潮干狩りで採れる貝の種類は?食べられない貝の見分け方や持ち帰り方も
潮干狩りで採れる貝の種類について徹底調査しました。貝の持ち帰りに便利な道具や、おすすめの持ち帰り方法も紹介しています。食べられる貝と食べられない貝の見分け方も詳しく解説しているので、潮干狩りに行く際は参考にしてください。

目次
- 潮干狩りで採れる貝の種類を紹介!
- 潮干狩りで採れる貝の種類
- 潮干狩りで食べられる貝の種類①あさり
- 潮干狩りで食べられる貝の種類②しじみ
- 潮干狩りで食べられる貝の種類③はまぐり
- 潮干狩りで食べられる貝の種類④ホンビノスガイ
- 潮干狩りで食べられる貝の種類⑤カガミ貝
- 潮干狩りで食べられる貝の種類⑥シオフキ
- 潮干狩りで食べられる貝の種類⑦マテ貝
- 潮干狩りで食べられる貝の種類⑧バカガイ
- 潮干狩りで食べられない貝の種類
- 潮干狩りで食べられない貝と見分け方
- 潮干狩りで食べられない貝の種類①イモガイ
- 潮干狩りで食べられない貝の種類②ホトトギス貝
- 潮干狩りで食べられない貝の種類③アメフラシ
- 潮干狩りの貝の持ち帰り方
- 潮干狩りで採った貝を持ち帰るための道具
- 潮干狩りで採った貝を持ち帰る方法
- 潮干狩り・貝の種類に関するQ&A
- 潮干狩りでは食べられる貝と食べられない貝をしっかり見分けよう
潮干狩りで採れる貝の種類を紹介!

潮干狩りで採れる貝の種類
潮干狩りで採れる貝のうち、食べられる貝というのは下処理や砂抜きが簡単な種類を指します。さっそく、食べられる貝の種類を見ていきましょう!
潮干狩りで食べられる貝の種類①あさり

潮干狩りで食べられる貝の種類②しじみ

潮干狩りで食べられる貝の種類③はまぐり
潮干狩りで食べられる貝の種類④ホンビノスガイ
潮干狩りで食べられる貝の種類⑤カガミ貝
潮干狩りで食べられる貝の種類⑥シオフキ
潮干狩りで食べられる貝の種類⑦マテ貝
潮干狩りで、マテ貝採りを楽しみにしている方も多いでしょう。マテ貝とは、茶色く細長いところが特徴です。深さ50cmの場所に生息しているため、砂浜にある穴に食塩を入れて、採取する方法が一般的です。マテ貝は塩抜き不要で、イタリアンなどの料理にもおすすめです。
潮干狩りで食べられる貝の種類⑧バカガイ
潮干狩りで食べられない貝の種類
潮干狩りで食べられない貝と見分け方

潮干狩りで採れる貝の中には、下処理が面倒というだけでなく、毒を持った危険な貝もあります。誤って毒を持った貝を採ってしまわないためにも、しっかりと見分ける必要があります。潮干狩りで食べられない貝の種類と、それぞれの見分け方を解説します。
潮干狩りで食べられない貝の種類①イモガイ
潮干狩りで食べられない貝の種類②ホトトギス貝
ホトトギス貝の見た目は、卵のような形をしています。食べられる種類と、全く見た目が異なるため、見分け方も簡単です。海外では食べることもありますが、1cmほどの小さな貝のため、日本ではほとんど食べられません。
潮干狩りで食べられない貝の種類③アメフラシ
潮干狩りの貝の持ち帰り方
潮干狩りで採った貝を持ち帰るための道具

- クーラーボックス
- 空のペットボトル
- ザル・ボール
- 保冷剤(夏場)
- 新聞紙
潮干狩りで採った貝を持ち帰る方法

- 貝についている砂や小石を海水でよく洗います
- 真水で貝をよくこすり洗いし、ぬめりを落とします
- 海水で濡らした新聞紙に、貝を包みます
- 新聞紙に包んだ貝を、保冷剤とともにクーラーボックスに入れて持ち帰ります
海水の中に入れて持ち帰る場合、雑菌が繁殖したり、鮮度が落ちてしまうこともあります。また、貝を保冷剤に直接あててしまうと仮死状態になりやすくなります。そのため、新聞紙ではなくクーラーボックスに収納できる、発泡スチロール製のボックスもおすすめです。
潮干狩り・貝の種類に関するQ&A
- 砂抜き用の海水はどれくらい必要ですか?
あさり1キロに対して、海水は1リットルほと必要になります。4リットルから6リットルほどの海水を持ち帰ると安心です。海水はあさりの採れた場所のものを採るか、水温が低く、濁りのない海水を持ち帰るようにしましょう。
- 潮干狩りで採った貝は保存期間はどれくらいですか?
採った種類によって保存期間は異なります。塩抜きまで終わったあさりの保存期間は、濡れた新聞紙に包んで約3日ほど保存可能です。一度にすべて食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。砂抜きが終わった貝は、すぐに冷凍保存しましょう。冷凍保存した場合も、なるべく早く使いきりましょう。
潮干狩りでは食べられる貝と食べられない貝をしっかり見分けよう


この記事のライター
shiori
関連記事

アウトドア遊び
シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

狩猟・採集
ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!
食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。