シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

目次
シーグラスを拾える場所や見つけ方を紹介!

シーグラスが拾える場所
シーグラスが拾えるのは具体的にはどんな場所なのか、項目ごとにまとめました。拾える場所を見つけるコツと、各地方の採集スポットについて解説しています。
場所①砂浜があって小石が落ちている
シーグラスはビーチにありますが、どんな砂浜でも見つかるものではありません。細かな砂の砂浜よりも、小石まじりの砂浜のほうが見つかりやすいです。小石が集まっているところがあれば、そこを集中的に見てみましょう。
場所②波が荒い海岸
波が荒い海岸や、波が荒かった日の翌日の海岸はシーグラスを見つけるのに最適です。波が荒い海岸は、漂流物が多く流れ着きやすく、シーグラスも落ちていることが多いです。
関東地方でシーグラスが見つけやすい場所
- いなげの浜海水浴場(千葉県千葉市)
- 燈明堂海岸(神奈川県横須賀市)
- 河原子海水浴場(茨城県日立市)
関西地方でシーグラスが見つけやすい場所
- 御前浜(兵庫県西宮市)
- 大浜海岸(兵庫県洲本市)
他の地方でシーグラスが見つけやすい場所
- 河津浜(静岡県)
- 由良海岸(山形県
シーグラスの見つけ方のポイント
シーグラスを見つける時には、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?上手な見つけ方のポイントを解説しています。
ポイント①漂流物が集まる部分を探す
ポイント②複数の場所で探す

ポイント③しゃがみ込んで探す

シーグラスを探す時は広範囲を歩いて探すより、狭い範囲をしゃがんで探す方が見つかりやすいです。小石に交じった小さなシーグラスは、遠くから見ても見逃しやすいもの。しゃがみこんで視線を低くし、集中して探すのがおすすめです。
シーグラスで手作りアクセサリーを作ってみよう!

この記事のライター
ユーカリ
関連記事

アウトドア遊び
シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。