてくれると評判です。
 
途中は石段になっていますが登っていくと休憩スペースになっている水場があるので、水分が足りない方はここで補充・休憩を行なってください。この休憩スペースを超えると百段ガンギが目の前にそびえ立ちます。
 
100段の石段が続く道は一番の歩きごたえがあり、なかなかハードに感じる方も多いようです。登り切ると宝満山の中心あたりに位置する中宮跡があり、その後キャンプセンターに到達します。キャンプセンターは土日なると宿泊客も多いのだとか。トイレや水場もあるので、休憩にはぴったりです
 
キャンプセンターからは山頂までノンストップで登っていきましょう。5分ほどで山頂まで到達しますが、ロッククライミングに使用されるような大きな岩を鎖やハシゴを使用して登りましょう。
 
山頂は景色を楽しむことができるので、景色を目一杯楽しんだ後に下山しましょう。

難易度高めの縦走ルート(若杉山→三群山→宝満山)

コースタイム

約9時間20分

下山までの合計距離

18.69km

若杉山から三郡山を通り、大宰府の宝満山に向かうコースは福岡県の中でも屈指の縦走ルートになり、登山に慣れている方におすすめです。少しハードな登山をしたい方は、このルートを好んで登る方も多いでしょう。
 
スタートとなる登山口はJR篠栗駅から出た公道になり、若杉山までは比較的緩い道のりが続きます。その後に待ち構えている鬼岩谷がこのルートの難関になり、少々息の切れる道のりが続くでしょう。
 
ここからは山道を歩いていくことで、宝満山に辿り着くことができます。宝満山が見えてきたら竈門神社を目印に、竈門神社と同様のコースを歩いていきましょう。

山道ルート(昭和の森→宝満山)

コースタイム

約4時間

下山までの合計距離

7.12km

昭和の森キャンプ場は福岡市内から車で30分ほどの場所にあり、無料でキャンプができると人気のスポットです。昭和の森でキャンプをした後に、次の日の早朝から登山をする方も多いでしょう。
 
昭和の森キャンプ場から大宰府の宝満山を目指す場合、竈門神社の登山口からスタートするよりも人が少ないのが魅力です。ゆっくりと林道から山道を歩いて進むことができるので、静かな山歩きをしたい方におすすめ。
 
北側から宝満山を目指す場合には、途中に稚児落しと呼ばれている大きな岩が存在しています。こちらは鎖などを使用して登る必要があるので、宝満山が初めての方は少々身構えた方が良いでしょう。
 
冬には難所ヶ滝が凍った状態になり、神秘的な光景が広がります。冬はこの滝を目当てに宝満山を目指す方も多いようです。

宝満山をより楽しむにはこの一冊!

出典: 楽天市場
昭文社
福岡の山々(2020年版)
1円(税込)
楽天ブックスで詳細を見る
福岡県の山々の地図が盛沢山!

登山をする上で欠かすことができないのが、地図ではないでしょうか?大宰府の宝満山の地図が詳しく掲載されているこちらは、50年以上愛されてきたロングセラー商品
登山に必要な情報はもちろんのこと、登山コースにはコースタイムも記載されています。水場や危険箇所も記載されているので、初心者の方は1冊持っておくと良い本です。
紙の材質には雨に強い耐水性紙を使用しているので、突然の雨に襲われても破けたりする心配がありません。インクが落ちるのを防ぐためのニス引き加工もされています。

宝満山の登山基本情報

大宰府の宝満山を登山する上で知っておきたい基本情報を紹介!
登山に慣れている方であれば、ある程度の心構えや服装などは把握できているでしょう。しかし、初心者の方の場合は、どのような服装で行けば良いのか?持ち物は?など疑問に思うことも多いです。
ここでは、宝満山を登山する際におすすめの服装と必要な持ち物、人気のある季節をまとめています。宝満山を登山した方の口コミも紹介するので、参考にしてみてください。

登山におすすめの服装・持ち物

登山の荷物
登山をする上で欠かせない服装として挙げられるのが、レイヤリングです。レイヤリングとは主に重ね着する服装のことを指し、数枚の服を重ねて着ます。
 
登山をする季節はそれぞれですが、基本の服装は重ね着をしながら体温調節をするのがベスト!標高の高さによっても体感温度が変わってくるので、衣類を脱いだり着たりしてその場所に合った服装にしましょう。
 
登山に行くときのレイヤリングは肌着、中間着、アウターの3枚が必須です。肌着は速乾性のあるものを取り入れると、汗をかいたときに身体を冷やすことなく乾きます。中間着には保温性が高い衣類を取り入れましょう。アウターを着ることを考えると、薄手のものがおすすめです。
 
最後に着るアウターはレインウェアを選択するのがおすすめ。雨風に強いので、少々高値で高機能なアウターを選択すると良いです。その他にも冬場の寒い時期はもう1枚保温性のあるインナーを取り入れたり、季節に合わせた服装にしてみてください。

持ち物

  • ザック
  • トレッキングシューズ
  • 水分
  • 帽子
  • ヘッドライト
  • 行動食
  • 地図
  • 防寒着
登山に必要な持ち物としてまずは荷物を入れる、ザックが必要になります。ザックとはいわばリュックになり、登山をする際に必要な荷物を入れて歩きます。そのため、自分の身体にフィット感のあるものを選ぶと良いでしょう。
 
ザックが必要な理由として、山はでこぼこ道が続く可能性があります。そのようなときに両手を空けておくことが、転倒した際に身を守る術になるのです。
 
ザックと共に揃える必要があるのは、トレッキングシューズです。トレッキングシューズは登山靴になり、登山をする上で欠かすことができません。特に初心者ほどトレッキングシューズは必須です。
 
普通の運動靴で登山をすることで、靴底がすべってします可能性があります。トレッキングシューズであれば靴底がすべりにくく、なおかつ足首までホールドできるのでフィット感に絶対の信頼を置くことができるでしょう。
 
その他の持ち物もそれぞれに必要性が高いものです。登山をする季節や時間などを考慮した上で、持ち物の準備を行なってください。

宝満山の登山におすすめの服

宝満山は樹林帯が多いため、日陰は多めです。しかし、暑い日は日差しが強くなるので、帽子は必ず用意するようにしましょう。
 
また、登山道の道中には水道が2箇所ありますが、その他は用意されていません。各々が水分をしっかりと持っていないと、足りなくなる可能性もあります。1人あたり1Lほどの水分を持っていると宝満山に丁度良いです。
 
秋から冬にかけての寒い時期は、登山の服装にプラスをして防寒着を持って行くと良いでしょう。山頂は特に寒くなるので、ザックに入れておくとサッと着ることが可能。

登山におすすめの時期はいつ?

宝満山の山頂
大宰府の宝満山は四季折々の景色を楽しむことができるため、どのシーズンも多くの人が登山を楽しんでいます。
 
そのため、宝満山はどの季節でも登山を楽しむことができます。中でもおすすめされているのが、秋の紅葉シーズンです。緑1色だった景色が、赤や黄色に色付いている様子を見ながら登山ができると人気。
 
秋がおすすめの理由として、暑すぎない気候に恵まれる日も多い点も挙げられます。初心者の方も比較的多く訪れる季節です。
 
登山を目一杯楽しむことができる夏場は、登山開始を早朝にしてみましょう。早朝登山をすることで比較的涼しい時間に山頂に到着することができ、下山後には観光地巡りをするという方も多いです。

宝満山はきつい?登山レベルなどの感想

宝満山登山口までのアクセス・駐車場情報

宝満山の登山口の中でも初心者におすすめ、竈門神社登山口までのアクセス方法を解説します。宝満山の登山口はルートによって異なるので、自分が登りたいルートに沿って目的地を変更しましょう。
 
竈門神社の登山口スタートは人気ルートになるので、利用客が多いのも特徴です。

電車とバスの場合

バスの車内
電車とバスを利用して宝満山の登山口へ向かう場合は、まず西鉄「大宰府駅」で下車しましょう。
 
そこから内山行の地域コミュニティバス”まほろば号”に乗車し、「内山(竈門神社)」で下車後、竈門神社の登山口から登山を開始しましょう。
 
コミュニティバスの利用料金は100円になり、所要時間は大宰府駅から10分ほど週末などは多くの利用者が見込めるため、混み合う時間を避けるのがベストです。

車の場合

車を後ろから撮影した様子
宝満山の登山口へは車を利用しても行くことが可能です。車で向かう場合には、九州自動車道「太宰府I.C」から国道3号線に出て、県道112、76、35、578を経由して竈門神社の駐車場に停車しましょう。登山口のすぐそばになるので、便利です。
 
大宰府I.Cからはおよそ8.5kmになり、移動時間は20分程度です。
 
その他の車のルートとして九州自動車道「筑紫野I.C」よりおよそ7km、都市高速道路2号線「水城I.C」よりおよそ6kmで登山口に到着します。出発地点によって利用するI.Cを決めてください。
 
登山口でもある竈門神社の駐車場は利用料金が400円と安く、台数は100台ほどが駐車できます。第一駐車場と第二駐車場があります。大人数で登山する場合には荷物の兼ね合いも考えると、車の利用がおすすめでしょう。

宝満山の周辺観光情報

太宰府天満宮

大宰府天満宮
大宰府天満宮は学問や厄除けの神様が祀られており、福岡県の観光スポットして欠かすことができません神聖な空気の中にも、アートな作品やおしゃれなお店も立ち並んでいます。
太宰府天満宮では四季折々の景色を堪能することができるので、宝満山から下山した後に足を運ぶ方も多いのだとか。鏡内だけではなく、参道にて食べ歩きも楽しめるのもポイント。

電話番号

092-922-8225

営業時間

HP内のカレンダーに沿う

公式サイト

「大宰府天満宮」公式HP

住所

福岡県太宰府市宰府4丁目7-1

九州国立博物館

九州国立博物館
九州国立博物館は、大宰府天満宮の隣に位置しています。そのため、大宰府天満宮と九州国立博物館を観光の目的に入れている方も多いでしょう。
 
九州国立博物館の魅力はなんといっても”学び”だけではなく、アートを楽しむことができると話題素晴らしい建築を肌で感じることができ、館内は楽しさで溢れています。
 
大人だけではなく小さな子どもも楽しむことができる博物館になっているので、宝満山と合わせて足を運んでみてはいかがでしょうか?

住所

福岡県太宰府市石坂4丁目7-2

電話番号

050-5542-8600

営業時間

9:30~17:00
(定休日)カレンダーに沿う

公式サイト

「九州国立博物館」公式HP

竈門神社

竈門神社
宝満山の登山口にもなっている竈門神社は、大ヒットアニメの鬼滅の刃と関連しているということから話題にもなりました
 
主人公の苗字が「竈門」であること、そして竈門神社では大宰府政庁の鬼門除けとされていたことで関連性が深いと認識されているのでしょう。竈門神社には鬼滅の刃のファンが多く足を運んでおり、福岡県でも観光名所の一つに挙げられるほどになっています。
 
宝満山の登山口として利用するだけではなく、竈門神社そのものを拝見してみるのもおすすめ。

住所

福岡県太宰府市内山883

電話番号

092-922-4106

営業時間

8:00~19:00

公式サイト

「竈門神社」公式HP

都久志の湯

温泉に足を入れている様子
宝満山の登山で疲れた身体をすぐに癒してくれるのが、都久志の湯です。都久志の湯の露天風呂には宝満山から沸いている宝満水を使用している点もポイント
 
男湯と女湯の他に、完全個室空間の家族湯も設営されています。家族で宝満山の登山の疲れを、プライベート空間で癒すことができるでしょう。

住所

福岡県太宰府市内山1128

電話番号

092-918-1177

営業時間

平日・16:00~24:00
土日祝・11:00~24:00
(定休日)水

公式サイト

「都久志の湯」公式HP

九州登山情報センター「山の図書館」

本がたくさん並んでいる棚
山の図書館は2009年に設立され、6000冊の蔵書があります登山記録や写真集、画集といったマニアには堪らない作品も多いので、山を愛する方であればぜひとも立ち寄りたいスポットでしょう。
 
宝満山を登る前に立ち寄る方も多いので、宝満山を知るためにも足を運んでみてはいかがでしょうか?

営業時間

11:00~16:00
(定休日)水・木

公式サイト

「山の図書館」公式HP

住所

福岡県太宰府市内山708

電話番号

092-928-2729

宝満山の登山はコロナ下&初心者でも安心

宝満山にある看板
登山は人が密になることが少ないので、現在日本でも猛威を振るっているコロナ下でも安心してアクティブな時間を楽しむことができます。また、宝満山は初心者の方でも登りやすい山になるので、「山登りがしてみたい!」という方は足を運んでみてください。
 
宝満山の登山は山登りだけではなく、四季を楽しむことができます。ルートもいくつかあるので、自分に見合ったルートを選んでみてくださいね。
◇しろ◇

この記事のライター

◇しろ◇

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード