かっこいいロードバイク20選!デザイン性に優れたおすすめ商品ばかり
かっこいいロードバイク20選を紹介します。価格帯も安いものから高いものまで幅広く、用途により様々なタイプがあるロードバイク、購入する上で知っておきたい選び方のポイントを詳しく解説。また、購入後、後悔しないよう事前に知りたい注意点も説明します。

目次
- かっこいいロードバイクを徹底紹介!
- かっこいいロードバイクの選び方と注意点
- 選び方①用途
- 選び方②値段
- 選び方③サイズ
- 選び方④デザイン
- 注意点①値段が安すぎる
- 注意点②中古品を買うリスク
- 注意点③備品にも費用がかかる
- おすすめのかっこいいロードバイク20選
- MERIDA(メリダ)/SCULTURA 200
- オオモト/CANOVER CAR-011 ZENOS
- ARAYA/フェデラル
- ミヤタ/Freedom Plus
- ビアンキ/ヴィアニローネ7
- GIOS(ジオス)/VINTAGE PISTA
- FUJI(フジ)/BALLAD R
- GIOS(ジオス)/AIRONE DISC
- MASI(マシ)/Catalina Apex 1×11 speed
- RALEIGH(ラレー)/CRF Carlton-F 105
- NESTO(ネスト)/FALAD
- NESTO(ネスト)/FALAD PRO
- GIOS(ジオス)/FELLEO GB RS100
- GIOS(ジオス)/LEGGERO R7020
- BEIDGESTONE/ANCHOR CX6D 105
- BASSO/VIPER105 RS100
- ビアンキ/SPRINT DISC
- Calamita(カラミタ)/DUE+
- BRIDGESTONE/ANCHOR RL8D 105
- ミヤタ/MIYATA MS
- おすすめのかっこいいロードバイクの比較表
- 自分好みのかっこいいロードバイクをみつけよう!
かっこいいロードバイクを徹底紹介!
ロードバイクは、通勤や街乗りからサイクリングや本格的レースまで幅広い用途で使用できます。価格帯も安いものから数十万もする高額のものまで様々。メーカーによっては色々なタイプがあるロードバイク、初めて購入する人にとって選択に戸惑うかもしれません。
選び方のポイントや購入する際の注意点など詳しく解説します。また、デザイン性に優れたかっこいいロードバイクを紹介。ぜひ購入の参考にしてくださいね。
かっこいいロードバイクの選び方と注意点
選び方①用途
メーカーにより色々なタイプがあるロードバイク、選ぶ時の重要なポイント1つに、用途目的を考えることがあげられます。一般的に用途は3種類あり、日常使い、サイクリング、ロードレースです。
通勤や買い物などの普段使いが目的のロードバイクは、どんな道でも快適に走れる特徴があります。太めのタイヤやしっかりとしたブレーキシステムを選びましょう。サイクリング用は、衝撃吸収ができているものがおすすめ。
長い時間走行し続けるので、なるべく疲れにくいよう設計されているロードバイクがいいでしょう。レース用は、どんな道でも走行できるよう、空気抵抗を抑えるために細身のタイヤや軽さを追求したモデルがありますよ。
選び方②値段
一般的な自転車に比べ、ロードバイクは値段が高くなりがちです。初めて購入を考えている人は、だいたい8~10万円の予算が必要になります。
中には、5万円以下の安いロードバイクもありますが、ママチャリのような走行性能だったり、パーツが不十分なため、そろえるためにお金が余計かかる場合も。
レースに参加するなど、本格的なロードバイクは、高品質なパーツが搭載されているため、15万円以上もします。上級クラスになると、数十万円もするものもありますよ。
選び方③サイズ
選び方の重要なポイントは、自分のサイズに合うよう、適応身長を目安に選ぶことです。特に初心者におすすめは、直接お店へ行き、いくつかのロードバイクを試してからの購入をおすすめします。
股下の長さなど人によって多少の違いがあり、自分に合っていないロードバイクの場合、走行性能の効果が発揮できないだけでなく、腰や肩などに負荷がかかる原因です。試乗することで、自分に合ったロードバイクを見つけやすいですよ。
選び方④デザイン
ロードバイク選びにデザイン性も重要です。自分が気に入るデザイン性でないと、乗る機会も軽減してしまいます。ここ最近では、デザイン性に優れたかっこいいロードバイクも多く販売されています。
あと、もう1つのポイントはフレームです。フレームは、交換が不可能なパーツです。フレームのデザインも含め、色々なロードバイクをチェックしてみてくださいね。
注意点①値段が安すぎる
値段が安いものは、ロードバイクの本来の走行性能が劣っており、見た目だけスポーツ自転車という意味合いから「ルックス車」と呼ばれています。ロードバイクの良さでもある、高速走行とはほど遠いロードバイクもあるので、気をつけてくださいね。
注意点②中古品を買うリスク
中古のロードバイクは、シフトチェンジやタイヤなどパーツの劣化による交換が必要な場合があります。また、値段が安いと思い購入したら、メンテナンスに高額の費用がかかってしまった!となるケースもあるので注意が必要です。
注意点③備品にも費用がかかる
ロードバイクの購入だけではなく、備品にもおよそ1~2万円の予算がかかることをあらかじめ念頭に入れておいてくださいね。
必要最低限のアイテムだけでも、空気入れ、フロント用とリアライト、鍵、ヘルメット、ベル、パンクのための修理キット、ペダルなどがあり、他にも、ボルトゲージやグローブ、ロードバイク用のウエアなどいろいろなアイテムがあります。
おすすめのかっこいいロードバイク20選
MERIDA(メリダ)/SCULTURA 200


メリダは、台湾のメーカーで、先端技術に優れており、ロボット溶接を取り入れ、ハイドロフォーミング加工技術を採用。世界でもトップクラスに入る技術力があります。SCULTURA 200は、買い物や通勤などの日常使いにおすすめですの一台です。
最新のディスクブレーキを仕様しているので、天候に関係なく雨や風の時でも快適に乗れます。かっこいいすっきりとしたデザインで人気がありますよ。また、リアがクイックリリースなので、ホイールの脱着方法が簡単で初心者には、メンテナンスがしやすいのが魅力です。
フレーム素材 | アルミ |
サイズ | 44、47、50、52、54㎝ |
カラー | SILK GREEN、WHITE |

コスパが高い
評価:サドル、ステム、ハンドル、ホイールと統一感があるカラーリングでかっこいいです。フォークがカーボン素材なので、手が疲れにくく快適に走行できます。
オオモト/CANOVER CAR-011 ZENOS


ブレーキと変速機が一体化したデュアルコントロールを搭載、簡単にすばやくブレーキ操作ができます。パーツには、信頼性の高いシマノ製を仕様、フレーム素材はアルミを採用しており、10.2㎏と軽量です。
初心者におすすめのモデルで、走行性能が高いので普段使いやサイクリング用として最適ですよ。
フレーム素材 | アルミ |
カラー | ホワイト |
適応身長 | 165㎝以上 |

普段使いには十分です
評価:デザインがかっこいいです。自転車の車体はアルミ製ですが、通勤や街中を走るなどの普段使いには十分です。
ARAYA/フェデラル





日本のメーカーのARAYAは、 リムの製造をはじめ、走行性能に優れた自転車製造で幅広い年齢層に人気があります。フェデラルは、大きく分類するとロードバイクですが、自転車で旅をエンジョイする用のランドナーです。
どんな道でも安定性の走りができるよう太めのタイヤを仕様、雨の日の必須に欠かせない泥除けを標準装備してあるのも魅力的です。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 450、500、550㎜ |
カラー | ダークモスグリーン、スチールグレー |

街乗りには十分な性能です
評価:フレームの構造は、クランクの位置が十分低いので、足の力がペダルに効率よく伝達されます。また、ペダリングの際に足がしっかりと伸びるので疲れにくいですよ。
ミヤタ/Freedom Plus


フレームには、振動吸水性に優れた素材、クロモリを採用。タイヤの幅は、やや太めの45㎜を仕様しているのが特徴です。舗装されていない凸凹した道でもチェーン落ちを防止可能なナローワイドチェーンを使用しているのも魅力的です。
メカニカルディスクブレーキを取り入れているため、天候の悪い日でもブレーキコントロールができ、安心して走行できますよ。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 460、500 |
カラー | ブラック(クリアブラック)、カーキ |

申し分ないロードバイク
評価:街乗りから遠乗りまでそこそこ可能なタイプで、このロードバイクで色々出かけました。トータルバランスが一番良いロードバイクだと感じました。
ビアンキ/ヴィアニローネ7




ビアンキは、イタリアで130年以上の歴史のある有名な自転車メーカーです。かっこいい見た目のエメラルドグリーンカラーが人気です。すっきりとした美しいデザインは、トリプルバテッド構造のアルミチューブを採用と内装ケーブルを取り入れています。
フレーム素材 | ALLOY HYDROFORMING TUBING |
サイズ | 410、440、460、500、530、550、570㎜ |
カラー | ブラック、チェレステ |

大満足です
評価:さすがビアンキ、乗り心地がよく走りやすいです。デザインもオシャレでかっこいいです。操作性も滑らかで満足しています。
GIOS(ジオス)/VINTAGE PISTA



GIOSは、鮮やかな青の色合いで名高いイタリアのメーカーです。フレームの溶接精度がきわだって高く、徹底的にこだわり抜いて作られています。トップチューブがフラットなホリゾンタルデザインを仕様、どこか懐かしさを感じさせるデザインです。
フレームには、心地よい走りができるクロモリ素材です。ブレーキは、価格の安いテクトロを用いてしますが、コスパに優れているので嬉しいです。
フレーム素材 | 4130クロモリ |
サイズ | 480、500、520、540㎜ |
カラー | GLOS_BLUS、WHITE、BLACK |

街乗り用に最強です
評価:見た目が細身でホリゾンタルフレームがかっこいいです。シルバー系のリムなどを採用してあり、クラシカルなデザインです。
FUJI(フジ)/BALLAD R




100年以上も前から日本で発祥し、現在ではアメリカに拠点のある大変歴史のあるメーカーです。フレーム素材はクロモリを採用。ブリティッシュグリーンは、マットな緑色にエナメルがキラッと輝きデザインがかっこいいです。
フレームは、大きい三角形のホリゾンタルでかっこいいスリムなフォーム。クロモリを仕様し、抵抗感が低いので滑らかな走り心地ができます。最近では珍しいWレバーを採用し、クラシカルな印象のロードバイクで、普段乗りにおすすめです。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 43、49、52、54、56㎝ |
カラー | ブラック、ブリティッシュグリーン |

乗り心地がよく、かっこいい
評価:クロモリフォームと太めのタイヤで安定感があり、普段乗りに最適です。ドロップハンドルも使い勝手がよく、足の力がペダルに伝わりやすい感じで楽に走行できるところが気にっています。
GIOS(ジオス)/AIRONE DISC


クロモリフレームを採用、スリムなフレームに加え、デスクブレーキが斬新、かっこいいデザインです。衝撃に強く乗り心地がいいです。
天候の悪い日でも、安定性のある制動力のある油圧デスクブレーキを仕様、28Cと太めのタイヤを取り入れ、舗装されていないような道でも安定感があります。
また、タイヤのパンクするリスクが減るなどのメリットも。普段使いからサイクリングまで、使い勝手のいいロードバイクで初心者や女性にもおすすめすよ。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 480、500、520、540㎜ |
カラー | GIOS BLUS、DARK GREEN |

安定性が高いです
評価:雨の日でも制動力があって、走行性能も安定しています。かっこいいフォームとジオスブルーが鮮やかで気にっています。
MASI(マシ)/Catalina Apex 1×11 speed


見た目のデザインがかっこいいイタリアのMASIは、世界のトップレースでの実績もあるメーカーです。フレームやフォークは、クロモリを仕様、ペダルをこぐとどんどん加速し、気持ちよく走れます。
少々太めに設計されたタイヤは、安定して走行できる他、パンクなどのトラブルが軽減。最新のディスクブレーキを採用、雨の日などでも制動力が落ちることない魅力があります。
通勤などの普段使いやサイクリングに適していますよ。1つのレバーでシフトを扱えるダブルタップを使っているので、使いやすいですよ。
フレーム素材 | Double Butted Cr-Mo |
サイズ | 470、490、510、535㎜ |
カラー | Navy、Dune、Matt Titan |

満足しています
評価:初めてロードバイクを購入しました。乗りやすくて満足です。
RALEIGH(ラレー)/CRF Carlton-F 105





RALEIGHは、イギリスで100年以上の歴史のある自転車メーカーです。チューブとフレームにレイノルズ631を仕様、快適さはもちろん、レースやツーリングなど長距離走行で疲労が溜まりにくいよう設計されているのが特徴です。
重量が軽量なので、こぐ力が入らずペダルを踏むとスムーズに前進可能。サイズは5種類あり、自分の適応身長に合ったロードバイクが見つけられるのも魅力の1つです。懐かしさを感じさせるかっこいいデザインですよ。
フレーム素材 | レイノルズ631 |
サイズ | 420、480、510、540、570㎜ |
カラー | パープルホワイト、クラブグリーン、マルーンレッド、サモアブルー |

乗り心地がよいです
評価:とても乗り心地がよく驚きました。大きいホイールとクロモリフレームは、地面からの衝撃を低下してくれます。
NESTO(ネスト)/FALAD


通勤などに重宝するペダル、キックススタンド、サブブレーキが前もって装備してあり、買い足す必要がないの点が魅力です。フレームは、NESTOのトップモデルと同様素材、6061のアルミを仕様、7万円台で約9キロと軽量、普段使いにおすすめの1台です。
普通の空気入れでも使用可能な英式バブルアダプターを標準装備、ロードバイク初心者にはありがたいですね。
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160~175㎝ |
カラー | レッド、ブラック、ブルー |

安い価格にも関わらず、丁寧な作りです
評価:シンプルで美しい形状です。普通、エントリーモデルでは、安い価格帯にするためにブレーキだけ、ノーブランドのものが搭載されていますが、こちらは、ブレーキまでシマノのクラリスを仕様。
NESTO(ネスト)/FALAD PRO


フレームはアルミ素材を仕様、軽量です。日本の信頼性の高いメーカー、シマノ製のパーツを取り入れたロードバイクです。中には、価格を抑えるためにブレーキや変速機などコストダウンをするメーカーもありますが、NESTOは、トップモデルと同様の素材を採用。
確かな素材を選択しつつ安い価格帯と信頼性の高さがわかります。
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 170~185㎝ |
カラー | マットブラック |

購入して良かったです
評価:通勤用に使用しています。組立てもすでにしてあったので助かりました。変速方法などの動画説明があったら嬉しいなと思いました。
GIOS(ジオス)/FELLEO GB RS100


COLUMBUS社のクロモリフレームでスリムなフォームでかっこいいFELLEO。コンポーネントは人気のシマノの105を採用し、高い走行性能でロードバイクに慣れてない初心者でも乗り心地がいいです。
重量は8.7㎏とやや軽めで、比較的太いタイヤで、悪い道でも安定した走りができます。いつかロードレースの大会に参加をしてみたい初心者におすすめです。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 480、500、520、540㎜ |
カラー | GIOS BLUE |

大事に使っていきたい1台です
評価:細身のシルエットと鮮やかなジオスブルーが最高です。シマノの105操作に不満を感じませんが、ワイヤーの初めの伸びはさけられません。
GIOS(ジオス)/LEGGERO R7020





フレーム素材は、軽量なカーボンを仕様。アルミやクロモリの場合、どうしても溶接個所が目立ちがちですが、カーボン仕様で溶接個所が目立たない美しい形状のフレームです。ワイヤーなどは内蔵されているので、すっきりとした見た目も特徴的です。
振動吸収性に優れている点もカーボンのメリットです。高い剛性があり、ペダルをこぐと効率よく走行できます。
フレーム素材 | カーボン |
サイズ | 480、500、520、540㎜ |
カラー | METALLIC_GIOS_BLUS_BLAK |

お気に入りです
評価:軽くてスピードが出しやすいです。長時間走っていても疲れないので、愛用しています。
BEIDGESTONE/ANCHOR CX6D 105




ブリヂストンサイクルは、日本メーカで自転車製造において、長い間にわたりトップを保ち続けています。ブリヂストンが製作する高級ブランドがアンカーです。日本人向けのフレームを備えており、小柄な人でもフレームが選択しやすい魅力があります。
アルミフレームを搭載し軽量で、ディスクブレーキを仕様することで、舗装されていない道でも確かな制動力を発揮してくれます。その上、タイヤの周りに泥がフレームに詰まりにくいのが特徴です。カーボンフォークを採用することで、振動吸収に優れています。
フレーム素材 | アルミニウムA6061 |
サイズ | 490、510、530㎜ |
カラー | ホワイト |

初心者でもスピードが出しやすいです
評価:ロードバイク初心者ですが、安心してスピードが出せるので満足しています。制動力に優れたブレーキなので、長時間の走行や斜面のある道でも安心して走れます。
BASSO/VIPER105 RS100


スチールフレームで評価の高いREYNOLD社のチューブを仕様、しなりがあり、大変乗り心地がよく、長距離走行でも疲れにくいです。シンプルで細身のフレームがかっこいいですよ。
コンポーネントは、日本の人気メーカーであるシマノR7000を採用してあり、キレのある操作性が特徴です。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 450、480、510、530、560㎜ |
カラー | ダーク・ブルー、ペトローレウム |

乗りやすいです
評価:クロモリロードに乗ってみたかったので購入しました。ペダルを踏んで、力が逃げるかと思いきやしっかりとスピードが出るので、結構頻繁に乗っています。
ビアンキ/SPRINT DISC




振動吸収に優れたバランスのよいカーボン素材のフレームを仕様。フレームが内蔵されているので、デザイン性は大変高く美しいフォームです。それに加え、剛性としなやかさのバランスがとれた設計。
カーボンフレームと最新のシマノのディスクブレーキを採用しているのも関わらす価格が抑えられていて、かなりコスパが高いです。万能走行が可能なロードバイクで、レースをこれからはじめる人や長時間の走行をする人におすすめです。
フレーム素材 | カーボン |
サイズ | 47、50、53、55、57㎝ |
カラー | CK16/BLACK、BLACK/GRAPHITE |

最高の1台です
評価:今日はじめて乗りました。大変乗り心地がよく、満足しています。
Calamita(カラミタ)/DUE+


カーボンフォークを採用し、リニューアルしたDUE+です。新しいモデルには、イタリアのメーカーCOLUMBUS社のクロモリパイプを採用。振動吸収性が高いクロモリフレームとカーボンフォークにより、軽量化を実現。伸びのあるしなやかな走りが可能です。
ブレーキと変速機が一体になったSTIを仕様することにより、手を離さず変速やブレーキが行え、効率的に走行ができます。フレームは、溶接の継ぎ目が目立たず美しく、全体的にかこいいブラックカラーでまとめ、ホイールなどはシルバーのパーツを仕様、クラシックな仕上がりです。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 460、490、520、550、580㎜ |
カラー | マットブラック |

快適に走れます
評価:出だしは、多少のもたつきを感じますが、20~40㎞の加速は10万円台とは思えないほどの速さで、快適です。
BRIDGESTONE/ANCHOR RL8D 105




BRIDGESTONEのANCHORは人気があるロードバイクです。フルカーボンと油圧デスクブレーキを仕様、コンポーネントは、シマノの105で幅広い走りに対応可能。悪天候でもブレーキの性能が劣ることがなく、安心して走行ができます。
ケーブルは内蔵されており、キレイなフォームで色合いもかっこいいです。初めてのカーボンロードにおすすめですよ。
フレーム素材 | カーボン |
サイズ | 390、420、450、480、510、540㎜ |
カラー | キャニオンオレンジ、オーシャンネイビー |

気持ちよく走れます
評価:走行性能がよく、山道も気持ちよく走れました。
ミヤタ/MIYATA MS


ミヤタが誇るSSTBクロモリチューブを仕様、剛性がありながら耐久性も高い相反する2つの要素を実現させたミヤタのロードバイク。それに加え、カーボンフォークを搭載してあり、10㎏以下と軽量です。
シルバーのメッキが美しくデザインがかっこいいだけでなく、走行性能でもクオリティーの高さを体感できます。長時間の走行をしたい人におすすめですよ。
フレーム素材 | クロモリ |
サイズ | 46、48、50、52、54、56㎝ |
カラー | ミヤタブルー、マットブラック、レッドアゲート |

大人のロードバイクです
評価:がむしゃらに走るよりもゆったりと走る大人のバイクです。スピードが出しやすく安定性がありいい感じです。
おすすめのかっこいいロードバイクの比較表
ブランド名 |
MERIDA(メリダ) |
オオトモ |
ARAYA |
ミヤタ |
ビアンキ |
GIOS(ジオス) |
FUJI(フジ) |
GIOS(ジオス) |
MASI(マシ) |
RALEIGH(ラレー) |
NESTO(ネスト) |
NESTO(ネスト) |
GIOS(ジオス) |
GIOS(ジオス) |
BEIDGESTONE |
BASSO |
ビアンキ |
Calamita(カラミタ) |
BRIDGESTONE |
ミヤタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 |
SCULTURA 200 |
CANOVER CAR-011 ZENOS |
フェデラル |
Freedom Plus |
ヴィアニローネ7 |
VINTAGE PISTA |
BALLAD R |
AIRONE DISC |
Catalina Apex 1×11 |
CRF Carlton-F 105 |
FALAD |
FALAD PRO |
FELLEO GB RS100 |
LEGGERO R7020 |
ANCHOR CX6D 105 |
VIPER105 RS100 |
SPRINT DISC |
DUE+ |
ANCHOR RL8D 105 |
MIYATA MS |
特徴 |
・リアがクイックリリースなので、ホイールの脱着方法が簡単 |
・ブレーキと変速機が一体化したデュアルコントロールを搭載 |
・自転車で旅を楽しめるランドナー |
・やや太めタイヤの45㎜を仕様 |
・トリプルバテッド構造のアルミチューブを採用 |
・レトロでかっこいいデザイン |
・Wレバーを仕様、クラシカルなロードバイク |
・制動力のある油圧デスクブレーキを仕様 |
・1つのレバーでシフトを扱えるダブルタップを使い勝手がいい |
・チューブとフレームにレイノルズ631を仕様 |
・フレームにはNESTOのトップモデルと同様素材、6061のアルミを仕様 |
・ブレーキや変速機にはトップクラスと同様の素材を仕様 |
・コンポーネントは、人気のシマノの105を採用 |
・カーボンフレームならではの美しいフォーム |
・アルミフレームを採用し軽量 |
・REYNOLD社のチューブを採用 |
・カーボンフレームとビアンキの鮮やかなグリーンがかっこいい |
・振動吸収性が高いクロモリフレームとカーボンフォークにより軽量 |
・フルカーボンと油圧デスクブレーキを仕様 |
・ミヤタが誇るSSTBクロモリチューブを仕様 |
商品リンク |
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | Rakuten Bic | Rakuten Bic | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
自分好みのかっこいいロードバイクをみつけよう!
ロードバイクを購入する上で、用途やデザインも重要な選択のポイントです。種類が豊富で普通の自転車に比べると価格帯も高めのロードバイクは、購入前にお店に行き、色々試乗してみてからの購入をおすすめします。
自分の体に合ったかっこいいロードバイクが見つかれば、街乗りや長距離のサイクリングなどの使用頻度も増えてくることでしょう。ロードバイクで快適な走りを楽しんできてくださいね。

この記事のライター
Kalimiki
関連記事

車
東京で車中泊ができるスポット11選!トイレやコンビニなどの利便性もチェック!
東京で車中泊ができるスポットを紹介します。車中泊はコインパーキングや道の駅以外でもできるんです。東京で安全に車中泊できるスポットや利便性についてまとめてみました。車中泊する場所にコンビニやトイレがあるかなど、利便性も参考にしてください。

車
かっこいいロードバイク20選!デザイン性に優れたおすすめ商品ばかり
かっこいいロードバイク20選を紹介します。価格帯も安いものから高いものまで幅広く、用途により様々なタイプがあるロードバイク、購入する上で知っておきたい選び方のポイントを詳しく解説。また、購入後、後悔しないよう事前に知りたい注意点も説明します。

車
ケルヒャーのフォームノズルの使い方は?高圧洗浄機を使ってみよう!
この記事では、ケルヒャーのフォームノズルの使い方を紹介します。オプションパーツであるフォームノズルの使い方や、注意点を解説!高圧洗浄機であるケルヒャーにフォームノズルを使った際のメリットや、商品情報、口コミを詳しくまとめました。

車
スペーシアギアでの車中泊が便利!おすすめのポイントを紹介!
車中泊で便利なスペーシアギアについて解説します。スペーシアが車中泊に向いているポイントや、より車中泊を快適にする方法も詳しく説明!スペーシアギアで使えるおすすめの純正アイテムから、車中泊に役立つ市販のアイテムも紹介します。

車
バイクの積載量ランキングTOP7!キャンプ向きのおすすめ車種は?
キャンプにおすすめな、積載量の大きいバイクをランキングにしました!バイクの特徴、どれくらい積載量があるかも詳しく解説しています。バイクに荷物を載せる際の注意点も解説しているので、キャンプをしたいバイク乗りの人は、ぜひ読んでください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。