【初心者向け】トレイルランの魅力や必要な装備・練習のコツを解説!

お気に入りに追加

初心者向けのトレイルランについて解説します。大自然の山道などを走る、トレイルランのメリットや初心者が知っておきたい必要装備について詳しく説明。また、初心者向けのトレイルランの練習のコツなども紹介します。トレイルランについて詳しく知りたい方は、参考にしてください。

【初心者向け】トレイルランの魅力や必要な装備・練習のコツを解説!

目次

  1. トレイルランの魅力や初心者が知りたい必要な装備を解説!
  2. トレイルランの魅力
  3. 魅力①景色が変わるから飽きない
  4. 魅力②運動能力の向上
  5. 魅力③大自然のコースで脳の活性化に繋がる
  6. トレイルランに必要な装備
  7. 装備①トレイルランニングシューズ
  8. 装備②レインウエア
  9. 装備③リュック
  10. 装備④水筒
  11. 装備⑤ヘッドライト
  12. 装備⑥食料
  13. 装備⑦GPS付き時計・地図
  14. 初心者向けのトレイルラン練習のコツ
  15. コツ①長距離ランニングに慣れる
  16. コツ②山に登る・オフロードを走る
  17. コツ③階段・坂道を利用する
  18. コツ④普段から荷物を背負って練習する
  19. 初心者はまずトレイルランについて詳しく知ろう!

トレイルランの魅力や初心者が知りたい必要な装備を解説!

ここ最近、「トレイルラン」の人気も増加する中、雑誌などいろいろな場所で目にする機会が増えてきています。挑戦してみたけど、少しハードルが高いと思っている人も少なくないはずです。

大自然を走るトレイルランは、舗装されていない山道や森に中を走るため、他のスポーツ同様必須アイテムが必要です。トレイルランに必要な装備、練習のコツなど、初心者向けに解説いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

トレイルランの魅力

魅力①景色が変わるから飽きない

ランニングをしている期間が長ければ長いほど、いつも同じ風景に飽きてしまってはいませんか? トレイルランは、大自然に触れながら山の中などを走ります。

同じコースを走るのでも、春や秋などの季節や時間帯などによって、いつも違う景色を楽しみながら走れるのが特徴です。登山やハイキングとの違いは、自然を走る抜ける爽快感が味わえます。

舗装された道でランニングをしている人も、リフレッシュにトレイルランのコースで気分転換ができますよ。

魅力②運動能力の向上

アスファルトを走るランニングと比較すると、トレイルランは、木くずなどが落ちた柔らかい土の上を走ります。初心者の方は、「そんな危ない道走って大丈夫?」と不安に思うかもしれません。が、関節などへの衝撃が軽減でき、ケガの危険性も低いです。

特に初心者の方は、岩や木の根などがあって走りにくいコースがいくつもあるかもしれません。そのような場合は、慣れるまで歩いても大丈夫です。普通のランニングや筋肉トレーニングでは付きにくかった筋肉を鍛えることができるメリットがあります。

魅力③大自然のコースで脳の活性化に繋がる

自然の中を走ることで無心になったり前向きの気持ちになったりと、リラックスができます。 また、足場の悪いコースを走っている時は、一瞬で状況を見極め対応する空間認知能力が必要不可欠です。

空間認知能力は、脳の「頭頂連合野」が働き、脳の活性化にも繋がりますよ。 

トレイルランに必要な装備

装備①トレイルランニングシューズ

トレイルランニングシューズは、一般的なランニングシューズに比べソール部分が凸凹しています。凸凹していることで、 ぬかるんだ泥コースを走っている時でも、グリップ力に大変優れています。 また、足をケガなどから守るプロテクション機能も必要です。

例えば、トレイルランの最中、足を石にぶつけてしまったり、トゲなどある植物に踏み付けてしまったりするのも想定した設計が特徴です。初心者の方は、グリップ性、クッション性、プロテクション機能、快適度が備わっているシューズを選ぶようにしてくださいね。

モントレイル/トレイルランニングシューズ カルドラド3 メンズ

出典: 楽天市場
モントレイル
トレイルランニングシューズ カルドラド3 メンズ
14,630円(税込)
楽天市場で詳細を見る
アメリカの最高峰レースを攻略するために考えられた最新のシューズ

初心者から上級者まで、誰にでも合うようバランスよく作られたトレイルランニングシューズです。 割と走りやすいコースから、岩場があるようなコースまで幅広く対応可能です。グリップ性・クッション性・サポート性のバランスが良く、短距離から長距離まで対応可能です。

重量 (目安)メンズ:296g レディース:248g
ソールの厚さ つま先側:11mm かかと側:19mm
ソール前後の高低差(ドロップ) 8mm
40代/男性
40代/男性

完璧です

評価:

4㎏の山里を走る私にはちょうどいいです。坂道ダッシュでグリップ力を感じます。

装備②レインウエア

山の中などを走るため、天候が急変して雨が降ることもあります。 体が濡れて冷えないよう、レインウエアは欠かせないアイテムの1つです。トレイルランは山道を走るため運動量が多くなりがちです。初心者の方には、蒸れにくいレインウエアがおすすめです。

また、休憩時間などに体温が奪われないよう、防風性の高いレインウエアあるいは、ウインドシェルが必要です。軽量のレインウエアは、防風性の機能が低くなりがちなので、注意してくださいね。

また、初心者の方が購入前に知っておきたいポイントとしては、使用しない間はリュックに入れやすいよう、コンパクトにまとめられるものがいいでしょう。

ザ・ノースフェイス ジャケット/FL スーパー ヘイズ ジャケット

出典: 楽天市場
ザ・ノースフェイス
FL スーパー ヘイズ ジャケット
22,990円(税込)
楽天市場で詳細を見る
およそ390gと超軽量

ザ ・ノースフェイスの独自に作り出されたナノフィルム状の防水透湿素材を使用しています。防水性が高いだけではなく、蒸れないよう通気性にも優れているのが特徴です。

ストレッチ性があり、およそ390gと軽量なので、トレイルランの初心者でも扱いやすいです。

素材 20D Stretch Recycled Nylon Ripstop FUTURELIGHT(TM) 3層(表:ナイロン93%、ポリウレタン7%、中間層:ポリウレタン エレクトロスピニング膜100%、裏:ポリエステル100%)
重量 390g(Lサイズ)
30代/男性
30代/男性

最高

評価:

冬季以外は、半そでの上にこのレインウエアを着ています。防水性に優れているにも関わらず、通気性がいいです。柔らかくて動きやすいので、気に入っています。

装備③リュック

自然の中を走るので、走っている最中、周りには建物などありません。そのため、必要なものは自分で持って行くことが必須です。 登山をしている人なら想像しやすいと思いますが、ある程度の荷物の量になります。

特に初心者の方は、容量の大きいリュックよりも、比較的コンパクトに入れられるリュックがおすすめです。トレイルラン用のリュックは、背中の上の部分に重心がくるように作られています。

ベストタイプは、走りやすいよう、腰周辺に荷物が触れない工夫がされていて、初心者におすすめです。

サロモン/NOCTURN ACTIVE SKIN 4 SET

出典: 楽天市場
サロモン
NOCTURN ACTIVE SKIN 4 SET
15,317円(税込)
楽天市場で詳細を見る
便利な収納スーぺスが豊富

通気性がいい素材を使用し、前側にはジッパー付きやジッパー無しの収納スペースを備えているハイドレーションベストです。レインウエアは背中側に、両サイドの胸元のポケットには、水分補給用のソフトフラスクを入れるなど機能的です。

初心者の方でも、取り出しやすく、水分の補給もしやすいよう考え抜かれて作られています。

メイン素材 背面:ポリエステル100%、本体:ナイロン100%、裏地:ナイロン100%
重量 280g
40代/男性
40代/男性

いいです

評価:

1時間半ほど走ります。水分補給が必須なので、水筒を持参しますが、水筒が上下に揺れる際の音、チャポンチャポンと不快でした。この商品はよく考えられていて、水がチャポンチャポンとならずに快適です。

装備④水筒

トレイルランの最中は、給水場などないため、水筒を持参します。水筒を手に持ったり、ベストに入れたりするため、初心者の方は、持ちやすさや長い時間でも疲れにくいものを選ぶようにしましょう。

走りながらでも飲みやすい、ハイドレーションシステムのものが特におすすめです。ソフト素材のボトルに吸引用のチューブが付いたタイプで、走りながらや歩きながらでも頻繁に水分が取りやすく、大変便利です。

サイモン/ソフト リザーバー1.5ℓ

出典: 楽天市場
サイモン
ソフト リザーバー1.5ℓ
5,120円(税込)
楽天市場で詳細を見る
トレイルランで扱いやすいスリムな設計

トレイルラン用の商品で人気のあるサロモンのハイドレーションです。スリムな形状で、 リュックへの収納がしやすいよう工夫された設計になっており、とても便利です。洗う際も簡単に裏返せ、メンテナンスがしやすいもの嬉しいですね。

サイズ H31×W15㎝
容量 1500ml
30代/女性
30代/女性

飲みやすいです

評価:

沢山水を入れようとすると、閉める際に大変です。水漏れはなく、登山、トレイルランに便利です。

装備⑤ヘッドライト

視界の確保がしにくい場所では、ヘッドライトを付けることで、 視界が明るくなり、ケガも事前に防げるので初心者の方にも役に立つアイテムです。 また、森林は、周りから自分の存在がわかりにくいです。

ヘッドライトを付けることで、周囲にいる人に自分の存在を知らせることができます。

LEDLENSER/NEO10R

出典: 楽天市場
LEDLENSER
NEO10R
11,000円(税込)
楽天市場で詳細を見る
高い性能と充実した付属品が魅力

明るく軽量で長持ちする、3つのバランスがいいNEO10Rです。以前のモデル、MH10を改良し作られ、フィット感が更にアップしました。

リュックにバッテリーボックスを入れ、付属の延長ケーブルをつなげば、へッドライトを付けていることが全く気にならなくなる程の軽さです。へッドライトを胸元に取り付けることも可能です。トレイルランにおすすめですよ。

重さ 179g(電池含む)
明るさ 600ルーメン
サイズ W69×H37xD44(ヘッド部)
50代/男性
50代/男性

レッドレンザーの600ルーメンは、最強です

評価:

NEO10Rは、電池ボックスを取り外し、胸や腰に取り付け可能で、頭部にかかる負担が軽減できると思い選びました。ケーブルも邪魔にならず、試走した限り問題ありません。

装備⑥食料

初心者の方におすすめは、食べた後、できる限り早くエネルギーに変えられる物がいいでしょう。 スポーツ用品店には、ワッフルタイプ、アメタイプ、ジェル、おもち、バーなど種類も豊富にあります。自分の好みのものを選んで大丈夫ですよ。

トレイルランをしている人の中では、おもちやバータイプのものなどを食べている人も多いです。よく噛んで食べるので、満腹感もあります。初心者の方は、1時間に1個を目安に持参しましょう。

道に迷ったり、日が暮れ下山が遅くなることもあると思いますので、少し予備も必要です。

装備⑦GPS付き時計・地図

スマートフォンとは別に時計を持参しましょう。スマートフォンのGPS機能で道の確認や走行距離の測定などをすると、電池の消耗が早いです。短距離を走る初心者の方は、GPS時計で十分バッテリーも持ちます。

山道は何が起こるか分かりません。道に迷って遭難しないように、必ず準備しましょう。

大会で使用する際は、持続時間の長い時計がおすすめです。マップ機能は、地図のデータが市街地と登山の両方見れるものがおすすめです。

初心者向けのトレイルラン練習のコツ

コツ①長距離ランニングに慣れる

トレイルランの大会は、長い距離を走ります。日ごろからマラソンをしている人であれば、長距離を走るようにこころがけましょう。 初心者の方は、最初の頃は、時間がかかってしまうかもしれませんが、長距離に慣れることで、大会に対応する脚力を作ることができます。

コツ②山に登る・オフロードを走る

トレイルランの大会は、山の中を走ります。初心者の練習でも山の中を走ることがベストです。アップダウンのある場所は、地面が凸凹していたり、雨が降ると滑りやすくなります。舗装された道では、経験できない多くの体験を積むことができます。

山が近くにある人に特におすすめです。無理な場合は、舗装された道をたくさん走るようにしましょう。また、近くに海がある人は、砂浜での練習がおすすめです。山道のような足腰が鍛えられますよ。

コツ③階段・坂道を利用する

トレイルランの大会では、上り坂や下り坂がある山の中を走るので、 平坦な道とは足の運びが異なります。 下り坂は、楽で走りやすいと思う人も少なくないはずです。しかし、実際は、足への負担がかなりあり、時に転倒の不安を抱きながら走ることもあります。

練習から、上り坂や下り坂に慣れておくと、大会に参加した際に対応しやすいですよ。また、初心者の方の階段上りのコツは、始めは歩いて上り降りをすることです。慣れてきたら、神社やお寺などの階段を走って上り下りしましょう。

コツ④普段から荷物を背負って練習する

トレイルランの大会でも多くの人がリュックの中に食料など必要なものを入れ走ります。初心者の方でも普段の練習から、リュックを背負って走ることがおすすめ。例えば、通勤ランの際は、仕事に必要なリュックを背負います。

しかも、信号を待つ時や車が通過する際などどうしても止まらなければなりません。トレイルランも走ったり、歩いたりを繰り返しながら走るので、状況が似ていて練習に最適です。

初心者はまずトレイルランについて詳しく知ろう!

トレイルランは、山の中を走りますが、つらい時などは歩いても大丈夫です。自然の中を走るので、季節や天候により、景色が変わり気分もリフレッシュできます。舗装されていない道を走ったり、歩いたりすることで、普段使わないような筋肉が鍛えられるなど、多くの魅力があるトレイルラン。

周りに建物がない自然の中を走るので、初心者は、始める前にさまざまな予備知識が必要です。特に初心者は、1人で始めるよりも仲間と一緒に始めることをおすすめします。安全に楽しくトレイルランを始めてくださいね。

トレイルランニングシューズに防水性は必要?登山にも活用できる靴紹介

あわせて読みたい

トレイルランニングシューズに防水性は必要?登山にも活用できる靴紹介

トレイルランニングシューズには、防水性が必要なのかを解説!登山にも利用できるおすすめ商品や、軽...

ワークマン「アスレシューズライト」をレビュー!登山・ランニングにも便利

あわせて読みたい

ワークマン「アスレシューズライト」をレビュー!登山・ランニングにも便利

ワークマン「アスレシューズライト」の口コミを徹底調査!実際に登山やランニング、ウォーキングにア...

登山におすすめの水筒16選!大容量・保温性に優れた人気アイテムも

あわせて読みたい

登山におすすめの水筒16選!大容量・保温性に優れた人気アイテムも

登山におすすめの水筒を16種類厳選して紹介します!大容量のものや保温性に優れたものなど、人気商品...

Kalimiki

この記事のライター

Kalimiki

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード