登山向けミラーレスカメラのおすすめ5選!気になる選び方は?
登山向けのおすすめミラーレスカメラを5選紹介!ミラーレスカメラのサイズや画素数の選び方、キレイな写真の撮り方をそれぞれ詳しく解説します。ミラーレスカメラのQ&Aもまとめているので、ぜひ登山で使うカメラ購入時の参考にしてください。

目次
登山向けのおすすめミラーレスカメラを紹介!

ミラーレスカメラとは一眼レフと違い、カメラ内にミラーが内臓されていません。そのためミラーレスカメラは一眼レフに比べ軽量コンパクト、バッグに入れて持ち運びも楽です。登山で使用するには天候も考慮しなければならないので、防水性や防塵性があれば安心です。
登山向けミラーレスカメラの選び方
選び方①サイズや画素数

まずは本体サイズ。ミラーレスは一眼レフに比べて、軽量コンパクトで登山に最適。重要なミラーレスのセンサーサイズは大きいほど高画質、フルサイズセンサーであれば夜間や暗がりでも明るく撮れます。他にもAPS-Cやマイクロフォーサーズなど、センサーサイズがあります。
選び方②雨や衝撃などに強い

ミラーレスカメラを登山やアウトドアで使うなら、日常よりも過酷になります。登山中に突然の雨や落下による衝撃、耐久性が高くないと壊れてしまいます。なので、登山では防塵防水性能の高いものを選ぶようにしましょう。
おすすめの登山向けミラーレスカメラ5選
OLYMPUS ミラーレス一眼 E-PL8


オリンパスの洗礼されたデザインのミラーレスカメラPENシリーズ。センサーはマイクロフォーサーズで、軽量コンパクトで登山にもぴったり。カラーもブラック、ホワイト、ブラウンの3色で好みの色を選べるのもポイント!
有効画素数 | 1605万画素 |
撮像素子 | フォーサーズ |
大きさ | 117.1mm(W)×68.3mm(H)×38.4(D) |
質量 | 約326g(本体のみ) |

買ってよかった!
評価:初めてミラーレスカメラ購入の初心者ですがとてもシンプルで使いやすいです。スマートフォンとも接続できて画質もキレイで最高!ホワイトを購入しましたがとてもオシャレでかわいいですよ!
Canon・キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS M6 Mark II


キャノンのミラーレスカメラEOS M6 Mark II。センサーサイズがフォーサーズより大きいAPS-Cなので、高画質かつ高解像度です。タッチパネルやダイヤル設定なので、操作性も快適です。
有効画素数 | 3250万画素 |
撮像素子 | COMSセンサー |
大きさ | 119.6mm(幅)×70.0mm(高さ)×49.2mm(奥行き) |
質量 | 約361g(本体のみ) |

軽くてコンパクト!
評価:ミラーレスで軽くてコンパクトなのは嬉しいですね!どこへでも持って行きたくなります。デュアルピクセルCMOS AFも進化していて暗所な場所でもピントが合います。オプション設定でファインダーがあるのも嬉しいポイントかな!
ソニー α6400




ソニーのミラーレスカメラで、世界最速0.02秒のAFを実現!一瞬たりとも逃しません。リアルタイム瞳AFで、瞬時に瞳にピントを合わせ続けることが可能。このリアルタイム瞳AFは、一部の動物にも対応。防塵、防滴にも対応ですが、防水ではないので注意しましょう。
有効画素数 | 2420万画素 |
撮像素子 | APS-Cサイズ |
大きさ | 120.0mm(幅)×66.9(高さ)×59.7mm(奥行き) |
質量 | 359g(本体のみ) |

さすがはソニー!
評価:ソニーのAFはほんとにすごいの一言!軽くて取り回しも楽です。防塵防滴でアウトドアでも安心して使えます。4K動画も撮れて画質最高で至れり尽くせり。まだまだ使い切れてないですがこの先ずっと使っていくつもりです!
Panasonic LUMIX GX7 MarkIII




パナソニック製のミラーレスカメラLUMIX GX7 MarkIIIは、マイクロフォーサーズの20M Live MOSセンサーがついています。ヴィーナスエンジンの組み合わせで、高解像度の画質を実現します。
有効画素数 | 2030万画素 |
撮像素子 | 4/3型Live MOS センサー |
大きさ | 124mm(幅)×72.1mm(高さ)×46.8mm(奥行き) |
質量 | 407g(本体のみ) |

チルト式ファインダーが便利!
評価:チルト式ファインダー+アイカップは昼間の屋外での撮影に便利です。日差しの強いシチュエーションでは液晶が見えないのでファインダーが必須ですね。前に使っていた物より画素数も上がって満足です!
Nikon Z50


ニコンのAPS-Cセンサー内臓のミラーレス機。APS-Cのメリットを生かした、小型で軽量なボディ。いつでも、どこでも気軽に持ち歩けます。グリップも深型でしっかりと握ることができ、登山中の足場が悪いところでも安心できます。
有効画素数 | 2088万画素 |
撮像素子 | APS-C |
大きさ | 126.5mm(幅)×93.5mm(高さ)×60mm(奥行き) |
質量 | 約395g(本体のみ) |

万を持して登場のAPS-C機
評価:手にすっぽりハマるサイズと持ちやすさでコンデジというより一眼に近い操作感。APS-Cセンサーなので高画質です。画素数も2088万なのでPCでの写真の加工もしやすい!バッグでの持ち運びも小さいので邪魔になりませんよ!
おすすめの登山向けミラーレスカメラ5選の比較表
ブランド名 |
オリンパス |
キャノン |
ソニー |
パナソニック |
ニコン |
---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 |
PEN E-PL8 EZ |
EOS M6 MarkⅡ |
α6400 |
LUMIX GX7 MarkIII |
Z50 |
特徴 |
・洗礼されたオシャレなデザイン |
・小型軽量 |
・世界最速AF |
・20M Live MOSセンサーとヴィーナスエンジン |
・しっかりホールドするグリップ |
商品リンク |
楽天(¥54,800) | 楽天(¥168,000) | 楽天(¥105,381) | 楽天(¥98,870) | 楽天(¥143,700) |
登山向けミラーレスカメラに関するQ&A
- ミラーレスカメラのセンサーサイズで何が変わるの?
センサーサイズは大きいほど光や色の情報を取り入れられるので、大きさ=高画質になります。しかしセンサーが大きくなれば必然と本体サイズも大きくなるので、この辺はご自身の用途で決めましょう。登山では軽量コンパクが求められるので比較的小さいセンサーサイズが好まれます。
- レンズは何を選べば良い?
レンズ交換可能なミラーレスは被写体に応じてレンズを変えます。一般的なのはズームレンズで広角から望遠までの万能タイプ。ズームレンズと対照的なのが単焦点レンズ、画角が固定されていますが構造がシンプルで高画質になる上、ボケ味のある描写ができるのがメリットです。
登山向けミラーレスカメラで綺麗な景色を撮ってみよう!

軽量コンパクトなミラーレスカメラをバッグに入れて持ち運び、撮影してみよう!スマホでは味わえない、高画質で綺麗な写真が取れることでしょう。登山で夜景や星空を撮る時は、ブレを抑えるために三脚は必需品です。光を多く取り入れるために三脚で固定、長時間露光を活用しましょう。

この記事のライター
takugo
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。