トレッキングポールの正しい使い方は?基本から詳しく徹底解説!
トレッキングポールの使い方を詳しく紹介します。あわせて、トレッキングポールの長さの重要性、平地や登り下りでの正しい使い方についても、徹底解説します。加えて、トレッキングポールの収納方法や仕様の注意点までをまとめています。

目次
トレッキングポールの使い方を紹介!

トレッキングポールの正しい使い方
正しい使い方①長さの調整が重要
正しい使い方②平地での歩き方

- 視線は、手元足元ではなく、少し前方を見ましょう。
- トレッキングポールは、反対側のかかとのラインにつきましょう。
- 無理に歩幅を広げず、歩くリズムを意識しましょう。
上記が平地で歩く際のトレッキングポールのポイントです。疲れをなるべくためないように、意識しましょう。
正しい使い方③登りでの歩き方

- ポールは反対側のかかとより、少し前につきましょう。
- 歩幅は狭めに、足とポールの両方に体重を分散し、登りましょう。
- 肩より低い位置に、グリップが来るように調整しましょう。
- 必要に応じて、アンダーグリップのあるトレッキングポールを選びましょう。
- 急な登りは、ポールを先についてバランスを取ってから登りましょう。
上記が登りの際のポイントです。急な登りではバランスを崩して倒れてしまわないよう、トレッキングポールを活用しましょう。
正しい使い方④下りでの歩き方

- 歩幅を小さく取りましょう(平地の半分以下が目安)
- 次の一歩のすぐ横にトレッキングポールをつきましょう。
- 足の負担軽減のため、足裏全体で静かに歩くようにしましょう。
- 体重をポールに預けすぎないように注意しましょう。
下りは足に負担が掛かりやすく、疲れも相まって転んでしまいやすくなります。体重をしっかりと分散させましょう。
正しい使い方⑤グリップの握り方

- グリップについている、ストラップに手を通します。
- ストラップごとグリップを握ります。
これが基本の持ち方で、平地と登りに使います。しっかりとグリップを握り込みましょう。
- グリップについているストラップに手を通します。
- 上からグリップの上部を包むように、握ります。
下りの時は、この持ち方です。手首を痛めないためにも、平地とは持ち方を変えましょう。
トレッキングポールの収納方法と注意点
トレッキングポールの収納方法
注意点①体を傾けすぎない
トレッキングポールは、歩行を補助する道具です。そのため、あまり大きな負荷には耐えられません。特に傾斜が大きい場所では、トレッキングポールを遠くにつき、ポールに負荷をかけてしまいやすいです。ポールが曲がる原因になるので、注意してください。
注意点②安定した場所で使う
トレッキングポールの正しい使い方をマスターしよう!


この記事のライター
じょにー
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。