丹沢の登山スポットまとめ!初心者におすすめのルートも紹介

お気に入りに追加

登山に最適な丹沢の魅力を解説します。丹沢に登るなら、是非チェックしてほしい登山スポットを8つ紹介しています。初心者におすすめの簡単なルートから、登山に慣れている人にもオススメしたい素敵なルートまで、幅広くまとめています。

丹沢の登山スポットまとめ!初心者におすすめのルートも紹介

目次

  1. 丹沢の登山スポットのおすすめを紹介!
  2. 丹沢の魅力
  3. 丹沢とはどんなところ?
  4. 登山するときの注意点
  5. 丹沢のおすすめ登山スポット8選
  6. おすすめスポット①ヤビツ峠~大倉
  7. おすすめスポット②大倉~丹沢山
  8. おすすめスポット③ヤビツ峠~丹沢山
  9. おすすめスポット④塩水橋~丹沢山
  10. おすすめスポット⑤宮ヶ瀬~丹沢山
  11. おすすめスポット⑥大倉~蛭ヶ岳
  12. おすすめスポット⑦西丹沢ビジターセンター~蛭ヶ岳
  13. おすすめスポット⑧焼山登山口~蛭ヶ岳
  14. 丹沢の登山スポットに関するQ&A
  15. 丹沢の登山スポットおすすめまとめ

丹沢の登山スポットのおすすめを紹介!

丹沢
丹沢とは、神奈川の屋根と言われる山で、首都圏からのアクセスが良いことから、日頃より多くの登山客で賑わっています。比較的険しい道もあることから、上級者も登山を楽しむことができます。
森には様々な種類の木々があり、秋の紅葉など風景を楽しむこともできます。この記事では、丹沢がどのような所か、魅力やおすすめスポットを紹介していきます。

丹沢の魅力

丹沢とはどんなところ?

山
丹沢山地は、神奈川県北西部に広がる山地で、大きさは東西に約40km、南北に約20kmに及んでいます。最高峰は蛭ヶ岳の1673mで、その他にも1500m級の山が9座あります。
やせ尾根や鎖場のある険しい山ですが、その分上級者でも楽しめる環境です。登山初心者にもやさしいハイキングスポットも用意され、季節を問わず大勢の登山客に親しまれています。
丹沢では、低山ではスギ、クヌギ、コナラ、標高800m以上ではブナやウラジロモミなど、標高による植生の移り変わりが見られます。このような多様な環境により、ツキノワグマやニホンカモシカをはじめ、様々な生き物が生息しています。

登山するときの注意点

登山ザック
登山をする時は、事前に情報収集をして、自分の体力にあった登山計画を立てるようにしましょう。万が一に備えて、登山届を必ず提出してください。
丹沢は険しい地形の多い場所ですので、道に迷ってしまうと大変危険です。道に迷わないようにルートのみの地図ではなく、等高線の入った地図を用意するようにしましょう。
また、台風や雪などによる自然災害で、登山道が通行止めになっている場合もあります。このような情報も事前に入手しておきましょう。

丹沢のおすすめ登山スポット8選

おすすめスポット①ヤビツ峠~大倉

山の中
表尾根~大倉尾根のルートは、丹沢随一の人気コースと呼ばれています。登山口、下山口となっているヤビツ峠・大倉行きのバスが多く出ており、アクセスも快適です。また、日帰りで登山できることも魅力です。
登山コースには標高差も距離もあり、途中に鎖場を通過する場所もあるため、初心者が行くとしても少々難易度は高めです。しかし、このコースは1番人気のため休憩できる売店等が道中に多くあるため、初めての登山でも安心です。
また、人が多いことで道に迷う心配もなく、ペース配分も他の登山客から感じられます。初心者が人気のルートを選択することは、利点がたくさんあるでしょう。山頂の塔ノ岳は広くて見晴らしが良いため、登山の醍醐味を満喫することができます。
この他のルートにも出てきますが、三ノ塔から塔ノ岳までの道のりは絶景として知られています。天気が良ければ駿河湾を一望でき、秋冬の早朝は特に空気が澄んでいるため、空もとても青く見えます。海と空の青を望む絶景を見ることができるので大変人気です。
冬は日が落ちるのも早いので、三ノ塔まで行って引き返しても十分山頂の絶景を堪能できます。

行程

ヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔~鳥尾山~鳥尾山荘~
行者ヶ岳~政次郎ノ頭~書策小屋~新大日~
新大日茶屋~木ノ又小屋~木ノ又大日~塔ノ岳~
尊仏山荘~花立山荘~堀山の家~駒止茶屋~大倉登山口

距離

13.9km

時間

7時間40分

おすすめスポット②大倉~丹沢山

山頂
大倉からのスタートとなるこのコースは、登山口、下山口となる大倉へのアクセスが良いです。ヤビツ峠~大倉コースよりさらに上って、丹沢山の頂上までたどり着くことができる日帰りのコースです。
こちらのコースも人気があるコースで、登山客が多く上りやすいです。道は一直線になっていて、登山道も整備されていて歩きやすいのが特徴です。また、富士山を眺めることができます。
登山道は整備されているため初心者にもおすすめできますが、移動距離が長く8時間以上かかることがあります。そのため、ある程度の体力がある方におすすめのルートです。

行程

大倉~雑事場ノ平~天神尾根分岐~塔ノ岳~
龍ヶ馬場~丹沢山~龍ヶ馬場~塔ノ岳~天神尾根分岐~
雑事場ノ平~大倉

距離

19.km

時間

8時間50分

おすすめスポット③ヤビツ峠~丹沢山

山
こちらのルートは、大倉とは反対のヤビツ峠から丹沢山をめざす、日帰りのコースです。ヤビツ峠登山口へはバスが出ていますが、本数が少ないのでマイカーの方が移動に便利です。こちらには無料駐車場がありますが、あまり広くないので注意が必要です。
こちらのコースは先ほどの大倉発よりも険しいルートになります。鎖場やヤセ尾根などの難所があるため、事前に調べて自分の体力と照らし合わせて考えてから出発しましょう。
大倉発に比べて難易度が高い反面、平坦な道ではないので登山の楽しさをより味わえるコースとなっています。時間は約10時間20分かかるので、暗くなる前に帰れるようしっかりと計算してペースを決める必要があります。
初心者にも上れますが事前準備がとても大切なルートですので、よく調べてから行動するようにしましょう。

行程

ヤビツ峠~水場~二ノ塔~鳥尾山~
行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~竜ヶ馬場~
丹沢山~龍ヶ馬場~塔ノ岳~新大日~行者ヶ岳~
鳥尾山~二ノ塔~水場~ヤビツ峠

距離

20.91km

時間

10時間20分

おすすめスポット④塩水橋~丹沢山

登山する人たち
こちらのルートも丹沢山の頂上を目指す日帰りのルートです。丹沢山の頂上を目指すなら、このルートが一番距離・時間ともに短いコースです。
登山口から約5分の地点で、天王寺尾根ルートと塩水林道ルートに分かれます。どちらも時間としてはそこまで変わりませんが、天王寺尾根ルートの方が急な斜面が多く、その分距離が短いのが特徴です。
どちらを選んでも、他の登山口からのルートに比べて早く頂上にたどり着くことができます。総所要時間は6時間40分ほどです。アクセスや道中の売店の数、周りの登山客の数でいえば①~③のコースに劣りますが、体力に自信がないが登山をしたいということであればこのコースが一番上りやすいといえるでしょう。
このコースははじめ川の近くを進んでいくため、川の音を聞きながら歩くことができるのが魅力的です。また、道中にヒノキ・ブナ林があり、特に秋の時期は黄色く色づいたブナ林を見ることができます。
初心者で山頂までは登れないという方も、ブナ林は序盤の方にあるため、途中まで登ってみるのも景色を楽しめておすすめです。

行程

塩水橋~本谷橋~天王寺峠~丹沢山~天王寺峠~本谷橋~塩水橋

距離

12.06km

時間

6時間40分

おすすめスポット⑤宮ヶ瀬~丹沢山

夫婦で登山
こちらのルートは合計距離22.92kmの長いルートです。こちらのルートは丹沢三峰と呼ばれる峰を通過するルートです。中級者以上向けで日帰りで楽しむことができます。特にこれと行った難所はなく、階段も少ないので歩きやすいルートです。ただ、距離が長く時間がかかるため、その分歩き続ける体力が必要です。
こちらのルートもメジャーなルートではないので他の登山客が少なめです。森林の中を進む山道が多いので、自然を楽しみながら登山がしたい方にはうってつけです。登山口までのアクセスは他の場所ほど良くありません。しかし、山道を自分たちだけで楽しみながら上っていきたいという方にはおすすめできるルートです。
途中の見晴らしの良いところからは、丹沢の山塊を見ることができたり、宮ヶ瀬湖が見えたりと他のルートとは違った景色を見ることができるルートです。移動時間が長いので、出発時間を早めるなど明るいうちに上り下りができるように注意して計画を立てましょう。

行程

宮ヶ瀬~御殿森ノ頭~金冷シ~本間ノ頭~
太礼ノ頭~丹沢山~太礼ノ頭~本間ノ頭~
金冷シ~御殿森ノ頭~宮ヶ瀬

距離

22.92km

時間

10時間35分

おすすめスポット⑥大倉~蛭ヶ岳

尾根
⑤までは丹沢の中でも初心者に挑戦しやすくアクセスや施設整備も良い丹沢山までのルートを紹介してきました。ここからは、丹沢最高峰の蛭ヶ岳を目指すルートを紹介します。
こちらのコースは塔ノ岳や丹沢山などの見晴らしが良く人気の高い山を通過しつつ、最高峰の蛭ヶ岳を目指すことができるルートです。アップダウンの多い山道で、途中はしごや鎖場、岩場など少し危険のある道を通ります。
このルートは開けた景色の見える、名所ばかりを通る贅沢なルートです。蛭ヶ岳から望むパノラマはとても素晴らしく、丹沢の山々や富士山、南アルプスまでもを見ることもできます。蛭ヶ岳は山脈の中心にあり、ここを目指すなら日帰りは難しく、泊まりが必須になります。
また、丹沢山から蛭ヶ岳に向かう道中は草原が拡がっており、一風変わった景色を楽しむことができます。見晴らしも良いため、気持ちよく登山ができます。
丹沢山までの道のりは、先ほど紹介したどのコースでも来ることができます。例えば移動が電車であれば、電車でのアクセスが可能なヤビツ峠から登っていき、帰りは大倉方面を通っていくことも可能です。
また、登山になれていて日帰りで蛭ヶ岳に登りたいという方は、塩水橋からのコースを選択すれば時間を短縮することができます。
しかし、暗くなってからの移動はとても危険です。丹沢に何度も足を運んでいてペースの調節ができる方でなければ、泊まりで登山する方が良いでしょう。

行程

大倉~小草平~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳~小草平~大倉

距離

26.02km

時間

12時間30分(一泊二日)

おすすめスポット⑦西丹沢ビジターセンター~蛭ヶ岳

森
こちらも蛭ヶ岳を目指すルートです。こちらのコースは先ほどの人気コースに比べて駅から離れているため、登山客が少ないです。その分、静かに山歩きをしたいという方に適しています。
こちらのコースでは檜洞丸を通りますが、ここは森の中の木道を歩くルートになります。木道を進んでいくのは、特別な場所に足を踏み入れているような気持ちになれます。また、ここでは野生の鹿を見られる可能性があります。山の中に目を向けながら、楽しく散策することができます。
途中にあるゴーラ沢は綺麗な水の流れる沢です。渡捗があるため、滑らないように気をつけて渡りましょう。山道を歩くだけではなく動物や沢などいろいろな景色を道中に楽しめるため、このコースはおすすめです。
初心者であったり、日帰りで楽しみたい方はゴーラ沢までなど目標を決めて引き返しても十分楽しめるコースです。
蛭ヶ岳山頂近くでは、急な登りと鎖場が続きます。途中、見晴らしの良い箇所がいくつかあるので、景色を楽しみながら上ることができます。こちらのコースも時間がかかるので、日帰りではなく一泊して登ることになります。

行程

西丹沢ビジターセンター~展望園地~檜洞丸~臼ヶ岳~
蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸~展望園地~西丹沢ビジターセンター

距離

18.63km

時間

12時間35分

おすすめスポット⑧焼山登山口~蛭ヶ岳

森
最後は、相模原市のほうから蛭ヶ岳を目指すルートです。木段が整備されているので、土の道よりも歩きやすくなっています。しかし、急な登りがあったり、距離も長いので歩きやすい割に歩きごたえのあるルートです。
このコースは途中で焼山を通過します。焼山までは森林の中を進む道で、自然を満喫したい方におすすめです。森林が多いので、季節の変化が感じられます。
4月には、ミツバの花が咲いているのを見ることができます。こちらのコースは11時間ほどですので、無理せず1泊するようにしましょう。

行程

焼山登山口~焼山~八丁坂ノ分岐~姫次~
蛭ヶ岳~姫次~八丁坂ノ分岐~焼山~焼山登山口

距離

23.02km

時間

11時間5分

丹沢の登山スポットに関するQ&A

登山には何を持っていけばいいですか?
登山には十分な準備をして行きましょう。必需品は、地図・リュック・食べ物・飲み物・タオル・携帯電話・懐中電灯などになります。特に飲み物は500mlペットボトル3本ほど持っていく方がいいでしょう。
歩き続けるので、ラムネやキャンディなど糖分になるお菓子も準備した方が良いです。
丹沢に危険な生き物は出ますか?
山には熊が生息していますので、熊が出没する可能性があります。熊よけの鈴があればつけておくといいでしょう。
また、丹沢では4月ごろから秋にかけてヤマビルが出ます。ヤマビルは吸血するとき、ヒルジンという物質を出し、血液の凝固が妨げられて出血し続けます。ヤマビル専用の忌避剤もありますので、それを靴に塗るなどの方法で防ぐことができます。

丹沢の登山スポットおすすめまとめ

登山ザック
丹沢は、都心からのアクセスが良い上に、山頂からみえる富士山や駿河湾、丹沢の山々の絶景が楽しめる山です。また、植生が豊かで、様々な木々や動物たちが住んでいます。都会の喧噪から離れて大自然の中でリフレッシュするには、丹沢はとてもおすすめできる登山スポットです。
また、丹沢登山のコースは、初心者から上級者までいろいろな方が挑戦できるものがそろっています。ぜひいろいろなコースから丹沢を堪能して、最後には蛭ヶ岳から望む絶景を楽しんでいただきたいです。
小川

この記事のライター

小川

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード