ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」特集!売り切れ御免の人気アイテム

お気に入りに追加

ワークマンから出ている防寒ブーツ「バケイラ」について、詳しくまとめている記事です。人気の理由となっているバケイラの魅力について、一つ一つ掘り下げて紹介しています。ワークマンのバケイラが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」特集!売り切れ御免の人気アイテム

目次

  1. ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」を徹底紹介!
  2. ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」の商品紹介
  3. ワークマンの「バケイラ」が売り切れの理由
  4. ワークマン「バケイラ」の魅力①暖かい
  5. ワークマン「バケイラ」の魅力②軽い
  6. ワークマン「バケイラ」の魅力③厚底
  7. ワークマン「バケイラ」の魅力④防水
  8. ワークマン「バケイラ」の魅力⑤動きやすい
  9. ワークマン「バケイラ」の魅力⑥滑りにくい
  10. ワークマン「バケイラ」の魅力⑦楽チン
  11. ワークマン「バケイラ」の魅力⑧激安!
  12. ワークマンの「バケイラ」に関するQ&A
  13. ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」まとめ

ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」を徹底紹介!

ワークマンから販売されている防寒ブーツ「バケイラ」が人気。コスパや機能性の高さが高く評価され、売り切れも続出しています。
寒い冬に大活躍しそうな、この「バケイラ」について、詳しく紹介していきます。

ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」の商品紹介

コスパが高く、機能性を重視したアイテムを次々と生み出している「ワークマン」。「バケイラ」は、そんなワークマンのプライベートブランド「 FieldCore(フィールドコア) 」から出た防寒ブーツです。
高機能・高品質におしゃれなデザイン性が加わり、価格はなんと1,900円(税込み)という驚愕の価格設定。
フカフカの雪道での使用はもちろん、釣りやキャンプといったアウトドア、ゲリラ豪雨や台風の時など、さまざまなシーンで活躍しそうです。

ワークマンの「バケイラ」が売り切れの理由

2018年と2019年には、ワークマンの多くの店舗でバケイラが売り切れ続出になりました。その人気の理由について、詳しく紹介。バケイラの魅力を一つ一つまとめました。

ワークマン「バケイラ」の魅力①暖かい

バケイラは防寒仕様のショートブーツ。中には中綿がしっかり入っていて、触ると厚みがあり、フカフカです。2019年モデルから、中綿が50%も大幅増量されており、かなり高い保温性があります。
くるぶしほどの高さがあり、冷たい足先をしっかりあたためてくれるので、足元の防寒対策はばっちり。冷たい雪道も、平気です。

ワークマン「バケイラ」の魅力②軽い

バケイラの重さは片足約250gと軽量設計。足への負担も少なくなっています。走ったり、運動したり、雪道を歩いたりしても疲れにくく設定されているようです。
一部では、インソールの薄さが指摘されているので、長時間使用する人は自分に合ったインソールに変えてみると、より快適な履き心地が持続できるかもしれません。

ワークマン「バケイラ」の魅力③厚底

ソール部分は、横から見ると約3cmとかなり厚め。穴があく心配もなさそうです。
ワークマンはもともと、外で働くことを想定した作業靴を作っているので、丈夫さ・耐久性といった面においてはお墨付きです。

ワークマン「バケイラ」の魅力④防水

雨
生地にナイロンやポリウレタンを使用していて、全体に撥水加工が施されているので、防水性は高め。さらに、ソールを含め接地面から4cmくらいまで防水性になっているのも、心強い点です。
天気の悪い日や足元の悪いぬかるんだ場所、水たまり、雪道なども、気にせず歩くことができます。急な雨でも安心なので、天気が崩れそうなときはあらかじめ履いていきたいですね。

ワークマン「バケイラ」の魅力⑤動きやすい

足の甲やラバーソールが柔らかく、足に負担がかかりにくいので動きやすいのが特徴です。高さがくるぶしほどなので、足首が固く固定されず、快適。
キャンプやレジャーにとアクティブな活動にぴったりです。特に、動き回ることの多い子育て世代のパパやママにおすすめです。

ワークマン「バケイラ」の魅力⑥滑りにくい

雪山
ソール部分はかなり頑丈に作られており、滑り止めの凸凹もついています。 「耐滑底を高めるウェーブカットソール」を採用しているので、滑りやすい場所も安心です。足場が不安定な場所での釣りなども問題なく行けます。
特に足元には気をつけたい妊婦さんや高齢者にも安心しておすすめできますよ。雪道の使用もできますが、スノーシューズほどのグリップ力はないので、凍った道での使用は気をつけましょう。

ワークマン「バケイラ」の魅力⑦楽チン

Wクッションを採用しているので、履き心地もフワフワです。余裕のあるゆったりとした履き心地を追求しているので、横幅の広い作りになっており、足を締め付けません。足のむくみやすい女性も、レディースブーツとしてどんどん履いてほしいアイテムです。
かかと部分にはプルストラップがついているので、脱ぎ履きも楽チン。また、靴ひもはドローコードタイプになっているので、引っ張るだけで足にフィットさせることができます。手袋をつけたままでも、簡単に靴ひもを調節できるのはとても便利ですね。

ワークマン「バケイラ」の魅力⑧激安!

これほど多機能なのに、1,900円(税込み)という安さは驚きです。防寒ブーツは、冬シーズンしか履かないのでもったいないと思いがちですが、この値段なら気兼ねせずに購入できますね。家族でそろえても大変リーズナブル。
普段履きもできるので、2タイプのデザイン両方購入してみるのもアリです。

ワークマンの「バケイラ」に関するQ&A

サイズのラインナップは?レディースはあるの?
バケイラのサイズは、 M:24.5~25cm、L:25.5cm~26cm、LL:26.5~27cm、3L:27.5~28cmの4サイズ 。メンズサイズになっていて、レディースのサイズはありません。しかし、23.5cmほどのサイズの女性なら、厚手の靴下を履くことを想定して、レディースとしてMサイズがちょうど良く履けるでしょう。
それでも、靴の場合はフィット感を確かめるためにも、実際にお店に行って試し履きすることをおすすめします。
バケイラのデザインについて教えてください。
カラーは、黒とグリーン迷彩の2色で、ウェアにも合わせやすい仕様になっています。特に迷彩柄の方が人気なので、気になる人はチェックしてみてください。
どちらのカラーも、レディースとしての使用も問題なく、大変おしゃれです。
靴底のソール部分も赤と黒の2色づかいで、なかなか斬新でカッコイイですよ。

ワークマンの防寒ブーツ「バケイラ」まとめ

安くて高機能のバケイラは、少なくとも1足は押さえておきたいアイテムです。どんなファッションにも合わせやすいデザインも高評価を得ており、普段履きにも最適です。
人気の迷彩柄は売り切れのときも多いので、オンラインストアなど上手く活用しましょう。バケイラは、冬場のアウトドアやキャンプにもきっと活躍するので、気になる人はぜひお近くのワークマンのお店をチェックしてみてくださいね。
kozu

この記事のライター

kozu

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均のリュックカバーが優秀!登山時の急な雨にも対応できる

リュック・ザック

100均のリュックカバーが優秀!登山時の急な雨にも対応できる

100均のリュックカバーを徹底的に調査しました!ダイソーやセリアなどの100均ショップで購入できる、リュック用のレインカバー各種をまとめています。買う時の選び方のポイントや、代用品についても解説しているのでぜひチェックしてみてください!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

キャンプファッション

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗について解説します。定番のアイテムや最新まで取り扱っているザ・ノースフェイスはじめ、ザ・ノースフェイス+、ザ・ノースフェイススタンダード、ザ・ノースフェイスグラヴィティとコンセプト別におすすめの店舗を16選を紹介します。

ワークマンのスウェットが暖かい!防風・防寒対策に優れた人気アイテム

キャンプファッション

ワークマンのスウェットが暖かい!防風・防寒対策に優れた人気アイテム

ワークマンで大人気のスウェットについて徹底調査しました。ワークマンの暖かくて人気のスウェットの種類や値段、カラーバリエーションについても詳しく解説!ワークマンでスウェットの購入を考えている方は、本記事を参考にしてください。

焚き火パンツおすすめ11選!ナンガやグリップスワニーが人気!

キャンプファッション

焚き火パンツおすすめ11選!ナンガやグリップスワニーが人気!

焚き火パンツのおすすめを11商品厳選しました。冬のキャンプで使用することを想定し、難燃や防寒の機能性から、材質、価格についてなどを詳しく解説しています。人気のアウトドアブランドから、ワークマン、ユニクロなどの焚き火向きのパンツのレビューを紹介しています。

モンベル「クラッグジャケット」の魅力とは?冬山やバイクにも!

アウトドアジャケット

モンベル「クラッグジャケット」の魅力とは?冬山やバイクにも!

モンベルのクラッグジャケットを紹介します。モンベル製品のノマドジャケットやサイクライムジャケットと比較し、用途に応じた選び方を解説!ソフトシェルとはどういった特徴をもった商品なのかも説明しています。メリット・デメリットをふまえてクラッグジャケットの魅力を紹介!

関連するキーワード

キャンプファッションランキング

人気ランキング

話題のキーワード