登山時のレイヤリングテクニック!コーデの基本と押さえたいポイント
登山の服装選びで基本となる、レイヤリングの方法を紹介!ベースレイヤーからアウターまで、それぞれのポイントを解説します。また、おすすめの商品も紹介するので、自分の登山スタイルに合わせて、ウェアを選び、レイヤリングをマスターしましょう。

目次
登山時のレイヤリングテクニックを解説!

登山時のレイヤリングの基本コーデ
ベースレイヤー





素材 | ポリプロピレン66%、ナイロン28%、ポリウレタン6% |
重量 | 110g |

思った以上に暖かい
評価:メッシュ地なのに、着ると暖かい。秋~初春の汗による冷えを感じる季節に着ると、まったく冷えを感じませんでした。寒い季節の定番インナーです。
ミドルレイヤー

ミドルレイヤーには歩いている間に着る「行動着」と、休憩など止まっている間に着る「保温着」があります。どちらも保温が重要ですが、下にレイヤリングしているベースレイヤーが吸ってくれた汗を、すばやく吸水・速乾させてくれる機能も大切です。


素材(本体) | ポリエステル97%(うちリサイクルポリエステル64%)、ポリウレタン3% |
素材(サイドパネル) | リサイクルポリエステル93%、ポリウレタン7% |
重量 | 380g |

冬季登山でも使える暖かさ
評価:薄手なのにとても暖かく、軽いです。冬季には山でも街着でも愛用しています。 スリムフィットなので、中間着で来てもアウターに響かないし、アウターとして着ればスタイル良く見えます。
アウターレイヤー





2.5層のゴアテックスパックライトプラスを採用しており、軽量性に優れるアウターレイヤーです。優れた防水・透湿性はもちろんのこと、アークテリクス独自のカッティングにより、ストレスフリーな着心地です。
素材 | ナイロン100% |
重量 | 310g |

良いジャケット
評価:軽いだけでなく、透湿性、防風性、防水性も優れており、申し分ないジャケット。色も良いです。
登山時のレイヤリングで押さえたいポイント
ポイント①夏の低山

ポイント②夏の高山

標高2,000m、3,000mの高山だと、夏でも山頂は10℃以下になることがあります。とはいえ行動中は暑いので、Tシャツか薄手の長袖シャツ、下は薄手の長ズボンを着用しましょう。稜線や山頂など風の強い場所ではハードシェルを羽織るようにして、重ね着をすることで体温調節をしましょう。
ポイント③冬の雪山

ポイント④春や秋の低山

春、秋山は肌寒さが残るので、吸水速乾性のあるベースレイヤーの上に薄手の長袖シャツを着用し、防風性のあるジャケットやフリースを重ね着して体温調節をするようにしましょう。下は中厚手のパンツでOKです。
登山時のレイヤリングテクニックをマスターしよう!


この記事のライター
まめぞう
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。