登山におすすめのコンロ5選!コンパクト・軽量の人気アイテムも紹介
登山におすすめのコンロを5アイテム厳選しました。登山で負担にならずに持ち運びしやすい、コンパクト・軽量で扱いやすいタイプを中心に紹介。登山用のコンロを選ぶ際にチェックするべきポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。

目次
登山におすすめのコンロを紹介!
登山に持っていくコンロの選び方
選び方①燃料の種類
選び方②着火のしやすさ・火力調整機能
選び方③重さ・持ち運びやすさ
選び方④メンテナンスのしやすさ
登山におすすめの人気コンロ5選
イワタニプリムス 153ウルトラバーナー


本体サイズ | 7.5×8.8×3.0cm |
本体重量 | 110g |

小さいのに機能性が高い
評価:いつも、250サイズのOD缶とセットで使っています。このセットはかなりコンパクトですよ。さすが信頼と人気のあるメーカーイワタニの製品とあって、防風性や火の調整機能まできっちりとしています。ただ、冬山登山では寒すぎて電圧着火が効かないので、マッチなどを持っていったほうがいいでしょう。
SOTO レギュレーターストーブfusion


本体サイズ(使用時) | 41×12×9cmm |
本体重量 | 250g |

ものすごく小さく畳めます
評価:ものすごく小さく畳めて、ザックのポケットに入るサイズになるコンロ。五徳が若干ぐらつくような感じがするのですが、これはもともとこういう仕様になっているようです。
スノーピーク HOME&CAMPバーナー




登山用のものの中では大きいサイズですが、CB缶をケースに入れて使うタイプなので、特に初心者におすすめです。セット方法も、CB缶むき出しタイプのものと比べると、格段につけやすいです。大きな鍋も乗るので、二人用の調理をする際にも便利でしょう。
本体サイズ | 27×27×21cm |
本体重量 | 1800g |

夫婦での登山で大活躍
評価:少し重さはありますが、妻との登山で活躍中。二人分のうどんを作れるサイズの鍋を乗せても安定感があります。
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー




イワタニジュニアコンパクトバーナーは、初心者におすすめのコンロです。カセットガスのボンベ缶と本体をつなげるだけで、簡単に使えます。2300kcal/hと火力もあり、火加減の調整も細かくできます。
本体サイズ | 15.5×15.5×12.7cm |
本体重量 | 274g |

カセットガス缶を装着すると倒れにくい
評価:本体も4本脚で倒れにくいですが、CB缶つけるとより倒れにくくなっているように感じます。扱い方もとても簡単ですから、アウトドア初心者にもおすすめのコンロです。
キャプテンスタッグ オーリック



本体サイズ | 12.5×12.5×8.5cm |
本体重量 | 225g |

ウインドスクリーンがあると威力UP
評価:これ単独でも、パワーがあるので風には強いと思いますが、ウインドスクリーンがあるともっと効率は良くなると思います。とにかく火力が強いです。
登山には登山向きのおすすめコンロを持っていこう!

この記事のライター
いぬこ
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。