アイゼンの手入れの仕方をリサーチ!研ぎ方や錆の落とし方は?

お気に入りに追加

アイゼンの手入れの仕方を詳しくリサーチしました。冬の山行の大事な道具のひとつ、アイゼンを長く使うための爪の研ぎ方や錆の落とし方をわかりやすく紹介します。使用後の手入れのポイントや、保管の方法もまとめたのでぜひメンテナンスの参考にしてください。

アイゼンの手入れの仕方をリサーチ!研ぎ方や錆の落とし方は?

目次

  1. アイゼンの手入れ方法を紹介!
  2. アイゼンの手入れ方法
  3. 水洗いして汚れを落とす
  4. 錆びを落とす
  5. 使用後は水分をしっかり拭き取る
  6. アイゼンの研ぎ方と保管方法
  7. 金属ヤスリで爪先部分を研ぐ
  8. 素材に合ったオイルで錆止めをする
  9. アイゼンの保管方法
  10. アイゼンの手入れ方法を覚えよう!

アイゼンの手入れ方法を紹介!

使用中のアイゼン
冬山の装備の代表的な道具のひとつがアイゼンです。登山靴に装着し、雪面で滑らないようにするための重要な役割があります。
アイゼンは金属パーツが多く使われているので使用を重ねると爪の先が摩耗したり、使用後そのままにしておくと錆が出てきたりします。滑らず安全に、そして楽しく雪山を歩くための手入れや保管方法のポイントを紹介します。

アイゼンの手入れ方法

水洗いして汚れを落とす

アイゼンは雪上だけではなく岩や氷の上も歩いたり、ハードな使い方をする道具です。知らないうちに泥などの汚れも付着します。
汚れが付いたままだと錆や劣化のもとになるので、使用後はしっかり水洗いして汚れを落とします。
汚れを落とすことで錆やヒビがないかなど、アイゼンの状態もよく見えるようになります。また錆の発生の予防のために水洗い後はしっかり水分を拭き取りましょう。

錆びを落とす

アイゼンに錆を発見したらすぐに手入れをしましょう。そのままにすると錆が広がり、金属の内部まで進行して強度の低下につながります。
錆は錆取りクリームや金属ブラシ、スチールウールなどを使用して落とします。カーブの部分など複雑な形状のところは、ウエスに研磨剤を付けて磨き落とす方法もあります。
始めに錆落し剤を使い、それでも残った錆がある場合は金属ブラシで擦り落とすとよいでしょう。

使用後は水分をしっかり拭き取る

アイゼンの使用後はすぐに水分を拭き取ります。雪や氷が付いている場合もブラシなどでなるべく落とします。水分を乾いた布でしっかり拭き取ったら、日陰の風通しの良い場所で新聞紙などの上に載せてさらに乾かしましょう。

アイゼンの研ぎ方と保管方法

金属ヤスリで爪先部分を研ぐ

アイゼンの爪は使用していると段々と摩耗し、丸くなってきます。丸くなった爪では硬い雪面や氷の上で危険なのでしっかり研いでおきましょう。
使用する道具は平目の金属ヤスリを使用します。細かな部分にフィットする小さく細いタイプもあると便利です。また手の保護のために厚手のグローブも用意しましょう。
アイゼンのパーツを全て外します。安定した場所で台の角などに当て、しっかり固定しながら作業します。爪の両側が均等になるように研ぎ、先を尖らせていきます
面を削ると爪が薄くなるので、爪の両サイドだけ研ぐのがポイントです。ヤスリは一方向に動かして、基本は押すときに研ぐようにします。

素材に合ったオイルで錆止めをする

汚れを落とし爪を研いだら、次は錆止めにオイルを塗ります。アイゼンは金属パーツとプラスチックパーツで出来ています。機械用オイルなど種類によっては、プラスチックパーツの劣化を早めものもあるので注意が必要です。
シリコンオイルは金属とプラスチック両方に使えます。機械オイルを使用する場合は金属部分のみに使いましょう。細い刷毛など使うと、無駄なく細かい部分にもしっかり塗布できます。

アイゼンの保管方法

シーズン中も保管時は風通しの良い湿気のこもらない場所に置きます。その際、爪で怪我したり他の道具を傷つけないように専用のケースに入れましょう。
シーズンが終わって長期保管する時は、温度変化が少なく紫外線のあたらない室内の風通しの良いところを選びます。しっかり手入れをしてから保管しましょう。

アイゼンの手入れ方法を覚えよう!

アイゼンの手入れと保管方法について解説してきました。使用後に手入れをすることでアイゼンが長持ちし愛着もわきます。
点検を兼ねての手入れは、どこに行こう、何をしようと考える楽しい時間にもなりますね。使い慣れた道具で安全に楽しく雪山を楽しみましょう。
登山用キャップのおすすめ5選!帽子の選び方と人気モデルを紹介!

あわせて読みたい

登山用キャップのおすすめ5選!帽子の選び方と人気モデルを紹介!

おすすめの登山用キャップについてまとめました。登山用キャップの種類や選び方についても詳しく解説...

ワークマン「アスレシューズライト」をレビュー!登山・ランニングにも便利

あわせて読みたい

ワークマン「アスレシューズライト」をレビュー!登山・ランニングにも便利

ワークマン「アスレシューズライト」の口コミを徹底調査!実際に登山やランニング、ウォーキングにア...

peco

この記事のライター

peco

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード