白駒池でテント泊をする魅力とは?登山ルートや混雑状況も!

お気に入りに追加

白駒池でテント泊する魅力を徹底調査しました。テント泊におすすめの白駒池キャンプ場の施設情報についても詳しく解説!テント泊デビューに白駒池をおすすめする理由や、同時に楽しめる登山も紹介しているので、白駒池でのテント泊を考えている方は参考にしてください。

白駒池でテント泊をする魅力とは?登山ルートや混雑状況も!

目次

  1. 白駒池でのテント泊の魅力を紹介!
  2. 白駒池キャンプ場(青苔荘テント場)の施設情報
  3. 基本情報
  4. アクセス方法
  5. 白駒池でのテント泊の魅力
  6. 白駒池の魅力①テント泊デビューに最適
  7. 白駒池の魅力②登山も楽しめる
  8. 白駒池でテント泊を楽しもう!

白駒池でのテント泊の魅力を紹介!

北八ヶ岳の原生林が広がる中、長野県南佐久郡佐久穂町と小海町の境に白駒池があり、湖畔の青苔荘の横が白駒池キャンプ場になります。
白駒池の周辺は、日本蘚苔類学会から「日本の貴重なコケの森」に選定されており、10箇所の苔の森があるほどです。そこには苔の絨毯が広がり、神秘的な雰囲気に癒やされること間違いありません。
本記事では、白駒池でテント泊をする魅力を紹介しています。是非参考にしてください。

白駒池キャンプ場(青苔荘テント場)の施設情報

基本情報

標高

2115m(白駒池)

営業期間

通年(冬も営業)
チェックインは14時以降

料金

1人1000円
コンパネ場所は+500円

収容

60張

予約方法

6月~9月まで 電話にて要予約
それ以外 予約不要
(現在コロナ対策のため、常時要予約)

お問い合わせ

090-1423-2725

駐車場

【白駒池駐車場の利用】
・4月下旬〜11月中旬(冬期299号線が通行止め)
・24時間駐車可能
・二輪車200円、普通車600円

公式URL

「青苔荘(白駒池キャンプ場)」公式サイト

水場は蛇口が複数あって混雑の心配はなさそうです。また、トイレは山小屋前にあり、1回200円の土足厳禁で綺麗に管理されています。そして、電波は届いていないので注意してください。必要なら駐車場には届いているので、そこで使いましょう。

アクセス方法

郵便番号

〒384-0704

住所

長野県南佐久郡佐久穂町大字八郡白駒池畔

  • 朝早く行く
  • 電車とバスで行く
  • 無料シャトルバスを使う
  • ライブカメラを確認し、時間をずらして行く
白駒池駐車場は、紅葉シーズンや夏季の土日祭日は満車になって周辺が渋滞します。渋滞が嫌な人は、上記の方法で行きましょう。
電車の場合は、JR中央線茅野駅から麦草峠線のアルピコ交通バスに乗り、「白駒の池」で下車。もしくは、JR長野新幹線佐久平駅から「麦草峠方面」行き千曲バスに乗り、「白駒池入口」で下車。どちらもキャンプ場まで徒歩20分ぐらいになります。 (季節運行のため要確認、冬はなし)
無料シャトルバスは、八千穂高原スキー場駐車場から出ています。来年度以降は、佐久地域振興局の観光情報「白駒の池」周辺の交通対策、から確認してください。車・電車・バスのどの場合でも、白駒池駐車場から徒歩20分ぐらいになります

白駒池でのテント泊の魅力

白駒池の魅力①テント泊デビューに最適

白駒池の魅了①テント泊デビューに最適
  • 駐車場・バス停から近くて、板の道で歩きやすく、荷物が楽に運べる
  • トイレが水洗・暖房便座できれい、照明もあって夜も使いやすい
  • テント張場所にコンパネがあり、雨天時も安心できる
  • 水場に蛇口が複数あり、混雑の心配がない

はじめてテント泊をする時は、勝手がわからず体力的精神的にストレスがかかります。次につながる楽しさを味わうためにも、楽で快適なテント場を選びたいものです。白駒池キャンプ場は、まさにそんなキャンプ場です!

白駒池の魅力②登山も楽しめる

白駒池の魅力②登山も楽しめる
白駒池が標高2115mに位置しているので、上り下りの標高差が少ないにもかかわらず、簡単に2000m以上の山に登れる魅力があります。また、登山道は原生林と苔の森の中を通っているので、苔の絨毯の森を楽しみながら登山ができる魅力もあります。
白駒池近くで人気の山を紹介します。高見石は、標高2225mの山頂にある岩のことで、八ヶ岳、北アルプスの眺望、白駒池が見えます。登山ルートは、白駒池キャンプ場〜白駒荘〜高見石の往復です。標高差約210m、所要時間は約2時間になります。
にゅうは標高2352mの山頂で、天狗岳、硫黄岳、富士山、浅間山、北アルプスが見渡せて360度の大パノラマが楽しめます。登山ルートは、白駒池キャンプ場〜白駒荘〜にゅうの往復です。標高差約220m、所要時間は3時間〜3時間半になります。
初心者でも2000m級の登山が楽しめる魅力が、白駒池にはあります。是非登山もチャレンジしてください。ただし、岩や木の根っこが滑りやすく、ぬかるみも多いので、転ばないように注意しましょう。

白駒池でテント泊を楽しもう!

白駒池は、駐車場の近くにキャンプ場があるためテント泊におすすめです。横に山小屋もあって、設備が充実しているので、初心者でも安心してテント泊ができます。
また、白駒池周辺には苔の森が広がっていて、散策すると神秘的な空間に癒やされます。苔の森を通りながら、短時間で登れる山に登って、北八ヶ岳や白駒池の眺望を楽しんでください!
マイムン

この記事のライター

マイムン

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード