羽黒山の2446の階段がきつい!三山神社までの所要時間は?
2446段の階段で有名な山形県羽黒山の三山神社までの道のりの紹介です。神社の成り立ちから、階段の途中にある各ポイントでの見どころ、所要時間、服装などについて解説していきます。初心者向けの羽黒山の魅力を紐解いていくので、参考にして登ってください。

目次
羽黒山の階段と三山神社までの所要時間を紹介!
羽黒山の特徴
特徴①修験の山
特徴②羽黒山大鳥居
特徴③魅力的なハイキングコース
羽黒山の階段と三山神社までの所要時間
神社への参拝と、羽黒山の石階段について案内していきます。初心者向けのハイキングコースといえども、石階段を登るのはきついものです。石階段についての情報や、ハイキングに適した服装を紹介していきます。
羽黒山の階段は石段の数が日本一
三山神社までの所要時間

コース名 |
距離 |
時間 |
---|---|---|
表参道コース |
5km |
約2時間30分 |
黒羽古道コース |
7km |
約3時間40分 |
季節に応じた服装選びも重要
羽黒山の階段の注目スポット
羽黒山の石階段は、三山神社までの参道もかねています。この参道には、大きく「一の坂」「二の坂」「三の坂」と呼ばれており、各場所でぜひ目に焼き付けてほしいおすすめスポットがあります。
注目スポット①継子坂
注目スポット②爺スギ
参道の石段を上る途中に、推定樹齢が約千年の爺スギと名付けられた古木が五重塔の隣にあります。1951年に国指定天然記念物に指定されている大樹です。1902年までは、爺スギの横に「婆スギ」もありましたが、この年の台風で失われています。
注目スポット③須賀の滝
注目スポット④五重塔
注目スポット⑤二の坂茶屋
歴史的跡地がある羽黒山の階段はきつい!
歴史的跡地も合わせて巡ることが出来る羽黒山の石階段ですが、その道のりはきついながらも、日帰りが可能なコースです。パワースポットを巡るだけでなく、自然の美味しい空気や古くから守られてきた空間を存分に楽しんでください。

この記事のライター
やくも立
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。