おすすめの山ごはんレシピ12選!缶詰やレトルトを使った簡単メニューも
登山におすすめの山ごはんを紹介します。缶詰めやレトルトを使って簡単に作れるレシピや、フライパン一つでできるおすすめメニューの作り方を解説。また、コンビニで手に入るおすすめ食材や、火を使わないお手軽な山ごはんの作り方もまとめています。

目次
山ごはんのおすすめレシピを紹介!
おすすめの山ごはんレシピ12選
3種のシェラカップ丼
- 塩むすび 1個
- ツナの缶詰 1缶
- マヨネーズ 適量
- 醤油 適量
- ごま油 適量
- コショウ 適量
- 刻みネギ 適量
- シェラカップに盛った塩むすびにツナを盛る
- マヨネーズをかける
- 醤油とごま油を回しかける
- お好みでコショウと刻みネギをかける
簡単な調理と少ない材料で、親子丼、ツナマヨ丼、コンビーフ丼の3種類の丼が楽しめる大満足のおすすめレシピです。なかでもツナマヨ丼は、火を使わないで調理ができるのに、おいしく仕上がる手軽な一品です。
なめこと味噌のクリームパスタ
- マルコメ×YAMAPみそ汁(なめこ) 1個
- スパゲティ 80g
- 水 200cc程度
- ホワイトソースの素(レトルト) 1袋
- ベーコン 適量
- 粉チーズ 適量
- ブラックペッパー 適量
- フライパンに油を引き、ベーコンを炒める
- 水を入れ、沸騰させる
- 沸騰したら、なめこのみそ汁の素を入れる
- スパゲティを入れる
- 水分がある程度飛んで、スパゲティが程よい固さになったら、ホワイトソースと粉チーズを入れてよく混ぜる
- ブラックペッパーを振って完成
濃厚な味わいのパスタがアウトドアでも手軽に作れる、おうちごはんでもマネしたくなるような一品です。
麻婆豆腐
- 高野豆腐 適量
- 麻婆豆腐の素(レトルト) 1人前
- 中華スープの素 小さじ1
- ネギ 適量
- お湯を沸かして中華スープの素を入れる
- 高野豆腐を入れて戻す
- 麻婆豆腐の素を入れて、少し煮立たせる
- 火を止めて、水で溶いたとろみ粉を入れる
- ひと煮立ちさせて、ネギをかける
普通の豆腐ではなく、高野豆腐を使用することで、中華スープが良く染み込み、味がしっかりと付くので時短でおいしく仕上がります。
サムゲタン風雑炊
- 麦ごはん(普通のごはんでも可)
- サムゲタンの素(レトルト) 1袋
- サラダチキン 1つ
- 乾燥の小松菜 適量
- 鍋に麦ごはんを入れる
- サムゲタンの素を入れる
- サラダチキンを袋の上から手で一口大にする
- 鍋を火にかける
- サラダチキンを入れる
- 乾燥小松菜を入れる
- 混ぜながら加熱して全体を温める
トマトチーズリゾット
- オリーブオイル 適量
- ウインナー 適量
- ごはん
- ケチャップ お好みの量
- コンソメ お好みの量
- モッツアレラチーズ お好みの量
- 鍋にオリーブオイルを入れる
- ウインナーを炒める
- ケチャップを入れる
- コンソメを入れる
- ごはんを入れる
- 味見をしてちょうどいい味の濃さに調節する
- モッツアレラチーズを入れて鍋にふたをして温める
少ない材料と、作業工程でお外でイタリアンが楽しめる、料理が苦手な方でもマネしやすい一品です。
カルボナーラーメン
- 塩ラーメン 1袋
- ブロックベーコン 2~3cm
- 玉ねぎ 1/4個
- 水 200ml
- 牛乳 200ml
- 卵 1個
- とろけるチーズ 2枚
- にんにくチューブ 適量
- 黒コショウ 適量
- 乾燥パセリ 適量
- 鍋に水を入れて沸騰させる
- 麺を半分に割って入れる
- 玉ねぎとベーコンを入れる
- 麺がほぐれたら牛乳を入れる
- とろけるチーズを入れて、煮立たせる
- 塩ラーメンに付いている調味料、にんにくチューブ、黒コショウを入れる
- 卵を割り入れ、混ぜながら半熟になるまで加熱する
- 乾燥パセリをかける
パスタの代わりにインスタントラーメンを使い、パスタの茹で時間を短縮し、本格的な仕上がりのカルボナーラが楽しめます。
マカロニチーズグラタン
- 市販のクリームソース(レトルト) 適量
- ペンネ(茹でて冷凍したもの) 適量
- 鮭(冷凍) 2切れ
- 枝豆(冷凍のものをむいて豆だけの状態) 適量
- ピザチーズ 適量
- ブラックペッパー 適量
- イタリアンパセリ お好みで
- 鍋でお湯を沸かし、食材を袋ごと入れて温める
- 別の鍋に鮭、ペンネ、枝豆、クリームソース、ピザチーズを入れて加熱する
- ブラックペッパーとお好みでイタリアンパセリをかける
ライターなどでチーズの表面に焦げ目をつけても香ばしくておすすめです。登山での限られた道具や食材でも、レトルトを活用したり、下ごしらえをしておくことで、一見手間がかかるように見えますが、熱々のグラタンが食べられます。
醬油ラーメン
- 醬油ラーメン 1袋
- 乾燥ほうれん草 適量
- 乾燥トマト 適量
- 駄菓子のうずらの卵
- 鍋に水を入れ、乾燥ほうれん草、乾燥トマトを入れて火にかける
- 沸騰する手前で麺を入れる
- 駄菓子のうずらの卵を入れる
- ラーメンに付いているスープの素を入れる
じゃがりこのジャガレット
- じゃがりこチーズ味 1個
- 乾燥ほうれん草 適量
- 水 120cc
- ピザチーズ 1袋
- ブラックペッパー お好みで
- お湯を沸かす
- じゃがりこの容器に乾燥ほうれん草とお湯120ccを入れる
- ふたをして3分程度待つ
- じゃがりこがふやけたら、つぶすように全体を混ぜる
- フライパンにじゃがりこを入れて広げる
- ピザチーズを入れて混ぜながら焼く
- 焼き色が付くまで焼く
- お好みでブラックペッパーをかける
ホットサンド
- ランチパック(メンチカツ入り) 1袋(2個入り)
- とろけるチーズ
- ホットサンドメーカーにチーズを入れる
- ランチパック1個を入れる
- チーズをランチパックの上にかける
- もう1個のランチパックを乗せる
- ホットサンドメーカーを閉じて両面焼く
たった二つの材料で、ボリュームのあるホットサンドが作れます。ランチパックの具材を変更して自分好みのホットサンドを作るのもおすすめです。
焼き鳥の缶詰の炊き込みごはん
- 焼き鳥の缶詰(たれ味) 1缶
- きのこ 適量
- めんつゆ 大さじ1 1/2
- 米 200g
- 水 270g
- 鍋に材料をすべて入れる
- 全体を混ぜる
- ふたをして火にかけ、ふたが浮かないように石などの重りになるものを乗せる
- 沸騰後15分加熱する
- 火を止め、鍋に手ぬぐいを巻き保温袋に入れて10分蒸らす
材料を入れて混ぜて火にかけるだけという本当に簡単でシンプルな作り方でできます。焼き鳥の缶詰のたれとめんつゆでしっかりと味が決まるので、おうちごはんのヒントにもなる一品です。
リンゴのケーキ
- リンゴ(あらかじめ皮をむき、スライスしておく) 1個
- ホットケーキミックス150g
- 卵1個
- 牛乳100cc
- 砂糖大さじ3
- バター 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- シナモン お好みで
- フライパンにバターを溶かし、砂糖を入れ、カラメル色になるまで加熱する
- リンゴをフライパンに入れ、やわらかくなるまで煮詰める
- お好みでシナモンを少々加える
- リンゴをフライパンの上で並べる
- ジッパー付きのポリ袋にホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖を入れて混ぜる
- フライパンに生地を流し入れてアルミホイルでふたをして焼く
ホットケーキミックスを使うことで生地が簡単に作れます。登山の途中でちょっと休憩したいとき、コーヒーのお供にもおすすめです。
山ごはんを作る時の注意点
注意点①他人に迷惑をかけない
注意点②荷物の軽量化
登山に支障をきたさないように小さく軽量にパッキングできるメニューを作るようにしましょう。荷物が重くなって同行者から遅れるなど、無駄に体力を消耗しないようなパッキングをしましょう。
注意点③ゴミや食べ残しを放置しない
ゴミだけを持って帰るのではなく、持ってきたものすべてを持って帰るように意識し、実行しましょう。マナー面だけでなく、食べ残しを山に捨てることで、野生動物を呼び寄せてしまい、危険に自らをさらしてしまうことがあります。
登山でおすすめの山ごはんを作ってみよう!
アイデアと工夫次第でとても簡単においしい山ごはんのメニューが広がります。缶詰やレトルトなどを上手に使って、疲れた体をいたわり、楽しい思い出の一つになるようなオリジナルレシピをぜひ参考にしてみてください。

この記事のライター
myk
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

登山
【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!
車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

登山
太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など
福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。