ケイビングおすすめの体験ツアー4選!神秘的な世界を楽しもう
ケイビングを楽しむためのおすすめポイントを、わかりやすく説明します。また、ケイビングを行うにあたり、とくに注意しなければならない点も詳しく解説しました。初心者でも気兼ねなくケイビングを楽しめるツアーも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- ケイビングで洞窟体験を楽しもう
- ケイビングのおすすめポイント
- おすすめ①:季節問わず楽しめる
- おすすめ②:神秘的な世界を体験できる
- おすすめ③:楽しみながら運動できる
- 洞窟探検は事故もある!ケイビングの注意点
- 注意点①:無理はしない!体調管理は万全に
- 注意点②:ガイドがいるツアーに参加する
- 注意点③:洞窟内を歩くポイントを覚えておく
- ケイビング初心者におすすめの体験ツアー4選
- ①スパイシージャム(山梨県):青木ヶ原珠海の洞窟を堪能できる
- ②石垣島本格ケイビングアドベンチャーツアー(沖縄県):日常では味わえない地下世界を満喫
- ③滋賀ケイビングツアー(滋賀県):透き通った川で川遊びも楽しめる
- ④Ciao!(岐阜県):テレビでも取り上げれた
- ケイビング体験ツアーで新たな世界を覗いてみよう
ケイビングで洞窟体験を楽しもう
ケイビングは都会の喧騒を忘れられ、非日常を味わえる人気のアクティビティーです。しかし、初心者には敷居が高く感じられることもあるでしょう。
なぜなら自然が造り上げた洞窟内を探索するのは、危険だからです。ケイビングは気をつけなければならないポイントをおさえて、無理をしなければ冒険好きの人にはこの上ない楽しみとなるでしょう。
つきましては、ケイビングを満喫するためのポイントを深く掘り下げます。また、ケイビングのおすすめ体験ツアーも詳しくまとめているので、ぜひともチェックしてみてください。
ケイビングのおすすめポイント
ケイビングはアウトドアの中でも、より自然を楽しめるアクティビティーです。ケイビングをするにあたり、ポイントをおさえることで一層とケイビングを快適に楽しめるでしょう。こちらでは、ケイビングを満喫するためのおすすめポイントを3点まとめています。
おすすめ①:季節問わず楽しめる
ケイビングの魅力は、オールシーズン楽しめることです。なぜならば、どの季節でも洞窟内の温度は平均15℃前後を保っているからです。また、雨天時でも楽しめるのも嬉しい点でしょう。ただし、真夏と真冬では若干、難易度が異なります。
基本、年中洞窟内の温度は変わりませんが真夏と真冬では、さすがに温度差があります。真夏のケイビングは直射日光が当たらず、洞窟内が涼しいので快適にケイビングを行えるでしょう。
しかし、真冬のケイビングは温度も下がり冷えるので、防寒具が必要となります。さらに、周りが凍結していることもあるので、スリップの恐れもあり危険なこともあります。ケイビングの経験が浅い人は、真冬以外の時期からはじめることがおすすめです。
おすすめ②:神秘的な世界を体験できる

ケイビングは、日常では拝めない光景を楽しめます。洞窟内は人工ではなく、長い年月をかけて地球が造った景色が広がっているからです。自然にできた鍾乳石や、コウモリなどの珍しい動物も見かけることができます。
また、太陽の光が届かなく、ライトのみで周りを視認するのでワクワク感を刺激すること間違いないでしょう。地球そのものを肌で体感でき、神秘的な世界観はクセになります。ケイビングは、貴重な景色を体験できるアウトドアです。
おすすめ③:楽しみながら運動できる

ケイビングは、ときには急勾配や段差を何度も登り降りすることがあります。自然の洞窟内を進むことになるからです。汗もかき、全身運動になります。ケイビングは、周りの神秘的な光景を楽しみながら運動ができるのがポイントです。
また、難しい技術は必要ないので、誰でも簡単にはじめることができます。仲間と一緒に行けば、運動になりつつ会話をしながらケイビングを楽しめるのでおすすめです。しかし、場所によっては、ハードな道のりになることも考えられます。
事前にケイビングの場所を調べて初心者向けなのか、上級者向けなのか確認しておきましょう。無理をせず、自身に合ったケイビングをして、身体をリフレッシュしましょう。
洞窟探検は事故もある!ケイビングの注意点
ケイビングは気を抜くと、ケガの恐れがある危険なアクティビティーでもあります。実際に、事故に見舞われることもあるほどです。そこで、ケイビングの注意点を3点解説します。
注意点①:無理はしない!体調管理は万全に

ケイビングをする場合は、体力は万全にしてから望みましょう。ケイビングは運動量が多くとくに、初心者は慣れない動きをすることがあるからです。体力がないと、思わぬケガをする恐れもあります。
ケイビングは疲労をためた状態ではなく、しっかりと食事や睡眠をとった状態で挑戦するのをおすすめします。また、余裕があれば日頃から、ある程度のトレーニングをしておくのも良いでしょう。当然ですが洞窟内に入り、目的地に到着したら洞窟から出るために戻ることになります。
道のりを戻るための体力も、残しておかなければなりません。そのため、基礎体力がないのとあるのとでは、身体が感じる負担がまったく違います。
注意点②:ガイドがいるツアーに参加する

ケイビングは、初心者にとって敷居が高いアウトドアです。通常のピクニックと違い舗装されていない洞窟内を進み、視界も悪く事故に繋がる可能性があるからです。油断をして、危険な目に合うこともあるでしょう。そのため、慣れないうちは専門のガイドがいると安心します。
ガイドが同行すれば、プロの目線で安全面を考慮してくれるからです。また、その場で分からないことを聞けて不安感を解消することもできるでしょう。さらに、ケイビングを行うのにあたり、注意点や楽しみ方なども細かく教えてくれます。
安全にケイビングを学ぶためにも、経験が浅い時期はガイドが同行するツアーを利用することをおすすめします。
注意点③:洞窟内を歩くポイントを覚えておく

ケイビングは、自然が造ったフィールドを歩くことになります。本来、人が歩くには負担がかかる場所です。そのような場所を歩くのであれば、安全に進めるポイントをおさえておきましょう。狭い場所や天井の低い場所、水辺など歩きにくいところも前に進まないといけないからです。
自分の体力面も考えて、自信のない場所はあえて避けることも選択肢に入れておきましょう。ケイビングは、無事に終えれるようにしっかりと洞窟内の歩くポイントを覚えておくことで、安全に楽しめます。
ケイビング初心者におすすめの体験ツアー4選
ケイビングの初心者は、ツアーから体験するのがおすすめです。マナーや、気をつけなければならない点を学べるからです。初心者におすすめのケイビング体験ツアーを、4つ紹介します。
①スパイシージャム(山梨県):青木ヶ原珠海の洞窟を堪能できる
富士山の麓に位置するスパイシージャムです。青木ヶ原樹海にある洞窟内を、ガイドが丁寧に案内してくれます。青木ヶ原樹海の洞窟は神秘的で、奥に行くにつれて非日常を味わえるでしょう。
子供や年配の人も参加できるので、難易度もそこまで高くなく、気軽にケイビングが楽しめるのがポイントです。また、子供会の集まりや合宿などでも利用できるので大人数での予約も可能です。
さらに、青木ヶ原樹海の洞窟内は、比較的温度が低く季節問わず0℃に近いため羽織るものを準備しておくと良いでしょう。
住所 |
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3090 ビレッジ四季D-101 |
---|---|
電話番号 |
090-6645-4574 |
料金 |
富士風穴と大室山コース 大人:6,000円/小人:5,000円 ※変動の可能性もあるので確認ください |
催行人数 |
富士風穴と大室山コース:1~10人(参加者約10人に対してガイドが1人)※他のコースなどは確認ください |
公式サイト |
スパイシージャム公式サイト |
②石垣島本格ケイビングアドベンチャーツアー(沖縄県):日常では味わえない地下世界を満喫
ケイビング以外にもトレッキングや、シュノーケリングも体験できるツアーを行っている石垣島本格ケイビングアドベンチャーツアーです。沖縄県のプロガイド団体の公認のツアーなので、安心感もあります。
本格的な洞窟探検を体験したいのであれば、非常におすすめです。石垣島のケイビングは、規模が大きくケイビング好きにはたまらないでしょう。
洞窟内は迷宮のようになっており、冒険心をくすぐられスリルを味わうことができるからです。ケイビングの経験者が好んで何度も足を運ぶほどです。

絶景
評価:洞窟内にある鍾乳石や流れている川がきれいで、つい見とれてしまいます。
住所 |
〒907-0014 沖縄県石垣市新栄町8-26 スマイルアパート101 |
---|---|
電話番号 |
0980-87-0454 |
料金 |
石垣島本格ケイビングアドベンチャーツアー:10,000円 |
時間 |
午前:8:00~12:00/午後:13:00~17:00 |
公式サイト |
石垣島本格ケイビングアドベンチャーツアー公式サイト |
③滋賀ケイビングツアー(滋賀県):透き通った川で川遊びも楽しめる
アウトドアやサバイバルスキルのレクチャーなども行っている、自然派企画の滋賀ケイビングツアーです。本格的なケイビングを堪能できます。滋賀以外には岡山、奈良でもケイビングツアーを行っており、滋賀のツアーでは洞窟内でロッククライミングが可能です。
透き通ったきれいな清流で水浴びもできます。また、洞窟探検後は、岩の上に乗りランチが楽しめます。地球の壮大さを肌で感じられ、開放的な気分に浸れるでしょう。

お手軽
評価:滋賀のケイビングコースは気軽に楽しめる構造になっています。そのため初心者にもおすすめです。また、7~9月はツアーを行っていないので注意してください。
住所 |
〒603-8112 京都府京都市北区小山元町55 |
---|---|
電話番号 |
090-3719-4238 |
料金 |
Lv.1 ケイビング滋賀コース:11,000円(リピーター価格は9,900円) |
催行人数 |
2~約20名 |
公式サイト |
自然派企画(滋賀ケイビングツアー)公式サイト |
④Ciao!(岐阜県):テレビでも取り上げれた
テレビ番組でも話題になったCiao!です。泥水の中を進んだり、真っ暗な狭い穴を通ったりと複雑な経路が多いのがポイントです。険しい道のりを突き進んだ先には、神秘的な地底湖が待っています。
また、コースは初心者におすすめのコースや、本格的なアドベンチャーが楽しめるコース、ショートコースなど多種多様なコースがあります。さらに、ツアーが終了したら地底湖の水を使用したミネラル豊富なコーヒーが堪能でき、格別でしょう。
住所 |
〒491-0827 愛知県一宮市三ツ井7-12-14 |
---|---|
電話番号 |
0586-85-9016 |
料金 |
アドベンチャーコース:16,000円/チャレンジコース:9,500円/お試しコース:5,000円 |
催行人数 |
お試しコース4名~ ※コースによって異なるので確認ください |
公式サイト |
CiaO!公式サイト |
ケイビング体験ツアーで新たな世界を覗いてみよう

ケイビングは神秘的な光景を拝めて、非日常を味わえるアクティビティーです。人工の施設ではなく、地球が造った自然を満喫できる感動があり、ケイビングは本格的な洞窟探検を体験できます。また、運動にも適しているので、健康的な面でも人気です。
しかし、悪路が続くなど油断をするとケガをする恐れもあるため、体力に余裕を持って行いましょう。これまでケイビングの体験がない人は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。

この記事のライター
永塚 学
関連記事

アウトドア遊び
シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

狩猟・採集
ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!
食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。