登山家の給料・年収まとめ!どのような仕事をして収入を得ているの?

お気に入りに追加

登山家の給料や年収が、どれぐらいなのかについて紹介します。プロの登山家として活動していく上で得られる収入や年収を調査!登山家として収入を得るための方法や副業についてもまとめましたので、登山家を目指す人は給料や年収についてしっかり確認してください。

登山家の給料・年収まとめ!どのような仕事をして収入を得ているの?

目次

  1. 登山家の収入や仕事内容を紹介!
  2. 登山家の収入と現状
  3. 登山家の給料・年収
  4. 現状①安定した職業とはいえない
  5. 現状②莫大な活動費用がかかる
  6. 登山家の仕事内容
  7. 仕事内容①プロ登山家として活動する
  8. 仕事内容②登山ガイドや執筆・講演活動
  9. 仕事内容③教室や店舗経営などの副業
  10. 登山家として収入を得られる人は少ない!

登山家の収入や仕事内容を紹介!

登山家
登山家の収入や仕事内容について調査しました。登山家という職業を知っていても、その人達がどのように活動し、収入を得ているか知らない人も多いでしょう。
仕事として登山を行っている人たちの生活やその内容を紹介します。プロの山登りとして働いてみたい人は参考にしてください。

登山家の収入と現状

登山家の給料・年収

登山家
まずは、プロとして働いている人たちの給料や年収から確認していきましょう。まず、日本にはプロの登山家という職業が、はっきりあるわけではありません。
民間資格などがあるだけで、その職業を保証してくれるものは無いのが現実です。給料としては、山登りをサポートするような登山ガイドとしてのものが挙げられます。
登山ガイドの給料は、日給で1万円から2万円ほど、年収にすると300万円から400万円ほどです。また、山によっては冬に登山出来ない場所もあり、活動できる時期が限られることもあるのです。

現状①安定した職業とはいえない

このように登山ガイドは、安定した職業とはいえません。仕事が常にあるわけではなく、海外で活動する場合は語学力も必要です。
自身の健康も重要なポイントになりますし、他人の命を預かる職業でもあります。登山をするだけでは収入が不安定なので、そのことをしっかりと理解しておくことが必要です。

現状②莫大な活動費用がかかる

雪山登山を行う登山家
登山で収入を得る上で、自身の活動費用も必要です。たとえば、エベレスト登山を行うとすると、入山料として130万円ほど必要です。
また、多くの人はルート使用量やシェルバを同行させるため、そういった人への人件費も発生します。商業公募隊として参加するなら、1,000万円ほどかかることも。他にも渡航費や食費もかかってきます。
登山家の収入や年収からすると、活動費用が膨大にかかることが分かります。日頃からの訓練も必要であり、収入面の問題に悩む登山家も多くいるのです。
こういった問題もあり、日本人登山家というのは非常に限られています。アルピニストとして有名な野口健など、プロとして名前を知られている人は少ないのが現状です。

登山家の仕事内容

仕事内容①プロ登山家として活動する

登山家として収入を得られる仕事内容についてまとめました。まずは、プロ登山家として活動していくことで、収入を得る方法を解説します。日本では登山家という職業は確立されておらず、民間資格として登山ガイドがあるだけです。
そのため、有名な登山家になり、スポンサー契約を得ることで収入にする方法があります。テレビや雑誌などのメディアに出演することも重要です。しかし、このような形で収入を得られるのはごく一部なので、非常に厳しい道程となっています。

仕事内容②登山ガイドや執筆・講演活動

登山家
登山ガイドとして執筆や講演活動を行って、収入を得ているプロが多いです。印税や講演活動による収入は非常に重要なものになります。
近年ではYouTuberとして、登山に関する情報を発信して収入を得ている人もいるのです。執筆や講演活動を行えるように、しっかりと実績を積む必要があります。また、講演活動に呼んでもらうために、人脈を広げていくことも大切です。

仕事内容③教室や店舗経営などの副業

登山家
登山教室やキャンプギアなどを販売する店舗経営を行っている人もいます。また、普段はサラリーマンやアルバイトをしながら、活動資金を得ている人も多いのです。
まったく登山と関係のない仕事で収入を得て、貯めたお金で海外の山に登る、というのも選択肢になります。いかに、シーズンオフのときに収入を得られるか、ということがプロ活動していけるかに繋がるといえます。

登山家として収入を得られる人は少ない!

登山家
登山家の収入や年収について紹介しました。日本ではプロとして専念できている人はごく一部で、多くの登山家は副業などで収入を得ています。
大好きな登山を職業として行っていく上では、様々な問題があることを知っておきましょう。その上で、実績を積みながら、プロ登山家を目指すことをおすすめします!
ネイチャーガイドになるには?仕事内容や必要な資格などを解説!

あわせて読みたい

ネイチャーガイドになるには?仕事内容や必要な資格などを解説!

ネイチャーガイドになるための方法を解説します。ネイチャーガイドになるための学校や仕事内容につい...

 森林官・森林フォレスターとは?どんな仕事でどうやったらなれる?

あわせて読みたい

森林官・森林フォレスターとは?どんな仕事でどうやったらなれる?

森林官・森林フォレスターがどんな場所でどのような仕事をする職業なのかをわかりやすく説明します。...

浅倉恭介

この記事のライター

浅倉恭介

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード