登山の食事におすすめのフリーズドライ12選!便利で美味しい食品紹介
登山の食事におすすめなフリーズドライを紹介します。おすすめなフリーズドライをご飯・麺、おかず、汁物に分けて12種類選びました!登山やテント泊の食事としてフリーズドライがおすすめな理由も解説しているので、合わせて参考にしてください。

目次
- 登山の食事に便利なフリーズドライのおすすめを紹介!
- 登山の食事にフリーズドライが便利な理由
- 理由①お湯を注ぐだけで完成
- 理由②軽量かつ長期保存が可能
- 理由③種類が豊富で飽きない
- 登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【ご飯・麺】
- おかゆ
- にゅうめん
- 尾西の五目ごはん
- ビストロリゾット
- 登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【おかず】
- 畑のカレー
- わがやづくし 鶏つくねと高野豆腐の煮物
- わがやづくし 揚げ茄子の煮びたし
- 小さめどんぶり 親子丼
- 登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【汁物】
- 料亭の味 とうふとわかめ
- アマノフーズ なめこ汁
- すぐおいしい味噌汁
- コーンスープ
- 登山の食事にフリーズドライ食品を利用するときの注意点
- 水とガスの準備は必要
- 十分なカロリー摂取を意識
- 賞味期限の確認も
- 登山の食事におすすめのフリーズドライ紹介まとめ
登山の食事に便利なフリーズドライのおすすめを紹介!

登山の食事にフリーズドライが便利な理由
理由①お湯を注ぐだけで完成
理由②軽量かつ長期保存が可能
理由③種類が豊富で飽きない
登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【ご飯・麺】
おかゆ




フリーズドライ食品を多く販売している、アマノフーズのおかゆです。アウトドアで脂っこい食事は避けておきたい人におすすめです。また、長期保存できるので、サブとして用意しておくことで、体調に合わせて食事のメニューに加えてください。
内容量 | 16g |
湯量 | 180ml |
カロリー | 61kcal |

冬山で体が温まりました
評価:登山の食事として、あまりお腹に負担のかけないものを選んでいます。おかゆは食べやすく、体も温まるのでお気に入りです。少し塩を足したり、三つ葉などを乗せて軽くアレンジするのも気に入っています。意外とおかゆを家で作るのは面倒ですが、フリーズドライならお湯をかけるだけなので便利ですね。
にゅうめん


内容量 | 17.8g |
湯量 | 180ml |
カロリー | 55kcal |

もう一品欲しいときにおすすめ
評価:食事にもう一品追加したいときに、よく食べています。にゅうめんは食べやすく、食事を手早く済ましたい時にもおすすめです。登山的にはカロリーが抑えめなメニューなので、他の食事と合わせて摂取するのがベストだと思います。低山登山であれば、他のレトルト食品と合わせて追加の一品にするのも選択肢だと思います。油っこくないので、お腹が弱い人におすすめしたいフリーズドライ食品ですね。
尾西の五目ごはん



国産のうるち米を使用し、野菜中心の五目具材が入ったフリーズドライです。登山の食事としてしっかりカロリーも摂れ、食べごたえのあるフリーズドライメニューになっています。
内容量 | 100g(出来上がり量260g) |
湯量 | 160ml |
カロリー | 377kcal |

食感が良い
評価:食べごたえがあり、食事の充実感が得られました。簡単にしっかりとした食事のメニューができあがるので、いつも登山に持っていっています。まるで炊きたてのご飯で作ったような味なので、フリーズドライの技術に驚きました。この商品を食べて以来、いろいろとフリーズドライ系のメニューを試していて、登山の食事が充実しています。
ビストロリゾット



内容量 | 24g |
湯量 | 160ml |
カロリー | 約100kcal |

チーズ好きにおすすめなフリーズドライ
評価:普段から食事のメニューとして、チーズ系が好きなのでこの商品が気に入っています。登山の食事でリゾットが楽しめるなんて驚きでした。食事がとても楽しくなるし、フリーズドライなのにチーズがとてもまろやかです。レトルト食品だけでなく、フリーズドライは登山にぴったりです。
登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【おかず】
畑のカレー




登山の食事にカレーがおすすめです。フリーズドライのカレーは、食事として非常に人気で、タンパク質などの栄養も豊富です。お米やパンとの相性が良いので、合わせて食べましょう。
内容量 | 37g/39g |
湯量 | 150ml |
カロリー | 209kcal/203kcal |

食事の時間が楽しみになる
評価:畑のカレーはフリーズドライとは思えないほど、スパイスの香りもしっかりとしていて美味しいです。いつも食事の時間になると、このフリーズドライをお湯で戻して使っています。
わがやづくし 鶏つくねと高野豆腐の煮物




お湯を入れるだけで、鶏つくね、ぶなしめじ、高野豆腐などの食事が楽しめます。登山用の食事とは思えないほど、具材の豊富なおかずになるので、とてもおすすめ!
内容量 | 12g |
湯量 | 60ml |
カロリー | 49kcal |

おかずとして食事が進む
評価:しっかりとした味付けなので、食事が進みます。登山中とは思えない食事を食べられるのも、フリーズドライのおかげです。レトルトパウチ系も良いのですが、フリーズドライのほうが片付けやすく、ゴミもコンパクトなので登山に合っていると思いました。リピートしている食品です!
わがやづくし 揚げ茄子の煮びたし




食べやすいサイズの揚げ茄子が美味!登山の食事に一品追加したいときに最適でしょう。かつおだしを使ったとろみ餡が、揚げ茄子の旨味を閉じ込めていて、食が進みます。
内容量 | 12.7g |
湯量 | 60ml |
カロリー | 56kcal |

一口サイズで食べやすい
評価:食事に野菜を一品足すならこれです。優しい味でフリーズドライの技術の高さを感じさせる食感!登山の食事でも、家で食べるような感覚なので気に入っています。
小さめどんぶり 親子丼


内容量 | 22g |
湯量 | 180ml |
カロリー | 92kcal |

小さいから丁度いい
評価:山食事なので、小さいサイズで丁度いいですね。フリーズドライなので、本当にお湯さえあれば完成です。これを知ってから、登山の食事が充実しています。親子丼以外のメニューも販売されているので、そちらもおすすめです。
登山の食事におすすめのフリーズドライ食品【汁物】
料亭の味 とうふとわかめ


普段の食卓でもよく選ばれるマルコメの料亭の味ですが、フリーズドライ版も販売されています。お湯に溶けやすく、キャンプのテント泊などで、のんびりと味わえます。料亭の味のフリーズドライは、様々な具材があるのでおすすめです。
内容量 | 6g |
湯量 | 160ml |
カロリー | 21kcal |

食べ慣れているから安心
評価:普段からマルコメの食品を食べているので、そのままの感じでフリーズドライも選んでいます。フリーズドライですが、味は普段と本当に変わらないのでとても気に入っています。
アマノフーズ なめこ汁




食べごたえのあるなめこ汁です。登山のときに、きのこ類は雰囲気にマッチするのでおすすめです。栄養価も高く、野菜もしっかりと入っているので、エネルギー補給として登山食にしてください。
内容量 | 8g |
湯量 | 180ml |
カロリー | 28kcal |

栄養豊富で旨味がしっかりとある
評価:登山やテント泊の食事にとても気に入っています。きのこ類は肉や野菜に負けない栄養豊富な食材です。家でも食べるほど、定番のアイテムになりました。
すぐおいしい味噌汁


こちらは、とん汁、なす、野菜の3種類のセットパックです。どれも食材の旨味がしっかりと出ており、フリーズドライとは思えないほど、新鮮な食感を堪能できます。他のメーカーのフリーズドライの汁物と比較するのも、楽しい食べ方です。
内容量 | 11g |
湯量 | 180ml |
カロリー | 45kcal(とん汁) |

3種類の味が楽しめる
評価:フリーズドライで作られた味噌汁です。3種類あるので、そのときの気分で、好きな味を楽しんでいます。フリーズドライは、登山のときに少しのお湯で作れるので持っていくことをおすすめします。
コーンスープ


フリーズドライは和食だけでなく、洋食も豊富に存在しています。その中で、アマノフーズのコーンスープが評判が良いです。パスタなどと合わせるのも美味しいですし、コーンのつぶつぶした食感が堪能できます。
内容量 | 15g |
湯量 | 160ml |
カロリー | 63kcal |

パンやパスタと合わせています
評価:アマノフーズのフリーズドライはどれも美味しい!特にコーンスープは、パスタやパンと合わせて食べると美味しいです。
登山の食事にフリーズドライ食品を利用するときの注意点
水とガスの準備は必要
十分なカロリー摂取を意識
賞味期限の確認も
登山の食事におすすめのフリーズドライ紹介まとめ


この記事のライター
浅倉恭介
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。