北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

お気に入りに追加

鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

目次

  1. 北海道の鮭釣りスポットを紹介!
  2. 北海道の鮭釣りの時期と時間帯
  3. 北海道の鮭釣りの時期
  4. 北海道の鮭釣りにおすすめの時間帯
  5. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所8選
  6. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所①初山別川河口
  7. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所②抜海漁港
  8. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所③余別川河口
  9. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所④浜益川河口
  10. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑤西稚内漁港
  11. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑥歌別漁港
  12. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑦古平川河口
  13. 北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑧昆布森漁港
  14. 鮭釣りのポイントと注意点
  15. 鮭釣りのポイント①餌をつける
  16. 鮭釣りのポイント②釣り方を知っておく
  17. 鮭釣りの注意点①河口規制
  18. 鮭釣りの注意点②マナーを守る
  19. 北海道で鮭釣りを楽しもう!

北海道の鮭釣りスポットを紹介!

鮭
鮭釣りといえば、北海道が有名です。トキシラズなど北海道でしか釣れない鮭の種類もありシーズンになると多くの釣り人が北海道に集まります。
その北海道で、鮭釣りにおすすめの場所を厳選しました。また、注意点やマナーの情報もお伝えします。ぜひ、北海道で釣りをする際の参考にしてください。

北海道の鮭釣りの時期と時間帯

北海道の鮭釣りの時期

北海道の鮭釣り時期は、8月下旬から11月頃までです。秋味(あきあじ)とも言われるため特に9月から10月にかけての秋が一番よく釣れます。また、釣り人によって7月下旬頃からはじめたり12月頃でもハイシーズンより釣れませんが釣ることができます。

北海道の鮭釣りにおすすめの時間帯

北海道の鮭釣りにおすすめの時間帯は、朝一が一番よく釣れます。ただ、鮭は群れで行動するため、日中でも群れに遭遇すれば時間帯関係なしに釣ることができます。
また、朝一の理由としては人気のある鮭釣りスポットにはシーズン中大勢の人が集まります。場所を確保するためにも朝早めがいいです。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所8選

北海道の鮭釣りにおすすめの場所①初山別川河口

おすすめスポット1つ目は、初山別川河口です。こちらは時期が9月から10月にかけて鮭釣りを楽しむ人が多く集まる場所として知られています。初山別川河口の右海岸の砂浜から鮭釣りを楽しむことができます。
ここでのおすすめの釣り方は、ぶっこみ釣りです。ぶっこみ釣りとは、針とおもりのみの仕掛けで、魚が食いつくまで待つ釣り方で初心者でもはじめやすいのが特徴です。鮭以外にも、ホッケ、カワガレイ、コマイなども釣ることができます。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所②抜海漁港

おすすめスポット2つ目は、抜海漁港です。こちらは鮭釣り好スポットとして有名な大きな漁港です。鮭はこちらの港内で放流されると回帰するため、シーズンとしては8月から10月下旬まで釣ることができます。また、釣果(釣りでの獲物のとれ具合)情報が多い場所でもあります。
釣りやすいポイントは中央の岸壁、漁港の左側です。おすすめの釣り方は、こちらもぶっこみ釣りなので初心者の方でもはじめやすく、トイレ完備されているので女性の釣り人も行きやすい場所となっています。鮭以外にも、スナガレイ、アガレイも釣ることができます。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所③余別川河口

おすすめスポット3つ目は、余別川河口です。こちらの鮭釣りベストシーズンは、9月中旬から10月下旬までです。また、札幌から車で約2時間ほどでつくので、札幌圏からの釣り人も多くシーズンになると混雑します。河口周辺が釣りやすいポイントですが、河川内は周年釣りは禁止です。
こちらの河口には規制が設けられており、5月1日から8月31日までです。ただ、鮭釣りの9月からは解禁するので問題なく鮭釣りを楽しむことができます。釣り方は、道具であるルアー(疑似餌)を使って仕掛けるルアー釣りの人が多いです。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所④浜益川河口

おすすめスポット4つ目は、浜益川河口です。こちらは春の時期にサクラマス(サケ科)秋にはサケを釣ることができ、河口沿いの堤防で鮭釣りすることができます。
ただ、こちらは釣る前に有効利用調査の権利を獲得するための応募が必要となります。石狩観光協会のホームページから専用フォームで応募でき、応募後合格通知がきた人のみ釣りが許可されます。また、こちらも河口規制によって釣り場として禁止の区域もありますので注意してください。
釣り方は、仕掛けであるルアーを使用したルアー釣りもしくはぶっこみ釣りをする人が多いようです。
石狩観光協会公式サイト

北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑤西稚内漁港

おすすめスポット5つ目は、西稚内漁港です。こちらは、鮭釣りの時期として9月から10月にかけて釣ることができ、釣果情報も多い場所です。
釣る際のおすすめ場所としては、北防波堤の内側です。南防波堤は、あまり釣り人が見られないので避けた方がいいです。また、足場がよく近くにコンビニなどもあるので初心者でも利用しやすいです。鮭以外にも、春と秋に釣ることができるカジカやニシンなどが釣れます。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑥歌別漁港

おすすめスポット6つ目は、歌別漁港です。鮭釣りの人気な場所として知られていますが、一部歌別川が河口規制があるので注意が必要です。漁港内は、波はほぼない状態で釣ることができます。
こちらの鮭釣りのベストシーズンは、基本8月から11月頃までです。ですが春になるとサクラマス、夏にはカラフトマス(サケ科)を狙うこともできます。
釣り方は、浮きルアーを仕掛けた浮きルアー釣りをする人が多いです。漁港内には、トイレも完備されているので女性も利用しやすくなっています。鮭以外に、カジカやカラフト、マツカワガレイなども釣ることができます。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑦古平川河口

おすすめスポット7つ目は、古平川河口です。札幌から車で約1時間半で着くので、多くの釣り人が賑わう場所として知られています。シーズン時期としては、8月下旬から10月中旬までです。
こちらでは、今のところ河口規制がないので禁止エリアがなく広いエリアで釣りをすることができ、浮きルアーなどの道具を使用して釣りをしている人が多いです。
川の入り口あたりは、鮭があつまりやすい場所です。海の条件が悪く波が高い日には、特に鮭が通常よりあつまり多く釣ることができます。

北海道の鮭釣りにおすすめの場所⑧昆布森漁港

おすすめスポット8つ目は、昆布森漁港です。こちらは、毎年安定して鮭が釣れルアー釣りで行う釣り人が多いです。特に8月、9月が鮭釣りのベストシーズンです。また、夏の時期である7月、8月にカラフトマスを狙うこともできます。
鮭釣りは港口に近い港内ですると足場がよくおすすめです。鮭以外にも、カジカやアブラコ、コマイ、チカなども釣ることができます。駐車場はありますが、トイレは完備されていないです。

鮭釣りのポイントと注意点

鮭釣りのポイント①餌をつける

鮭釣りには、浮きルアー釣りやぶっこみ釣りなどの方法で釣る人が多いです。これらの釣り方で非常に重要なのが餌をつけることです。餌をつけて釣りをすると臭いで鮭が反応し食いつきがいいです。
餌としては、カットカツオ、赤イカ、むき身エビなどが一般的です。上級者だと、塩でシメたさんまを餌として使用する人もいます。また、鮭は群れで泳ぐため餌の消費もはやくこまめに新鮮な餌にかえる必要があるため大量に用意することをおすすめします。

鮭釣りのポイント②釣り方を知っておく

漁港や河口などで鮭釣りをする場合、3つの釣り方が基本となります。1つはぶっこみ釣りで名前の通り餌を仕掛けて投げ釣りする方法。
2つはルアー釣りでルアーである擬似餌道具を用いて魚をおびき寄せ釣る方法。3つは浮きルアー釣りで浮きとルアーを併用しルアーの針に餌の仕掛けをして釣る方法です。
釣る場所によって、禁止されている釣り方などもあります。釣り方もマナーの1つなので気をつけましょう。

鮭釣りの注意点①河口規制

鮭
鮭は川でうまれて海で育ちます。その後、産卵の時期にうまれた川に戻ります。川に戻る前に、鮭は海水から真水に慣れるために河口付近を泳ぎまわります。その為、そこで制限なしに鮭を釣ってしまうと産卵数が少なくなり鮭の数も減るのでそれを規制するのが河口規制です。
毎年、釣ってはいけない禁止の場所や期間が異なる為必ず規制の情報は行く前に確認しておきましょう。北海道ホームページのフィッシングルールを参考にしてください。
北海道公式フィッシングルールサイト

鮭釣りの注意点②マナーを守る

注意点2つ目は、マナーです。河川での鮭・カラフトマスを釣らない。しかし、先ほどお伝えしたおすすめスポット浜益川など一部の川は事前予約し釣ることが可能です。
また、鮭のよく釣れる時期に集中して釣り人が集まりトラブルになることもあります。特に釣り場の確保は注意です。ロープを張って場所を確保したり、必要以上に範囲を広げて場所取りはしないようにしてください。
ゴミは必ず持ち帰る。駐車する際、禁止エリアにとめないなど必要最低限のマナーを守って楽しく鮭釣りをしましょう。

北海道で鮭釣りを楽しもう!

釣り
ここまで北海道の鮭釣りにおすすめの場所8選とポイント、注意点について紹介しました。おすすめの場所として他にもオホーツク海に面した能取漁港や紋別漁港も有名です。
秋に脂ののった鮭である秋味を求めて日本中から釣り人が集まる北海道。鮭釣りをするにあたり、仕掛け方法や禁止区域など規制がある河口規制やマナーなどといった情報をしっかりチェックしてから鮭釣りに出掛けましょう。
Tomo P

この記事のライター

Tomo P

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

アウトドア遊び

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

アウトドア遊び

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

関連するキーワード

アウトドア遊びランキング

人気ランキング

話題のキーワード