キャンプ場でカヤック体験を楽しもう!初心者におすすめのスポットを紹介

お気に入りに追加

キャンプ場のアクティビティとしても人気があるカヤック体験について紹介します。湖や海など自然の中をボートで巡るカヤック体験してみたいと思ったことありませんか。カヤックの楽しみ方や服装、おすすめのキャンプ場などをまとめてみました。

キャンプ場でカヤック体験を楽しもう!初心者におすすめのスポットを紹介

目次

  1. キャンプでカヤック体験してみよう
  2. カヤックとカヌーは同じじゃないの?違いは何?
  3. カヤックはどこでできる?
  4. ①リバーカヤック
  5. ②ファンカヤック
  6. ③シーカヤック
  7. カヤックの基本的な服装
  8. 服装①:乾きやすい素材を選ぶ
  9. 服装②:水着もOK!日焼けには注意
  10. 服装③:保温性のある羽織りものを用意しておく
  11. カヤック体験におすすめの持ち物
  12. カヤック体験での楽しみ方
  13. 楽しみ方①:水の上から景色を楽しむ
  14. 楽しみ方②:フィッシングを楽しむ
  15. 楽しみ方③:スケルトンなら水の中を見られる
  16. 【カヤック体験】椛の湖オートキャンプ場(岐阜県)
  17. ①椛の湖オートキャンプ場の特徴
  18. ②カヤック体験は「名門カヤック大学」で申し込み
  19. 【カヤック体験】ビワコマリンスポーツキャンプ場(滋賀県)
  20. ①ビワコマリンスポーツキャンプ場の特徴
  21. ②カヤック体験は「ビワコマリンスポーツクラブ」で申し込み
  22. 【カヤック体験】モンベル 五ケ山ベースキャンプ(福岡県)
  23. ①モンベル 五ケ山ベースキャンプの特徴
  24. ②カヤック体験は「カヤック体験Halfday」
  25. カヤック初心者は体験ツアーがおすすめ
  26. キャンプのアクティビティはカヤックで決まり!

キャンプでカヤック体験してみよう

キャンプとカヤック

キャンプ場でのアクティビティにカヤックを設けているところありますよね。湖や海、川などでカヤック体験ができれば、キャンプの楽しみ方が増えます。しかし、カヤック未経験の方やお子さん連れの方は、安全にできるものなのかなど不安もあるものです。

キャンプ場の中には、体験ツアーを申し込めるキャンプ場もあるので、初心者でも安心して参加することができます。この記事では、カヤック体験に必要な知識やカヌーとの違い、おすすめのキャンプ場を紹介しています。 カヤックデビューしたいと考えている方はぜひチェックしてみましょう。

カヤックとカヌーは同じじゃないの?違いは何?

カヤックを漕ぐ男性

カヌーとカヤックの違いは、まず船にあります。カヌーの船は甲板部分がオープンになっていますが、カヤックの甲板部分は覆われている形になっています。そして、パドルの形状の違いも特徴的です。カヌーはシングルブレードパドル、カヤックはダブルブレードパドルを使います。

オリンピックなどでは、このパドルの形状によってカヌーとカヤックに識別しています。カヌーもカヤックも歴史はかなり古く、カヤックはエスキモー発祥、カヌーはカリブ海周辺が発祥だと言われていることから、多少の違いはあっても生活の手段から出てきたものです。

現在ではスポーツやアクティビティとして好まれるようになり、多くのツアーなどではパドルや船の形で判断していることが一般的です。

カヤックはどこでできる?

カヤックができる場所は、海・湖・川となります。風景などの楽しみ方の違いだけでなく、難易度にも違いがあるんです。カヤック体験をどこではじめようと考えている方は参考にしてください。

①リバーカヤック

川でカヤック

川で行うカヤックのことを「リバーカヤック」と言います。川をカヤックで下るリバーカヤックは、初心者から上級者まで幅広い方に好まれます。川と言ってもポイントによって異なるため、中級者以上でなければ難しいところもあります。

しかし、初心者でも挑戦しやすいゆるやかな川であれば初めてのカヤック体験におすすめです。パドルをゆっくり漕ぎながら、ゆったりと風景を楽しむのはとても楽しい時間となるでしょう。

②ファンカヤック

湖のカヤック

湖で行うカヤックは「ファンカヤック」と言います。湖は流れや波がないため、初心者やお子さん連れなどに最もおすすめの場所です。パドルの練習にも向いているので、川や海などで体験する前に湖で試してみるのもよいでしょう。

パドルを漕いで進みながら景色のいい場所でのんびりするのもおすすめ。スポーツとして本格的にやってみたいのではなく、アクティビティとして楽しみたい方たちにもファンカヤックは向いています。

また、波のない穏やかな海でのカヤックもファンカヤックと呼ばれています。

③シーカヤック

海とカヤック

海で行うカヤックのことを「シーカヤック」と言います。海でカヤックを楽しむ醍醐味は、広大な海原というポイントです。海と言ってもさまざまなシチュエーションがあり、体験ツアーなどでは洞窟や無人島などの場合もあります。

透明度の高い海なら、海面から魚などを見ることもできるのでアクティビティとしての楽しみが豊富です。カヤック体験ツアーであれば、穏やかな海で楽しみながらのカヤック体験を楽しめます。そのため、初心者にもおすすめです。

カヤックの基本的な服装

カヤック体験をするために知っておきたい基本的な服装について紹介します。安全に楽しくカヤック体験をするためには、服装の知識も必要です。

服装①:乾きやすい素材を選ぶ

ライフジャケットの女性

カヤックは水場のアクティビティなので、濡れてしまうこともあります。そのため、速乾性のある服装が好ましいです。乾きにくい素材の服を着用していると、濡れたままカヤックをすることになるため風邪などを引いてしまう可能性があります。

乾きやすい素材は、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維を使ったものです。また、濡れても保温性があるフリースもおすすめです。避けたいのは、トレーナーやチノパンなど乾きにくい素材の服。寒い時期などは体温を奪われてしまうので危険です。

服装②:水着もOK!日焼けには注意

カヤックする親子

夏の場合、水着でカヤック体験することもあります。水着はウォーターアクティビティに適している素材ですが、日焼けの心配は忘れないようにしましょう。速乾性のある羽織りものやボトムを用意しておくことが大事です。

遮るものがあまりないカヤック体験は、日差しを直接浴びることになります。長時間ではないと思っても、日差しを直接浴びていれば火傷のような状態にもなりかねません。水着で楽しむのはよいですが、肌をカバーできるような服も持って行くことがおすすめです。

服装③:保温性のある羽織りものを用意しておく

ウインドブレーカーの男性

海や川などのレジャーは、比較的暖かい時期に行うことが多いですが、水に濡れたり風が急に吹いたりなどすると体が冷える可能性があります

また、時期によっては日中はよくても夕方にかけて肌寒くなることもあるため、アウターも必要です。 ウインドブレーカーなどの風を通さないアウターや、保温力のあるフリースなどもおすすめ。また、急な雨なども考えられるのでレインウエアなども兼ねるタイプもよいでしょう。

カヤック体験におすすめの持ち物

夏のアイテム
  • タオル
  • 日焼け止め
  • サングラス
  • 防水ケース
  • 飲み物や食べ物

カヤックを行うときに持って行った方がいいアイテムは、安全のために必要なものです。濡れたときに体を拭くタオルや日焼け対策の日焼け止めやサングラスは、持って行くべき基本のアイテムとなります。タオルはバスタオルと手ぬぐいサイズもあるとさらに便利です。

そして、貴重品を守るための防水ケースも大事なアイテム。防水性の入れ物があれば、万が一水がかかっても携帯電話やお財布などの貴重品を守ることができます。また、水分補給のための飲み物やちょっとした食べ物も熱中症対策のために持参しましょう。

カヤック体験での楽しみ方

カヤック体験をしてみたいけど、どんな楽しみがあるのか知ってみたいですよね。カヤックでどんな体験が味わえて、どんなワクワクがあるのかみていきましょう。

楽しみ方①:水の上から景色を楽しむ

カヤックを漕ぐカップル

カヤックの楽しみは、水の上から景色を楽しむことです。通常、陸の上からしか見ることができない場所でも、水の上から景色を見れば別の風景が広がります

角度が変われば見え方も変わるので、陸の上からでは見られない景色を撮影することも可能です。 川であれば、陸からは見えない場所を通ることができますし、海なら陸の風景を海の上から見ることができます。

これは、カヤック体験ならではの醍醐味です。

楽しみ方②:フィッシングを楽しむ

カヤックで釣り

カヤックの楽しみには、釣りを挙げる方もいます。カヤックフィッシングと言われていて、本格的な趣味の方は釣り仕様のカヤックを持っているケースもあるくらいです。カヤック体験ツアーでも、釣りができるプランもあるので、初心者の方でも楽しむことができます。

カヤック体験ツアーであれば、スタッフがサポートしてくれるので釣りの経験がない方でも安心です。水の上で釣り体験ができるのは、なかなか日常では味わえない楽しみですよね。

楽しみ方③:スケルトンなら水の中を見られる

カヤック体験ツアーの中には、スケルトンカヤックというものもあります。スケルトンカヤックは、底が透けているカヤックに乗って水の中を覗くことができるプランです。

透明度が高い場所なら、魚が泳ぐ姿を見ることができます。 カヤックで移動しながら海の中を覗けるので、まるでシュノーケリングのような体験を味わうことが可能です。

周りの景色だけでなく、水の中の様子まで見ることができるのはかなりワクワクする体験となるでしょう。

【カヤック体験】椛の湖オートキャンプ場(岐阜県)

①椛の湖オートキャンプ場の特徴

岐阜県中津川市にある「椛の湖オートキャンプ場」は、湖畔にある自然豊かなキャンプ場です。春になると湖畔に植えられた桜が咲くため、お花見キャンプでも人気となっています。

テントサイト・ウッディハウス・トレーラーハウスがあるので、テント以外の宿泊も可能です。 また、入浴施設など設備が整っているキャンプ場なので、ファミリーや初心者にも好まれています。

そして、レジャースペースでは子供たちが水遊びなどができる池もあり、夏のシーズンは子供たちがマス釣りなどを体験できます。

住所

岐阜県中津川市上野589-17

電話番号

0573-75-3250

料金

テントサイト:4,950円、ウッディハウス:9,900円~、トレーラーハウス:17,810円~

デイキャンプ

10時〜16時、2,200円

アクセス

中央道・中津川ICより2車で約40分

公式サイト

椛の湖オートキャンプ場公式サイト

②カヤック体験は「名門カヤック大学」で申し込み

椛の湖オートキャンプ場でカヤック体験をしたい方は「名門カヤック大学」で申し込みをしてください。公式サイトより予約することができるので事前に予約していきましょう。インストラクターが丁寧に説明してくれるので、お子さん連れでも安心です。

ゆったりとした湖なので、最初は慣れなくても少しずつ進めるようになります。トータルで1時間ほどの体験となり、実際にカヤックに乗るのは30分くらいです。それだけしっかりとレクチャーがあるので、初心者やファミリーにとっては嬉しい点だと言えるでしょう。

営業開始日や日程などについては、公式サイトを確認ください。

住所

岐阜県中津川市茄子川1021-69

電話番号

080-5139-3174

公式サイト

名門カヤック大学公式サイト

【カヤック体験】ビワコマリンスポーツキャンプ場(滋賀県)

①ビワコマリンスポーツキャンプ場の特徴

滋賀県にある「ビワコマリンスポーツキャンプ場」は、琵琶湖湖畔の中でも穴場の自然溢れるエリアにあります。さらに、湖の水がとてもきれいなのでマリンスポーツも盛んで、カヤックだけでなくサップやウィンドサーフィンなども行われていることが特徴です。

オートキャンプ場の宿泊タイプは、自然豊かなサイトとコテージがあります。キャンプ場内には、ミニミニコンビニやバーベキュー施設があり、生ビール飲み放題プランもあるなど嬉しいサービスも充実。また、バスタブがある浴室は事前予約で利用でき、ドレッシングルームも設けられているため女性も安心して利用できます。

住所

滋賀県高島市安曇川町下小川近江白浜水泳場内

電話番号

0740-32-3777

料金

持ち込みテント:1,500円~、レンタルテント:3,300円~、コテージ:20,000円
※別途入場料あり

利用時間

チェックイン:10:00 ※繁忙期13:00
・チェックアウト 11:00 ※冬期は12:00

アクセス

湖西道路から161号線 車で約45分

公式サイト

ビワコマリンスポーツキャンプ場公式サイト

②カヤック体験は「ビワコマリンスポーツクラブ」で申し込み

ビワコマリンスポーツオートキャンプ場に滞在しながらカヤックを体験したい方は、「ビワコマリンスポーツクラブ」で申し込むことができます。キャンプ場に併設されているのでとても便利です。開催している期間は、4月~11月なので注意してください。

体験ツアーやカヤックレンタルプランでは、レッスン付きとなっているので初心者でも安心です。また、カヤック・サップツーリングプランもあり、琵琶湖で練習してから鴨川にツーリングするサップも楽しめるプランも。どのプランもキャンプ場宿泊者はお得な価格で参加することができます。

住所

滋賀県 高島市安曇川町下小川2063-2

電話番号

0740-32-3777

料金

カヤック体験ツアー:3,500円(1時間)、カヤックレンタル:3,500円~(1時間)
※宿泊者割引きあり

公式サイト

ビワコマリンスポーツクラブ公式サイト

【カヤック体験】モンベル 五ケ山ベースキャンプ(福岡県)

①モンベル 五ケ山ベースキャンプの特徴

福岡県にある「モンベル 五ケ山ベースキャンプ」は、福岡市内から車で1時間弱の好アクセスなキャンプ場です。人気ブランドのモンベルが手掛けるおすすめのキャンプ場です。オートサイトの他、L字型の壁とテントが組み合わさったウォールテンテッドキャンプサイトもあります。

また、ワンちゃんと一緒に宿泊できるドギーキャンプサイトもあるので、ペットと一緒に滞在することもできます。充実した設備や豊富なレンタル品など、初心者やファミリーにとって便利であることも人気のポイントです。さらに、ロッククライミングやサイクリングなどさまざまなアクティビティも楽しめます。

 

住所

福岡県那珂川市大字五ケ山461-1

電話番号

092-408-1711

料金

オートサイト:3,520円~、ドギーキャンプサイト:8,800円~、ウォールテンテッドキャンプサイト:11,000円~、フリーサイト(デイキャンプ):1,760円~

定休日

火曜日

アクセス

福岡都市高速環状線「野多目出口」から約18㎞

公式サイト

モンベル 五ケ山ベースキャンプ公式サイト

②カヤック体験は「カヤック体験Halfday」

モンベル五ケ山ベースキャンプでは、「カヤック体験Halfday」のイベントを行っています。九州最大のダム「五ヶ山ダム」でカヤック体験を楽しめます。申し込みは、公式サイトからできるので日程を確認後事前申し込みをしてください。

当日はガイドが丁寧にレクチャーをしてくれるので、初心者やお子さんがいても安心です。ダムでのカヤックなので波もなく穏やかな水の上で楽しめます。福岡でカヤック体験をしてみたい方は、モンベルのキャンプ場に宿泊してツアーを申し込むとよいでしょう。

住所

福岡県那珂川市大字五ケ山1397-46 (モンベル 福岡五ケ山店)

電話番号

092-710-2500

営業時間

10:00~19:00

料金

体験ツアー:大人¥7,500 小学生¥7,000

アクセス

福岡空港より国道385号線を佐賀県吉野ヶ里町方面へ約50分

公式サイト

モンベル 福岡五ケ山店公式サイト

カヤック初心者は体験ツアーがおすすめ

カヤック体験ツアーを利用する場合は、注意点などインストラクターが説明してくれるので安心ですが、事前に心得ておくとより心の準備ができます。カヤックをレンタルして行うこともできますが、未経験の方は体験ツアーに参加することがおすすめです。

簡単そうに見えても、注意点などを理解しているのといないのとではリスクが異なります。安全に楽しむために、プロのインストラクターから基礎を学ぶようにしましょう。また、天候のチェックも重要です。現地の天気や気温などを把握しておくことで、服装や持ち物の準備がスムーズになります。

体験ツアーに参加する際は、必ず予約時に不明な点などは確認し、当日しっかりとインストラクターのレクチャーを真剣に聞くことがトラブル回避につながります。

キャンプのアクティビティはカヤックで決まり!

カヤックを漕ぐ男性

キャンプ場で楽しめるカヤック体験について紹介しました。幅広い層が楽しめるカヤックはアクティビティの中でも高い人気です。キャンプと同時に楽しめれば、よりアウトドアを満喫することができます。初めての方でも体験ツアーに参加すれば、安全に楽しむことができるのでおすすめです。

キャンプを楽しみながら、アクティビティにチャレンジしたい方はカヤック体験してみましょう。お子さん連れのファミリーでも、カップルでも楽しめるので多くの人が参加できるアクティビティです。キャンプに行くならぜひカヤック体験ツアーもチェックしてみましょう。

分割式カヤックは釣りにおすすめ!特徴やメリットをリサーチ

あわせて読みたい

分割式カヤックは釣りにおすすめ!特徴やメリットをリサーチ

分割式カヤックは釣りにおすすめ!について解説します。分割式カヤックは、広いスペースがなくても室...

カヤック・カヌーおすすめ25選!種類や選び方のポイントもチェック

あわせて読みたい

カヤック・カヌーおすすめ25選!種類や選び方のポイントもチェック

カヤック・カヌーについて解説します。カヤック・カヌーのそれぞの特徴や異なる点、また、カナディア...

かなやま湖畔キャンプ場で釣りやカヌーを満喫!予約方法・料金は?

あわせて読みたい

かなやま湖畔キャンプ場で釣りやカヌーを満喫!予約方法・料金は?

南富良野にある、かなやま湖畔キャンプ場について紹介!かなやま湖畔キャンプ場の予約方法や料金とい...

minak1

この記事のライター

minak1

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

アウトドア遊び

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

アウトドア遊び

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

関連するキーワード

アウトドア遊びランキング

人気ランキング

話題のキーワード