おすすめのソフトフラスク紹介!登山やトレランにおすすめの人気アイテム

お気に入りに追加

おすすめのソフトフラスクを紹介します!登山やトレランで使えるソフトフラスクのおすすめ商品をまとめました。また、飲み方や洗い方などの基本的な使い方も説明しています。ソフトフラスクに興味があるけど、使い方がイマイチ分からないという人はぜひチェックしてください。

おすすめのソフトフラスク紹介!登山やトレランにおすすめの人気アイテム

目次

  1. ソフトフラスクのおすすめを紹介!
  2. ソフトフラスクのおすすめポイント
  3. 登山やトレランで水が暴れない
  4. 軽量・コンパクト
  5. サイズは350ml〜500mlがおすすめ
  6. ソフトフラスクの飲み方
  7. ソフトフラスクの飲み方
  8. ソフトフラスクの洗い方・乾燥のさせ方
  9. ソフトフラスクのゴムの臭い対策
  10. ソフトフラスクのおすすめ商品紹介
  11. Salomon
  12. Nathan
  13. The North Face
  14. ソフトフラスクのおすすめ商品比較
  15. ソフトフラスクで登山やトレランを快適に!

ソフトフラスクのおすすめを紹介!

水分
ソフトフラスクは登山やトレランで活躍する柔らかいボトルです。ハードボトルに比べて軽量なため、できるだけ荷物を軽くしたいULハイクや、トレランにはもってこいのボトルなのです。
しかし、各メーカーから様々なモデルが出ており、どれを選べばいいのか悩みますよね。メーカー別おすすめソフトフラスクを紹介していきます!自分に合ったソフトフラスクを見つけましょう。
また、「ソフトフラスクでの飲み方、洗い方など基本的な使い方がイマイチ分からない」という方のお悩みも解決していきます。ソフトフラスクを上手に使って、登山やトレランを楽しみましょう!

ソフトフラスクのおすすめポイント

登山やトレランで水が暴れない

ランニング
ハードボトルやペットボトルだと、中身の量が減ってきた時に、ボトル内の水がチャポチャポと暴れだしますよね。ULハイクなどの軽装備登山やトレランではハイペースで歩く・走るため余計にこの音が気になります。また、水分に振り回されてバックパックのバランスも悪くなってしまいます。
ソフトフラスクだと、中身の量が減った分、それに応じてボトル自体が絞られるため、中で水が暴れることがありません。行動中に水が暴れるあのストレスから解放してくれるのです。

軽量・コンパクト

ボトル
登山やトレランなどのハードなアウトドアではできるだけ荷物を軽くしたいもの。ソフトフラスクはシリコンなどの薄い素材でできているため、普通の水筒やハードボトルより断然軽いのです。
さらに、飲み終わったらペタンコになるため、コンパクトに収納できます。日帰りでも行動時間が長いため、ソフトフラスク1本では不安という方も、クシャっとつぶして、ザックのポケットに忍ばせておけば、水場で必要な時に補給ができるため安心です。

サイズは350ml〜500mlがおすすめ

水分補給
ソフトフラスクのサイズは150ml~600mlぐらいまでありますが、トレランで使用するのであれば、350ml~500mlサイズがおすすめです。
容量が大きくなればその分重たくなり、かさばってバランスも悪くなってしまうので、山の中を走るトレランには、大きいボトルは不向きです。
季節や走る距離に応じて350mlにするか、500mlにするか選ぶ必要がありますが、500mlの方が汎用性が高いでしょう。
登山では、ザックも大きくなるため、大きいサイズでもボトルの嵩張りは気にならないかもしれません。ですが、水分補給用のボトルはザックの外ポケットや雨蓋の部分などすぐに取り出せるところに入れている方が多いと思います。
ザックの外に付けるならば、500mlが一番使い勝手の良いサイズでしょう。

ソフトフラスクの飲み方

ソフトフラスクの飲み方

ソロキャンプを楽しむ山ガールと持ち物の必需品の飲料水
登山時にボトルを使って水を飲むときは、休憩時に止まって飲むため、ソフトフラスクも同様に使用して問題ないでしょう。
しかし、スピード命のトレランでは少し使い方が異なります。ソフトフラスクを使用して給水を行うときは、基本的にザックに収納したまま行います。
こうすることで、レース時にいちいちザックからボトルを出して飲むというタイムロスを抑えることができます。
飲み方としては、ソフトフラスクの吸い口から吸い出して飲みます。この時、手でフラスクの胴体を軽く押して水を押し出してあげると飲みやすいです。
飲んでいるうちに中身が減ってくると、それに応じてフラスクも薄くなっていくので、ボトルが飛び出さないように、ザックのコードで固定するなどの注意が必要です。最初はハードボトルとの飲み方の違いに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利です。

ソフトフラスクの洗い方・乾燥のさせ方

食器洗い
次に洗い方・乾かし方を説明します。スポーツドリンクなど匂いが残るものを入れた時は、食器用洗剤で念入りに中を洗いましょう。
万が一中に黒カビができてしまった場合は、重曹や漂白剤などを薄めた水に漬け置きし、スポンジやブラシを使って黒カビを落とします。その後、すすぎは念入りに行いましょう。洗い方はハードボトルと大きく変わりませんね。
そして、ソフトフラスクの手入れで一番重要なのが乾燥です。乾かし方が甘いと黒カビが発生してしまう原因になります。洗った後は、フラスクをしっかりと広げ、内側に空気が入るようにしましょう。その状態で飲み口を下にして乾燥させます。
完全に乾いたら、湿気のないところに保管しましょう。

ソフトフラスクのゴムの臭い対策

ソフトフラスクは材質上どうしてもゴムの臭いがあります。最初のうちはどうしても気になってしまうかもしれません。
使用前に何度か水を出し入れして、一度食器用洗剤で洗ってあげると、いくらかゴム臭が和らぎます。
また、中身が水の場合は、ゴム臭を感じやすいので、スポーツドリンクなど味の濃い飲み物を入れると臭いを感じにくくなります。

ソフトフラスクのおすすめ商品紹介

Salomon

出典: 楽天市場
Salomon ソフトフラスク 250ml/8oz STD 28 LC1312400
1,870円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

まず、サロモンのソフトフラスクを紹介します。
ザックのポケットにピッタリフィットするソフトな素材を採用しているため、中身が減ってもボトル内で水が暴れる心配がありません。さらに、ボトルの色はクリアブルーなので、残量が見えるのも安心です。
また、キャップのグリップ性もあるため、夏の汗ばむレース中も、冬の手がかじかむ時も開けやすいのが特徴です。
さらに、飲み口にはハイフローバルブを採用しており、どんなスピードで走っていても、吸引しやすく、素早い水分補給が可能です。
スリムボディで平べったいデザインなので、ザックのショルダーポケットに入れるときの膨らみが抑えられます。
500mlタイプもあるので、250mlでは少なすぎるという方は、そちらの方がおすすめです。ちなみに、500mlで重さは33gです。

容量 250ml
重さ 24g
男性
男性

長距離ランニングにピッタリ!

評価:

サロモンのベストとセットで使っていますが、ピッタリフィットします。飲みやすく、走っている間中身がこぼれることもなかったです。使用前によく洗ったので、プラスチックの臭いは気になりませんでした。

Nathan

出典: 楽天市場
ネイサン(NATHAN)
ネイサン インサレーテッド エグゾドロー フラスク 保温・保冷 NATHAN NS4017-0153
3,907円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

続いてネイサンのインサレーテッドソフトフラスクを紹介します。
ネイサンのこのフラスクはなんと冷凍もできて、最大60℃までの温かい飲み物を入れてもOKなのです!
夏の登山時には冷凍したフラスクを保冷剤代わりに持って行って、山頂でキンキンに冷えた飲み物を飲むのも良し、冬場のトレランでは温かい飲みものを入れていって体を温めるといった使い方ができます。
また、開口部が大きいため水の出し入れが簡単、さらには氷も入れることができます。
開口部が広い分、洗い方も簡単ですね。
内部にはスパインというプラスチック製の板が結合されているので、中身が少なくなっても形状を保持し、ザックのショルダーポケットからの出し入れがしやすくなります。
水漏れを防ぐバイトバルブを採用しているので、トレランの激しい動きでも安心です。
そして、人体や環境に悪影響を及ぼす恐れのあるBPA(ビスフェノールA)やPVC(ポリ塩化ビニル)をしようしていないため、安心して使用できます。

容量 600ml
重さ 164g
男性
男性

暑い日におすすめ!

評価:

暑い日のランニングで使いました。氷を入れて行きましたが、長時間経っても冷たいままでした。普通のフラスクに比べて、サイズのわりに少し重たく感じましたが、暑い日に冷たい飲み物を飲めるので最高です!

The North Face

出典: 楽天市場
ノースフェイス ランニングソフトボトル NN31902-CG ランニングアクセサリー 20FW RUN SF BOTTLE 500 THE NORTH FACE
3,080円(税込)
楽天市場で詳細を見る

最後にザ・ノースフェイスのソフトフラスクを紹介します。
シンプルな構造にすることで、500mlで本体重量35gという軽量性を実現しており、携行性にも優れます。
薄型のデザインのため、ザックのショルダーポケットに収納しやすいです。このフラスク最大の特徴は底面がフラットになっていること。これにより、フラスクが自立するため、行動中にペットボトルや水筒から水を移し替えるときも地面に置いて作業がしやすいのです。
また、飲み方としては、飲み口を軽く噛んで吸うと水が出てくる仕様になっています。
本体には柔らかい素材を使用しているため、中身が減るのに応じてフラスクを小さくなるため、水が暴れません。使用後はペタンコになるので、嵩張りません。

容量 500ml
重さ 35g
男性
男性

TRシリーズのザックと相性〇

評価:

TRシリーズのザックだと顔を近づけるだけで飲めるので便利です。簡単に分解できるので、洗うのも楽です。

ソフトフラスクのおすすめ商品比較

ブランド

Salomon

Nathan

The North Face

画像

型番

STD 28

NS4017-0153

NN31902-CG

特徴

・グリップ性の高いキャップ
・飲み口にハイフローバルブを採用しているので、飲みやすい
・平べったいボディでザックに入れやすい

・冷凍OK、60℃までの温かい飲み物もOK
・広口のため、氷が入れやすい
・BPA, PVCフリー

・薄型デザイン
・底面がフラットなので、地面に置いて給水しやすい
・シンプル構造で軽量・携行性に優れる

楽天(¥2,420) 楽天(¥4,180) 楽天(¥3,080)
ソフトフラスクを使うときの注意点は?
登山時は休憩の時に止まって飲むので、問題ないと思いますが、トレランの時は注意が必要です。
中身が減ってくると飲み口のパーツが垂れてしまい、飲みにくくなります。コードで固定しないタイプのザックをお使いの方は注意が必要です。
いくらぐらいの価格のフラスクを使うのが良い?
ソフトフラスクは下は500円代から、上は6000円代まで幅広い価格帯で展開されています。
初めてソフトフラスクを購入する場合は、2000~3000円のものを買うのが無難です。
各メーカーのスタンダードモデルがこの価格帯に多くラインナップされているので、選択肢が多いです。

ソフトフラスクで登山やトレランを快適に!

ハイキング
軽量で携行性に優れたソフトフラスク。飲み方、洗い方に注意が必要ですが、慣れれば素早い水分補給が可能です。
何より、軽量でコンパクトになるのは登山・トレランを楽しむ人には嬉しいポイントです。使い方をマスターして、お気に入りのソフトフラスクを手に、快適なアウトドアライフを楽しみましょう!
登山におすすめのボトルホルダー紹介!人気のマムート・モンベル商品も

あわせて読みたい

登山におすすめのボトルホルダー紹介!人気のマムート・モンベル商品も

YETI(イエティ)のタンブラー特集!人気商品の性能や評価も

あわせて読みたい

YETI(イエティ)のタンブラー特集!人気商品の性能や評価も

山専ボトル500・900どっちを選ぶべき?普段使いにも便利な人気商品紹介

あわせて読みたい

山専ボトル500・900どっちを選ぶべき?普段使いにも便利な人気商品紹介

まめぞう

この記事のライター

まめぞう

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

アウトドア遊び

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

アウトドア遊び

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

関連するキーワード

アウトドア遊びランキング

人気ランキング

話題のキーワード