テント泊登山に必要な持ち物は?初心者におすすめのチェックリストも
テント泊登山に必要な持ち物をまとめました、テント泊登山の服装や食事に必要な持ち物についても、おすすめ商品を紹介しながら、解説します!初心者におすすめのチェックリストもあるので、初めてテント泊登山をする方は参考にしてください。
テント泊登山に必要な持ち物を紹介!
テント泊登山は、食材やテントなど必要な持ち物が多いです。そのため、大容量のザックや軽量のテントを用意する必要があります。初めてテント泊登山をする方は、必要な持ち物の準備に困ることもあるでしょう。
本記事では、テント泊登山に必要な持ち物や装備を紹介します。幕営、服装、食事のそれぞれの面で必要な持ち物や、必要な理由も解説しています。初心者におすすめの持ち物チェックリストも紹介しているので、参考にしてください。
テント泊登山に必要な持ち物【幕営】
持ち物①テント
出典: 楽天市場
アライテント
エアライズ2
48,400円(税込)
オールシーズン対応のテント
アライテントのエアライズ2は、厳選された素材を使用しています。そのため、軽量でコンパクトにもかかわらず、強度が強く、耐久性にも優れています。エアライズ2は、簡単に設営できる工夫が施されているため、テント泊登山初心者にもおすすめです。
エアライズ2は、冬用の保温用外張などのオプションも豊富に用意されています。そのため、オールシーズン使用できます。
設営時サイズ |
間口130×奥行210×高さ105cm |
収納時サイズ |
30×直径15cm、フレーム38cm |
40代/男性
初めての登山用テント
初めて山登り用のテントを買いました。家の中で設置してみましたが大変簡単で、慣れれば、ほんの数分で終わりそうです。山登りやキャンプで使うのが、楽しみです!
テント泊登山は、テントがないと始まりません。テントは睡眠や休憩をとる際に、必要な持ち物です。テントを設営することで、急な雨や風を避けることも可能です。テント泊登山は、持ち物が多くなるため、テントはなるべく軽量のものを選びましょう。
女性の場合、テント内で着替えなどを行うためテント選びは重要です。耐久性のあるテントは重さもあるため、女性には不向きです。
体力に不安のある女性は、軽量のテントを選んでください。女性はテント内で過ごすことも多いので、快適に過ごせるテントを選びましょう。
キャンプ用やツーリング用のテントではなく、テント泊登山に適した、山岳用のテントを選んでください。テント泊登山初心者の方や女性の方は、簡単に設営できるテントがおすすめです。
持ち物②シュラフ
出典: 楽天市場
WhiteSeek
オールシーズンシュラフ
4,380円(税込)
洗濯機で丸洗い可能
オールシーズン使用できる、初心者にも人気のシュラフ。山登りやキャンプで活躍します。自宅の洗濯機で丸洗いできるため、衛生的で家計にも優しいです。頭部のドローコードで、温度やフィット感を調整できます。
内側には、携帯や財布などの小物を収納できるポケットがついています。足元も開けられる設計のため、足元から温度調整も可能です。
内側、外側どちらからでも開閉できます。また、就寝時にファスナーが開かないように、防止ガードマジックテープも付いています。
サイズ |
225×75cm |
重量 |
1800g |
耐寒温度 |
-15℃ |
男性
登山に必須の持ち物
初心者ですが、秋の山小屋で使用するために購入しました。最低気温が0度予想でしたが、とても暖かく過ごせました。開口部分が広がり、中に入りやすく、内側のポケットも便利です。冬だけでなく、夏も使用できるのも嬉しいです。ただ、収納時にかさばります。
シュラフは、テントの次に重視しておきたい持ち物です。山登り用のテントは、軽量化を図るため薄い生地が使用されていることが多いです。そのため、気温が下がる夜間は、テント内も冷え込みます。
冷えたテント内で、快適に睡眠をとるためには、体温を逃さず暖かいシュラフを選ぶ必要があります。
持ち物③シュラフマット
シュラフマットは、シュラフの下に敷いて使用します。テント泊登山は、キャンプ場とは違い、地面が整備されていないため、凹凸があります。シュラフマットは、地面からの冷気も防いでくれます。
女性は男性より、冷えを感じやすいため、シュラフマットを装備することをおすすめします。シュラフマットは空気を入れて使用するものや、ロール状のものまでさまざまです。種類も多いため、実際に寝転んで、寝心地の良いものを選んでください。
持ち物④シュラフカバー
出典: 楽天市場
イスカ
ゴアテックス シュラフカバー ウルトラライト
21,450円(税込)
防水性・浸透性に優れたゴアテックス素材
ジッパーが上部に60cmの長さでついているため、出入りもスムーズ行えます。ゴアテックス素材のため、防水性・透湿性に優れています。コンパクトサイズになるため、収納スペース最小限で抑えられます。男性、女性ともに使用できます。
50代/男性
とても暖かい
シュラフカバーを使うと、とても暖かく快適に睡眠がとれます。収納時もコンパクトで驚いています!夏であれば、そのまま寝袋として利用できそうです。
シュラフカバーは保温力を上げるだけでなく、テントが雨で浸水した場合や結露が発生した際に、シュラフを水から守ってくれます。シュラフカバーは、軽量で防水性や透湿性に優れたものを選びましょう。
また、シュラフカバーは種類によりジッパーの位置や長さが異なります。ジッパーの位置や長さは、出入りする際の重要なポイントになるので、購入する際は確認しておきましょう。
持ち物⑤テントマット
テントマットはテント内に敷いて使用します。テントマットは必須アイテムではありませんが、テントが浸水した際に、持ち物を水から守ってくれます。また、地面からの冷気も防いでくれるので、寒さ対策としてもおすすめです。
持ち物⑥ランタン
テント泊登山は周りに灯りがないため、テント内を照らしてくれるランタンが必要です。ランタンは、食事や着替えの際に役立ちます。
最近では、コンパクトに折りたためるものや、LEDの充電式のランタンも販売されています。持ち物を最小限に抑えるためにも、ランタンは軽量でコンパクトなものを選びましょう。
テント泊登山に必要な持ち物【食事】
持ち物①食料
テント泊登山は、食料が必要です。食事の他に、移動中に手軽に食べられる行動食も用意しておきましょう。テント泊登山での料理は、なるべく簡単に済ませられるものがおすすめです。
凝った料理をしようとすると、その分、必要な食材も増えてしまいます。レトルト食品や乾麵など、美味しくてかさばらないものを選んでください。また、肉や野菜などを持参し料理をする場合は、下ごしらえしておきましょう。
持ち物②火器・燃料
レトルト食品を温める場合も、バーナーが必要です。テント泊登山で使用するバーナーは、コンパクトで軽量なものがおすすめです。また、平らな場所で調理ができるとは限らないため、安定性も重要です。
持ち物③クッカー・食器類
出典: 楽天市場
スノーピーク
チタンパーソナルクッカーセット
8,690円(税込)
ソロキャンプにもおすすめ
開口部が広いため、具材や調味料が入れやすく、スムーズ調理可能です。底が浅いため、じっくりと煮込む料理も楽しめます。簡単に洗える形状も人気の理由です。
テント泊登山だけでなく、ソロキャンプなどにも使用できます。専用の収納袋もついており、コンパクトに収納可能です
収納サイズ |
直径155×100mm |
重量 |
330g |
男性
少人数の調理にちょうど良いサイズ
ソロキャンプ用を目的に購入しましたが、4人でも食材を煮たりお湯を沸かしたり、ちょうどいいサイズです。デザインもシンプルで、丁寧なプレス加工等で満足しています。
クッカーは、利用する人数でサイズを選びましょう。また、スタッキングできるものを選ぶことで、収納スペースも最小限に抑えられます。
持ち物④水筒・ウォーターバッグ
テント泊登山に限らず、キャンプなどのアウトドアで水は必須です。テント泊登山で使用する水筒は、飲み口が広く、容量の大きいものがおすすめです。
テントを張る場所によっては、水場が離れていることもあるため、大きめの水筒を用意し、水場まで行き来する回数を減らしましょう。
持ち物⑤テーブル
出典: 楽天市場
SOTO
フィールドホッパー
5,280円(税込)
A4サイズのコンパクトテーブル
A4サイズのコンパクトテーブルです。開くだけで、4本のスタンドが飛び出し、簡単に組み立てられます。軽量でコンパクトに収納できるため、山登りにもおすすめです。キャンプでは、サブテーブルとしても使用できます。
サイズ |
幅29.7×奥行21×高さ7.8cm |
重量 |
395g |
女性
コンパクトですごく良い!
女性でも組立がとても簡単で収納も楽です。山登りのザックに入れても場所を取らない完璧な商品です。軽量なので、キャンプでサブテーブルとしても、使えそうです!力のない女性におすすめのテーブルです!
テーブルがあると、調理や食事をとる際に便利です。でこぼこしている場所でも、テーブルがあれば快適に食事が楽しめます。
テーブルは重たくて、持ち物が増えるので持ち歩きたくないという方も少なくありません。しかし、山登り用のテーブルは、軽量でコンパクトに収納できます。
持ち物⑥ゴミ袋
キャンプ場と違い、山にはゴミ捨て場などはありません。そのため、調理で出たゴミを捨てるためのゴミ袋は必須です。ゴミ袋はかさばることがないため、大きめを用意しておきましょう。
テント泊登山に必要な持ち物【服装】
持ち物①レインウェア・パンツ
出典: 楽天市場
ザ・ノースフェイス
クライムライトジャケット
33,000円(税込)
軽量防水レインジャケット
軽量設計にもかかわらず、ハリのあるしっかりた着心地のレインウェアです。防水性を高めるために、シームシーリング加工が施されています。コンパクトに収納可能です。
耐水性、防風透湿性に優れたゴアテックス素材を使用しています。山登りだけでなく、キャンプにもおすすめです。
男性
着心地も良い!
登山の装備として購入。着心地も良くて、大満足です。小さめを購入すれば、女性も着用できそうです。
山登りで、体を冷やすことは命に関わります。体を冷やさないためにも、用意しておきたい装備が、レインウェアとレインパンツです。
レインウェアを選ぶ際、防水透湿素材が使われているものを選びましょう。また、レインウェアは上下別れて販売しているものがありますが、動きやすさを考えて、上下セットで用意しておきましょう。
持ち物②ベースレイヤー・ミドルレイヤー
出典: 楽天市場
コロンビア
アーチャーリッジジャケット
12,870円(税込)
ボアフリースタイプのミドルレイヤー
ボアフリースタイプのミドルレイヤーです。生地の間には防風膜を挟んでいるため、風の強い場所でも活躍します。防水性だけでなく、透湿性にも優れているため、汗などで体内が蒸れることもありません。
冷え込まない時期には、アウターとしても利用できます。冬の山登りやキャンプでは、ミドルレイヤーとしても着用しても良いでしょう。シンプルなデザインのため、小さいサイズを選べば、女性も着用できます。
男性
とても暖かい
キャンプ用に購入しました。風も防げて、とても暖かいです。山登りの装備としても使えそうです。
山登りにおいて、ベースレイヤーやミドルレイヤーは、体温低下を防ぐためにも必要なアイテムです。
山登り用のベースレイヤーは、夏は涼しく、冬は暖かく体温を保つ効果があります。ベースレイヤーは直接肌に触れるため、通気性が良く、快適に着用できるものがおすすめです。
ミドルレイヤーは、アウターとベースレイヤーの間に中間層を作り、体温を保つ役割があります。ダウンタイプやフリースタイプなど、さまざまな種類が販売されているので、季節などに合わせて使い分けてください。
持ち物③防寒着
冬や標高の高い山へのテント泊の装備として、防寒着は必須です。冬や標高の高い場所にある山小屋は、気温も低く、とても寒いです。そのため、防寒着を身に着けて体を冷やさないよにする必要があります。
ダウンジャケットは軽量で、コンパクトに収納できるため、初心者の防寒着としてもおすすめです。
持ち物④ロングパンツ・ショートパンツ
テント泊する季節に合わせて、ロングパンツ、ショートパンツを使い分けましょう。ロングパンツは足全体を覆っているため、虫や怪我から身を守ってくれます。
ショートパンツは涼しくて、動きやすい点がポイントです。虫や怪我が気になる方は、ショートパンツにタイツを合わせて着用しても良いでしょう。
持ち物⑤必要最低限の着替え
移動中や調理中に、衣服が汚れてしまうことも考えられるため、最低限の着替えは必要です。また、衣服が濡れてしまった場合は、体が冷えて体温も低下します。衣服が汚れたり、濡れたときはすぐに着替えられるよう、着替えは準備しておきましょう。
テント泊登山に必要な持ち物【その他】
持ち物①大型ザック
出典: 楽天市場
ザ・ノースフェイス
TELLUS 45
22,770円(税込)
1~2日のテント泊におすすめ
1~2日のテント泊登山におすすめの大型ザックです。軽量で背中にフィットする構造になっているため、長時間背負っていても疲れません。登山に必要な装備を収納できるポケットも多数ついており、小物の収納にも便利です。
サイズ |
64.5×30.5×23cm |
重量 |
1490g |
男性
おすすめのザック
シンプルでシックなデザインが気に入っています。ザック自体も軽量でおすすめです。持ち物がたくさん入りますが、入れすぎると肩が痛くなります。
1~2日のテント泊の場合、50~70Lの大型ザックが必要です。3日以上の場合は、70L以上あれば安心です。女性の場合は60L、男性は70Lサイズがおすすめです。
大きければ良いというものではなく、宿泊する日数と持ち物の量によって、適切な大きさを選ぶ必要があります。
ザックは長時間背負って移動するため、背中にフィットする、背負い心地の良いものを選びましょう。初心者の方は、アウトドアショップで実際に背負ってから、購入することをおすすめします。
持ち物②緊急用アイテム
山登りなどのアウトドアには、怪我がつきものです。怪我をしてもすぐに手当てできるように、エマージェンシーキットは用意しておきましょう。絆創膏やテーピングなどの必要最低限のものを選び、持ち物が増えすぎないように注意してください。
持ち物③歯ブラシ
歯ブラシは使用する機会が少ないので、軽量でコンパクトなものを選んでください。最近は、歯磨き粉をつける必要のない、水をつけるだけで綺麗に歯を磨ける歯ブラシも販売しています。
持ち物④まくらや耳栓
テント泊登山では、周囲の話し声や調理の音がよく響きます。耳栓があれば、周囲の音を気にすることなく快適に過ごせるでしょう。また、快適に睡眠をとりたい方は、まくらもおすすめです。
持ち物⑤登山靴やサンダル
山道でも歩きやすいように、登山靴は用意しておきましょう。登山靴のソールは固く、重たい荷物を背負っても、足が疲れにくい設計です。
また、テント泊をする際は、サンダルがあると便利です。テントから出入りする際、登山靴を何度も履くのは面倒です。サンダルは簡単に着脱できるため、テントの出入りも楽に行えます。
テント泊初心者におすすめの持ち物チェックリスト
チェックリスト①幕営用
- テント
- シュラフ
- シュラフマット
- テントマット
- ランタン
テントやシュラフ、シュラフマットは快適なテント泊を行うためには必須アイテムです。初心者の方は、テントマットやランタンも装備し、快適に過ごせるようにしましょう。
初心者の方は、すべての持ち物をそろえる必要があります。幕営用品をそろえるだけでも、数万円必要です。しかし、登山用品はキャンプでも使用でき、1度購入すると数年使用できるものがほとんどです。
チェックリスト②山ごはん用
- 食料
- 火器・燃料
- クッカー・食器類
- 水筒・ウォーターバック
- テーブル
- ゴミ袋
食料は、あらかじめ下準備をしたものを用意してください。テント泊初心者の方は、レトルト食品を使って、手軽に食事を済ませても良いでしょう。
チェックリスト③ウェア
- レインウエア・パンツ
- ベースレイヤー・ミドルレイヤー
- 防寒着
- ロングパンツ・ショートパンツ
- 必要最低限の着替え
レインウェア・レインパンツは、急な雨から体を守ってくれると同時に、寒さ対策にもなるため必要な装備です。ベースレイヤーとミドルレイヤーは、季節によって使い分けてください。必要最低限の着替えも、忘れずに用意しておきましょう。
チェックリスト④ギア
- 大型ザック
- ザックカバー
- 登山靴・登山靴替え紐
- 腕時計
- ヘッドライト
- 電池
- タオル
- コンパス
- 地図
- 携帯
- モバイルバッテリー
- 虫よけ・日焼け止め
ザックカバーは、急な雨からザックを守ってくれます。また、遭難しないためにもコンパスや地図は装備しておきましょう。登山する前に、地図で登山ルートの確認も行ってください。
意外と忘れてしまう持ち物が、携帯のモバイルバッテリーです。山では圏外が多く、予想以上に携帯のバッテリーが消耗します。常に連絡が取れるように、モバイルバッテリーは用意しておきましょう。虫よけや日焼け対策も忘れず用意してください。
チェックリスト⑤緊急時
- ライター
- 健康保険証
- 非常食
- 救急箱
- 山岳保険
- 薬
- ホイッスル
- 携帯トイレ
安心安全に登山するためにも、山岳保険の加入をおすすめします。万が一、怪我をしてしまった場合、すぐに病院に行けるように健康保険証も持参しておきましょう。
緊急時に必要な持ち物は、人によってそれぞれ違います。そのため、あらゆるシーンを想定しながら、緊急時に必要な持ち物を用意しましょう。
チェックリスト⑥あると便利なもの
- まくら・耳栓
- カイロ
- カメラ
- 折りたたみ傘
- サンダル
- テントシューズ
- スキンケア
- 消臭スプレー
標高の高い山や雪山に登る際、体を冷やさないためにも、カイロがあると便利です。カイロはウェアから出ている体の部位を暖めてくれるため、持っておきたいものです。また、テントシューズがあれば、テント内で快適に過ごせます。
男性、女性にかかわらず衣服の臭いが気になる方も少なくありません。臭いが気になったときのために、消臭スプレーを用意しても良いでしょう。
女性はスキンケア用品も忘れないようにしてください。冬場は乾燥し、標高の高い山は、紫外線もきつくなります。持ち物が多くなる場合は、小分けにするなど工夫してください。
テント泊に必要な持ち物を装備して登山に挑戦しよう!
テント泊に必要な持ち物を紹介しました。テント泊する季節によって、必要な装備、持ち物は異なります。少しでも持ち物を減らすために、軽量でコンパクトになるアイテムを選ぶことが重要です。
初心者の方は、この記事を参考に必要な装備を確認してください。テント泊に必要な持ち物を装備して、登山に挑戦しましょう!
この記事をシェアする!
テント泊登山に必要な持ち物は?初心者におすすめのチェックリストも
関連記事
登山
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。
登山
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
登山
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。
登山
登山で使うボトルホルダーのおすすめブランドを紹介します!登山では欠かせない水分摂取を、より快適にするボトルホルダー選びのコツを徹底解説。さらに各ブランドのおすすめ商品4選と、ボトルホルダーの自作方法もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
登山
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。