メダカの針子と稚魚の違いとは?飼育方法やおすすめの容器や餌も
メダカの針子と稚魚の違いを解説します。メダカの針子を上手に大きく育てる飼育方法、生育に適した容器や餌なども紹介していきます。メダカの繁殖を考えている方、稚魚が生まれてもなかなか育たないという方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次
メダカの針子と稚魚の違いや飼育方法を紹介!

メダカの針子とは?
メダカの針子と稚魚の違いは?

メダカの針子は非常に弱く生存率も低い

メダカの針子・稚魚の飼育方法【餌】
メダカの針子の餌のおすすめは?
メダカの針子の餌は量よりも回数
メダカの針子の時期は緑水もおすすめ

メダカの針子・稚魚の飼育方法【容器・水換え】
メダカの針子・稚魚は別容器に
メダカの針子・稚魚の水替えは?
メダカの針子・稚魚の飼育の注意点
注意点①ボウフラ

注意点②餓死

注意点③共食い

注意点④水温

メダカの針子と稚魚の飼育方法Q&A
- ずっと水槽の底にいる稚魚がいます、大丈夫ですか?
- 体格差のある個体に追い回されて、水底や水草の陰でじっとしていることがあります。この場合は、大きくなった個体を別の容器に移した方が良いでしょう。また、稚魚のうち1~2割ほどは水底にいる個体もいますが、エネルギー不足で水底にいる場合もあります。パウダータイプの餌を与えるか、緑水を作ってあげるなどして餓死を防ぎましょう。
- 稚魚は室内でなければ飼育できませんか?
水温が20度~30度の間であれば、室内だけではなく屋外飼育も可能です。しかし、水温や水質の変化に注意が必要です。雨水が入ってしまうと急激に水温や水質が変化してしまうため、軒下などに容器を設置するとよいでしょう。
- 屋外で稚魚を飼育する際のポイントは?
水温への気配りだけではなく、ボウフラやヤゴにも注意が必要です。蚊やトンボが近づかないように容器に網をかけるなどの対策も必要です。針子のあいだは頻繁な餌やりも必要なため、1cmを超える程度に成長するまでは、室内での飼育の方が育てやすいでしょう。
メダカの針子・稚魚の知育方法まとめ

メダカの針子と稚魚の違いや飼育方法についてまとめました。難しいと言われる針子の育て方も、ポイントをおさえると上手に乗り切って丈夫なメダカを育てることができます。かわいい針子を上手に育てて、メダカとの生活を楽しみましょう。

この記事のライター
翔年むかい
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。