シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

お気に入りに追加

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

目次

  1. シーグラスを拾える場所や見つけ方を紹介!
  2. シーグラスが拾える場所
  3. 場所①砂浜があって小石が落ちている
  4. 場所②波が荒い海岸
  5. 関東地方でシーグラスが見つけやすい場所
  6. 関西地方でシーグラスが見つけやすい場所
  7. 他の地方でシーグラスが見つけやすい場所
  8. シーグラスの見つけ方のポイント
  9. ポイント①漂流物が集まる部分を探す
  10. ポイント②複数の場所で探す
  11. ポイント③しゃがみ込んで探す
  12. シーグラスで手作りアクセサリーを作ってみよう!

シーグラスを拾える場所や見つけ方を紹介!

シーグラスを使ったピアス
海辺散策で見つかるシーグラスは、ガラス片が波に洗われ、徐々に丸くなっていったものです。水に濡れると宝石のようにきらきら光り、手作りアクセサリーの材料にしても素敵です。
淡いブラウンやグリーン、水色などさまざまなカラーの美しいシーグラスは、どこで拾うことができるのでしょうか?本記事では拾い方、見つけ方について詳しく解説していきます。

シーグラスが拾える場所

シーグラスが拾えるのは具体的にはどんな場所なのか、項目ごとにまとめました。拾える場所を見つけるコツと、各地方の採集スポットについて解説しています。

場所①砂浜があって小石が落ちている

シーグラスはビーチにありますが、どんな砂浜でも見つかるものではありません。細かな砂の砂浜よりも、小石まじりの砂浜のほうが見つかりやすいです。小石が集まっているところがあれば、そこを集中的に見てみましょう。

場所②波が荒い海岸

波が荒い海岸や、波が荒かった日の翌日の海岸はシーグラスを見つけるのに最適です。波が荒い海岸は、漂流物が多く流れ着きやすく、シーグラスも落ちていることが多いです。

関東地方でシーグラスが見つけやすい場所

  • いなげの浜海水浴場(千葉県千葉市)
  • 燈明堂海岸(神奈川県横須賀市)
  • 河原子海水浴場(茨城県日立市)
千葉県千葉市美浜区にあるいなげの浜は、口コミでもよくシーグラスが採れると報告されています。丸みがあってスモーキーなシーグラスが多く採れると評判です。
燈明堂海岸は神奈川県横須賀市にあるビーチです。口コミによれば人も少なくきれいな砂浜が特徴で、大量のシーグラスが採れる日もあるとのことです。
茨城県の河原子海水浴場は日立市にあります。サーファーに人気の海水浴場で、ドライブにも最適です。茨城県内ではもっともシーグラス採取に向いている海岸です。

関西地方でシーグラスが見つけやすい場所

  • 御前浜(兵庫県西宮市)
  • 大浜海岸(兵庫県洲本市)
兵庫県西宮市の海岸御前浜は粗い砂利浜が特徴で、シーグラスの他に貝殻も見つけやすいことで有名です。夕景が美しい場所でもあります。
兵庫県の淡路島にある大浜海岸では、大浜公園の南端に近い砂浜でシーグラスを見つけることができます。ちょうど公園の駐車場の右手側周辺になります。
粒子の細かい砂浜ではなく、ごろごろとした石がある場所なので、マリンシューズ等を履いて行きましょう。

他の地方でシーグラスが見つけやすい場所

  • 河津浜(静岡県)
  • 由良海岸(山形県
河津浜は静岡県伊豆地方にある海岸で、伊豆半島の東側に位置しています。海がきれいで海水浴場としてもおすすめの場所です。
山形県にある由良海岸は、東北の江ノ島とも呼ばれており、透明度の高い美しい海に臨む海岸です。浜辺ではいろいろなカラーのシーグラスが拾えると評判です。

シーグラスの見つけ方のポイント

シーグラスを見つける時には、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?上手な見つけ方のポイントを解説しています。

ポイント①漂流物が集まる部分を探す

シーグラスは元々、ガラス片が漂流されているうちに丸くなって作られたものです。そのため、波打ち際に漂流物に交じって見つかることが多いです。
広い砂浜をざっくりと探すよりは、波打ち際の漂流物がたまって流れ着いている場所を中心に探してみましょう。

ポイント②複数の場所で探す

海辺にシーグラスが集められている
何度も同じ海岸でビーチコーミングをする人におすすめなのが、複数の場所で探す方法です。同じシーズンに同じ場所を探しに行っても、だんだんと採れなくなってしまいます
シーグラスは作られるまでに時間がかかり、流れ着くまでにも時間がかかるものです。同じ海岸でも幾つか見るポイントを決めて、交互に探すようにすると良いでしょう。

ポイント③しゃがみ込んで探す

砂浜とシーグラスを拾っている手

シーグラスを探す時は広範囲を歩いて探すより、狭い範囲をしゃがんで探す方が見つかりやすいです。小石に交じった小さなシーグラスは、遠くから見ても見逃しやすいもの。しゃがみこんで視線を低くし、集中して探すのがおすすめです。

シーグラスで手作りアクセサリーを作ってみよう!

水に濡れるときらきら光るシーグラスは、手作りアクセサリーの材料にぴったりの素材です。本記事では海辺で拾うための見つけ方のポイントや。実際に見つかると噂の海岸情報まで解説しました。
ぜひ本記事を参考に見つけ方のポイントをおさえて、ビーチへカラフルで美しいシーグラスを探しに行きましょう!
シーグラスランプの簡単な作り方!必要アイテムやおしゃれアレンジも

あわせて読みたい

シーグラスランプの簡単な作り方!必要アイテムやおしゃれアレンジも

シーグラスで作る簡単シーグラスランプの作り方を紹介!この記事では、100均で購入できるアイテム、...

ユーカリ

この記事のライター

ユーカリ

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

アウトドア遊び

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

アウトドア遊び

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

関連するキーワード

アウトドア遊びランキング

人気ランキング

話題のキーワード