登山時に遭難したらどうする?山で迷った時に沢に降りてはダメな理由は?
登山時に遭難したらどうするのか対処法を紹介!山に登るべきなのか沢に下るべきなのかについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。遭難したら必要になるアイテムも掘り下げているので、気になる人は購入を検討してみましょう。

目次
- 登山時に遭難したらどうすればいいのかを解説
- 登山時に遭難したらどうする?【道迷い】
- 前に進まない
- 正しいルートに戻ることが最優先
- 沢に降りたらダメな理由
- 日が暮れる前に救助要請を
- 登山時に遭難したらどうする?【天候の変化】
- 雨がひどい場合
- 雷がある場合
- 登山時に遭難したらどうする?【ケガ・体調の変化】
- 擦り傷・切り傷の対処法
- 捻挫・骨折の対処法
- 高山病にかかった場合
- 寒さで震えが止まらない場合
- 登山時に遭難したらどうする?【危険な生物に遭遇】
- スズメバチやクマに遭遇した場合
- ダニやヒルへの対処法
- 登山時に遭難した場合にあると便利なアイテム
- Ripen スーパーライトツェルト
- エスオーエル エマージェンシーブランケット
- Bush Craft メタルマッチ
- 登山時に遭難したらどうすれば良いかまとめ
登山時に遭難したらどうすればいいのかを解説

登山時に遭難したらどうする?【道迷い】
前に進まない

遭難したら、まず前に進まないことが大切です。登るにしても道を下るにしても、動かないようにしてください。遭難したら既に正規ルートから外れている可能性が高く、登る行為や下る行為はより迷う原因となります。遭難したら一度立ち止まり、状況整理を行います。
正しいルートに戻ることが最優先

正規ルートから外れている場合、遭難したらまず正しいルートに戻ることを最優先しましょう。遭難したらということを考え、正しいルートに戻れるよう地図や方位磁石を持っておくのがおすすめ。万が一遭難したら方向を確認し、確実に正しいルートに戻れる道を探しましょう。
沢に降りたらダメな理由

日が暮れる前に救助要請を

万が一登山途中で正しいルートに戻れず遭難したら、日が暮れる前に救助要請を行いましょう。夜の山で遭難したら、見つけてもらえない可能性が高いです。なるべく早い段階で救助要請を行うことで、最悪の事態を避けることができます。判断は早く下すようにしてください。
登山時に遭難したらどうする?【天候の変化】
次は、登山時の天候の変化についてです。遭難したら、状況が一変することも少なくありません。特に、登山では天候の変化に注意が必要。山に登る際は遭難したらということだけでなく、事前に登る山の周辺の天気を調べておきましょう。
雨がひどい場合

雷がある場合

登山時に遭難したらどうする?【ケガ・体調の変化】
次は、ケガや体調不良を伴う遭難をしたらどうするか、についてです。ケガや体調不良は最悪動けないこともあります。山を登ることも下ることもできない場合の対処法もあるので、遭難したらどうすればいいのか戸惑ってしまう人は参考にしてみてください。
擦り傷・切り傷の対処法

捻挫・骨折の対処法

高山病にかかった場合

寒さで震えが止まらない場合

登山時に遭難したらどうする?【危険な生物に遭遇】
次は、遭難した時に危険な生物に遭遇した場合の対処法についてです。山には危険な生物が生息している可能性もあるので、遭遇した時の対処法を知っておくのがおすすめ。生物別に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スズメバチやクマに遭遇した場合

ダニやヒルへの対処法

ダニやヒルは、事前にスプレーを振っておくことで対策が行えます。肌を極力露出しないようにするだけでも、ダニやヒルから肌を守ることが可能です。万が一ダニやヒルに襲われた場合は、即座に取り除いてください。ダニは頭が残るので、ピンセットを使って撮ります。
登山時に遭難した場合にあると便利なアイテム
次は、登山時に遭難した場合にあると便利なアイテムについてです。下記ではおすすめなアイテムを3選紹介しているので、遭難することを考えて購入しておきましょう。もちろん、全部のアイテムを持っているとより安心して登山を楽しめておすすめです。
Ripen スーパーライトツェルト


ツェルトとは化学繊維でできているアイテムで、1つあるだけでテントの代わりになります。1枚になっているので、バックパックにもコンパクトに収納可能です。使い方は木の枝に紐をひっかけて屋根を作ります。下に潜り込むことで、雨風を防げておすすめです。

万が一の時に
評価:登山にテントは持っていけません。しかし、このアイテムがあれば万が一の時にも備えられます。
エスオーエル エマージェンシーブランケット



防災グッズとしても人気のエマージェンシーブランケットは、NASAが開発したアイテムです。保温シートなので温かく、防風機能も兼ね備えています。安い上に軽いので、キャンプでも荷物になりません。ただし、使い捨てアイテムとなっているので注意しましょう。

防災にも最適
評価:これ1枚でかなり温かいので、私は防災用にも1つ用意しています。
Bush Craft メタルマッチ




遭難時に火がないと周りが暗くなる他、寒くなることもあります。その時はメタルマッチの利用がおすすめ。焚き火をしていれば、救助してもらえる可能性も高まります。軽くて持ち運びやすいので、ぜひ一つ購入してみてはどうでしょうか。

普段のキャンプにも
評価:火を確保するのに、こちらの商品を利用しています。約12000回利用できるマッチなので、1つ持っているとかなり便利なのではないでしょうか。
登山時に遭難したらどうすれば良いかまとめ

登山時に遭難したら、まずは落ち着いて状況整理を行ってください。焦って山を登ることも沢に下ることも、NGです。正しいルートを見つけられる道を探しましょう。それでも遭難したら、救助要請を行ってむやみに動かないことが大切です。

この記事のライター
すうこ
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。