登山リュックの使い方を徹底検証!パーツの役割や調整の仕方は?
登山リュックの使い方を徹底検証します。登山リュックならではの各パーツの役割やバンジーコードの使い方、調整の仕方をまとめていきます。登山リュックの使い方Q&Aも入れて、腰を痛めない背負い方についても説明していきますので、参考にしてください。

目次
登山リュックの使い方を紹介!

登山リュックのパーツ別の使い方と調整の仕方
登山リュックの使い方①ヒップベルト
登山リュックの使い方②ショルダーベルト
登山リュックの使い方③ロードリフターストラップ
登山リュックの使い方④チェストストラップ
登山リュックの使い方に関するQ&A
- 一度調整したら、もうしなくていい?
歩く振動で各パーツがずれて緩んでしまう場合や、山の傾斜によって体の角度も変わるため、きつくなることもあります。そのため、使用中は何度か調整することが望ましいです。
- 体に負担の少ない背負い方は?
- 普段使いのリュックのように、腕の力だけでザックを背負おうとすると、重みで腰や腕を痛める可能性があります。そのため、片手で勢いよく背負おうとはせず、両手で持ち上げ腿に置き、体をねじって背負うといいでしょう。
- 記事に書かれている順番と違う順番で調整してもいい?
- 記事に書かれている順番が、より背中にフィットするように調整できる順番です。背中にフィットする=体への負担が少ないということなので、記事に書かれている順番通りに調整してください。
- バンジーコードには何を挟めばいいの?
バンジーコードには、脱ぎ着することの多いジャケットを挟むのが適切です。ヘルメットを付けるという人もいますが、挟んでいるだけに過ぎません。落下防止にカラビナなどをつけるといいでしょう。
登山リュックの正しい使い方を知ろう!


この記事のライター
kimi
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。