登山にラーメンは欠かせない!おすすめのトッピングやアレンジ法は?

お気に入りに追加

登山で食べるラーメンのトッピングとアレンジ法を紹介しています。調理に必要な道具2つもあわせて取り上げました。登山で食べるラーメンにおすすめのトッピング、そしておすすめラーメンアレンジ法も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。

登山にラーメンは欠かせない!おすすめのトッピングやアレンジ法は?

目次

  1. 登山で食べるラーメンのトッピングとアレンジ法を紹介!
  2. 登山でラーメンを作る時に必要な道具
  3. 必要な道具①シングルバーナー
  4. 必要な道具②深いクッカー
  5. 登山で作るラーメンにおすすめのトッピングとアレンジ法
  6. おすすめのトッピング
  7. アレンジ法①トマトチーズ味噌ラーメン
  8. アレンジ法②酸辣湯麺風塩ラーメン
  9. アレンジ法③プデチゲ風ラーメン
  10. 登山で美味しいラーメンを食べよう!

登山で食べるラーメンのトッピングとアレンジ法を紹介!

登山で楽しみなのは、山めしという方がやはり多いのではないでしょうか。きれいな景色や、澄んだ空気の中で食べるご飯は格別に美味いですよね。特にラーメンは、山めしメニューにおすすめです!
トッピングやアレンジもしやすいし、なにより温かいので汗で冷えた体を芯から温めてくれます。ここでは登山で食べるラーメンに必要な道具や、おすすめのトッピングと簡単なのに絶品のアレンジ法を紹介します。

登山でラーメンを作る時に必要な道具

必要な道具①シングルバーナー

まず登山でラーメンを作る時に必要な道具は、シングルバーナーです。持てる荷物に制限のある登山では、重量が増えてしまうのは避けたいところではないでしょうか。その点シングルバーナーは軽量で、燃焼時間も30分以上あるので登山で料理をするのに適しています。
シングルバーナーにはOD缶とCB缶の2タイプがあります。特にOD缶は寒さへの耐性が高く、コンパクトで軽いため登山向きです。OD缶はホームセンターやアウトドア専門ショップで販売されていますので、気になった方は足を運んでみてください。

必要な道具②深いクッカー

つづいて登山でラーメンを作る時に必要な道具は、深いクッカーです。クッカーは煮炊きだけでなく、炒め物を作る山用の鍋です。また深さのあるクッカーは丼にも使えるため、とても便利です。
クッカーには丸型・角型の2タイプがあります。携帯性を重視するのであれば丸型を、袋ラーメンを調理するのであれば角型がおすすめです。
素材も安くて熱伝導率のいいアルミ製、計量でフチやハンドルが熱くなりにくく、やけどが防げるチタン製、硬くて耐久性が高いステンレス製の3タイプがあります。使いやすいものを選びましょう。

登山で作るラーメンにおすすめのトッピングとアレンジ法

おすすめのトッピング

  • チャーシュー
  • 煮卵
  • ニンニクチューブ
  • バター
  • チーズ
  • キムチ

お湯を沸かして説明書き通りに作った、シンプルなラーメンも確かに美味しいです。しかし、トッピングをプラスすることで、さらに美味しく満足感の増すラーメンに仕上がります。鉄板のトッピングはもちろん、スープに深みを出す調味料をトッピングしてもいいでしょう。

アレンジ法①トマトチーズ味噌ラーメン

登山で食べたいラーメンアレンジ法ひとつ目は、トマト味噌ラーメンです。トマトにはビタミンCやリコピンの抗酸化作用があり、疲労の原因となる活性酸素を分解してくれるので登山にはぴったりです。
トッピングにチーズやツナをトッピングすると、ちょっぴりイタリアンな味わいが楽しめます。
楽天レシピ「トマト味噌ラーメン」

アレンジ法②酸辣湯麺風塩ラーメン

  • サッポロ一番塩ラーメン・・・1袋
  • ラー油・・・適量
  • ニンニクチューブ・・・適量
  • ねぎ・・・適量
  • 玉ねぎのみじん切り・・・適量
  • お酢・・・適量
  • 水・・・500ml
  1. 別容器で卵を溶きほぐす
  2. 水をクッカーに注ぎ、火にかける
  3. 沸騰後麺を茹でる
  4. ③が茹で上がったら火を緩め、粉末スープ・ゴマを入れる
  5. ①を入れ火を強める
  6. ニンニクチューブ・お酢を入れる
  7. 火を止めてラー油・玉ねぎのみじん切り・ネギを入れて完成

登山で食べたいラーメンアレンジ法ふたつ目は、酸辣湯麺風塩ラーメンです。お酢は疲労回復にいいですし、おろしニンニクでスタミナも回復も期待できます!簡単に作れて美味しいのでおすすめです。

アレンジ法③プデチゲ風ラーメン

登山で食べたいラーメンアレンジ法3つ目は、プデチゲ風ラーメンです。韓国ではよく食べられるプデチゲが4つの材料で簡単に作れます。さらにトッポギやチーズを入れると、より本格的なものになります。

クックパッド「辛ラーメンでプデチゲ風」

登山で美味しいラーメンを食べよう!

登山で食べるラーメンはトッピングや紹介したアレンジ法で、美味しいご馳走に変身します。用意する道具も少なく、材料も非常にシンプルなものばかりなのです。どれも簡単に実践できます。気になった方は、ぜひ参考にしてみてください。

ももりんCamp

この記事のライター

ももりんCamp

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード