一人暮らしでベランピングを満喫!楽しみ方や注意点、おすすめグッズなどまとめて紹介!
人気の「ベランピング」の楽しみ方を紹介します。キャンプに行きたいけど時間がない!そんなときにおすすめなのがベランピングです。一人暮らしのベランダでも楽しめるベランピングを楽しむ方法や注意点などをまとめてみました。忙しいキャンプ好きの方は参考にしてください。

目次
- 一人暮らしのベランピングは最高のリラックスタイム
- 一人暮らしのペランピングは何する?5つの楽しみ方を紹介!
- コーヒーを飲みながら読書
- お弁当やサンドイッチなどでピクニック気分
- ゴロンと寝転がって日光浴
- 外での料理は格別!キャンプ飯
- 薄暗い明かりの中でベランダ飲みを満喫
- 一人暮らし用の狭いマンション・アパートでもベランピングする時の注意点
- チェアがおけるスペースを確認する
- 一人でも近所迷惑にならないように配慮
- マンションやアパートの管理規則は確認が必要
- 焚き火などは絶対にしない
- 一人暮らしにおすすめのベランピンググッズ9選
- ベランピンググッズ①:キャプテンスタッグ/ロースタイルソロベンチ
- ベランピンググッズ②:ロゴス/折りたたみローテーブル
- ベランピンググッズ③:スパイス/LEDランタンスマイル
- ベランピンググッズ④:武田コーポレーション/バルコニーシェード
- ベランピンググッズ⑤:ビブレ/ブラジリアンスタイルハンモックチェア
- ベランピンググッズ⑥:プロテック/ウッドデッキ アカシア 無垢材 ジョイント パネル
- ベランピンググッズ⑦:キャプテンスタッグ/オルテガラグ
- ベランピンググッズ⑧:キャンピーノ/2WAYルームシューズ
- ベランピンググッズ⑨:丸和貿易/蚊遣り ノルディックデコ カー
- ベランピングを快適に過ごすための5つ工夫
- ベランダに人工芝を張る
- 虫よけの対策をする
- 雨よけの対策をする
- 目隠しで周りから見えないようにする
- LEDランタンで雰囲気を作る
- 一人暮らしにペランピングを取り入れて日常から離れてみよう
一人暮らしのベランピングは最高のリラックスタイム
キャンプに行きたいけどなかなか行けない人におすすめの「ベランピング」は、ベランダとグランピングを掛け合わせた言葉です。一人暮らしのマンションなどでも気軽にできるベランピングは、リラックスできる人気のアウトドアスタイルとなっています。
外でのキャンプと違い、ベランピングは自分好みの空間で周囲をさほど気にせず過ごせることが魅力。マンションや家などのベランダがあれば簡単にできてしまうことも人気の理由です。そのため、安全にゆったり時間が許すまでリラックスできます。
この記事では、ベランピングをリラックスしてより楽しむ方法や注意点、おすすめのアイテムなどを紹介しています。ベランピングでリラックスした時間を有効的に楽しみたい方は参考にしてください。
一人暮らしのペランピングは何する?5つの楽しみ方を紹介!
一人暮らしのベランピング、いったいどんな楽しみがあるのでしょうか。いざ、はじめようと思ったけど楽しみ方がよくわからない。そんなベランピングを満喫したいと考えている方に、ベランピングの楽しみ方を具体的に紹介します。
コーヒーを飲みながら読書
一人暮らしのマンションでベランピングする楽しみは、コーヒーを飲みながら読書をするという方法があります。部屋の中でもできることだと思うかもしれませんが、ベランダで外の空気を味わいながら読書をするのは気持ちがいいものです。
普段ゆっくりと読書をする時間がない人は、一度試してみるとよいでしょう。ゆったりとした時間が流れる中、お気に入りのコーヒーと本があればこの上ない贅沢な時間を楽しめます。たまにはスマホから離れて活字を楽しむのも粋な時間だと言えるでしょう。
コーヒーマシーンなどがあれば、お気に入りの豆を買って焙煎するとコーヒーの香りも楽しめて一石二鳥です。
お弁当やサンドイッチなどでピクニック気分
ベランピングであえてお弁当やサンドイッチを作って食べるのも楽しい過ごし方です。一人暮らしのマンションでお弁当を作るの?と思う方もいるかもしれませんが、ピクニック気分を味わえることが魅力です。
いつものお弁当よりも豪華にしてみたり、手間のかかるレシピを取り入れたりするのもよいでしょう。ベランダで外の空気を吸いながら食べる手作り弁当は、部屋の中で食べるよりも味わい深いものです。
誰の目も気にならないベランピングでのお弁当ならちょっと失敗してもなんの問題もありません。お弁当作りも楽しみのひとつとなるでしょう。
ゴロンと寝転がって日光浴
お天気がいい日なら、ベランピングで日光浴も楽しめます。季節がいい時期ならポカポカと暖かい日差しを浴びることができるのでおすすめです。適度な日光浴は健康にもよい影響があるため、ベランピングで日光浴しながらビタミンを作成するのもいいでしょう。
外に出かけるとなると準備やらコストがかかってしまいますが、ベランピングで日光浴できればコストも時間も負担になりません。体にも心にもいい日光浴をベランピングに取り入れれば、リフレッシュできるいい機会にもなるでしょう。
ただし、あまり暑い日などは注意してくださいね。
外での料理は格別!キャンプ飯
ベランピングの楽しみ方でメインに近いのがキャンプ飯です。キャンプで作るキャンプ飯をマンションなどのベランダで楽しめることは醍醐味ではないでしょうか。マンションでは難しいかもしれませんが、一軒家などで問題なければバーベキューなども楽しめます。
家の中には便利な調理器具がありますが、ここはあえてキャンプスタイルにすることがポイントです。調理が難しいマンションなら、作った料理をメスティンなどに盛ったりすればキャンプ気分を味わうことができます。
キャンプで使う食器や調理器具を使ってキャンプ飯を楽しみましょう。
薄暗い明かりの中でベランダ飲みを満喫
ベランピングをしながらベランダ飲みをするのも楽しみのひとつです。薄明りの中で好きなお酒を飲めばリラックスした気持ちで過ごすことができます。好みのランタンを使うのもいいですし、あえて月明りだけを利用するのも粋ですね。
お酒が好きでアウトドア好きな人なら、ベランダ飲みは開放的な気分を味わえるのでおすすめです。部屋の中で飲むよりも、ちょっとベランダに出るだけでお酒の味も変わってくるような気もします。
ワイワイ飲むのも楽しいですが、ベランダでゆったり1人飲みも気持ちが穏やかになるでしょう。
一人暮らし用の狭いマンション・アパートでもベランピングする時の注意点
ベランピングを楽しく満喫するためには注意点もあります。自分のスペースだからと言ってどんなことをしてもいいとは限りません。安全で楽しいベランピングをするために知っておきたい注意点についてみていきましょう。
チェアがおけるスペースを確認する
ベランピングをしたいけどベランダが狭いと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。大人数というのは難しいですが、一人暮らしの場合なら一般的なマンションのベランダでも可能です。ただし、狭いベランダにそぐわないようなアイテムを選ぶのは禁物です。
ベランダのサイズに納まるローテーブルとチェアを揃えれば十分なベランピングができます。むしろ、広いベランダである必要もなく適度なスペースがあればよいのです。一人暮らしでベランピングをしたい場合は、ちょうどいいサイズのローテーブルとチェアを用意しましょう。
一人でも近所迷惑にならないように配慮
ベランダで気軽に楽しめるベランピングですが、近所への配慮は忘れないようにしましょう。1人で静かにやるベランピングなら問題ないですが、友人などを交える場合は大声を出したり音楽などをかけて騒ぐようなことは厳禁です。
そして、煙がでるようなバーベキューや臭いが強い焼肉などは近所に迷惑がかかります。隣近所が離れている一軒家などであればまだよいのですが、マンションなどでは隣の洗濯物などに臭いがついてしまうなど苦情になりかねません。
マンションなどの場合は、なるべく煙が出ない調理方法を選ぶようにしましょう。
マンションやアパートの管理規則は確認が必要
マンションやアパートのベランダでベランピングをする場合は、管理規約についてしっかり理解しておくことが必要です。これは、マンションやアパートの住民が快適に過ごすためのルールとなります。
もし、知らずに規約違反をしてしまった場合、ケースによっては退去を命じられる可能性もあります。自分が好きなように楽しむことが醍醐味だという気持ちはわかりますが、集合住宅であることを考えて必ず規約を守るようにしましょう。
一時的だと安易に考えて、避難経路を塞ぐようなことも厳禁です。安全を考えた行動が大事となります。
焚き火などは絶対にしない
マンションのベランダで焚き火など火を使用することは絶対にしないようにしましょう。マンション自体が火の使用を禁止しているところもあります。ベランダで焚き火をしていると、火が何かに燃え移って火災になってしまう可能性もあるからです。
火を使う作業は部屋の中で行うようにすることを心がけるようにしてください。ベランピングに焚き火があったらいいのにと思うかもしれませんが我慢して、映像などを眺めるもしくは綺麗なLEDライトやランタンの灯りを楽しむこともおすすめです。
一人暮らしにおすすめのベランピンググッズ9選
一人暮らしにおすすめのベランピンググッズを紹介します。便利なグッズやおしゃれなグッズを加えて、少しひと工夫するだけで快適なベランピングを満喫することが可能です。ベランピングに利用したいおすすめグッズについてチェックしていきましょう。
ベランピンググッズ①:キャプテンスタッグ/ロースタイルソロベンチ





人気ブランド「キャプテンスタッグ」のロースタイルチェアです。コンパクトなロースタイルチェアなので、狭いマンションのベランダでも使いやすいサイズとなっています。また、丈夫で軽量なアルミ素材を使用しているので、ベランピングだけでなくアウトドアにもおすすめです。
そして、ブラックカラーとブランドロゴが特徴のデザインは、シックでかっこいい仕上がりになっています。ベランピングをクールな雰囲気にしたい人にもおすすめと言えるでしょう。
サイズ | (約)幅600×奥行560×高さ665mm |
重量 | (約)2.4kg |
耐荷重 | (約)80kg |

コンパクトで使いやすい
評価:軽くて使いやすいです。キャンプではまだ使用していませんが、家で使う分には問題ありません。
ベランピンググッズ②:ロゴス/折りたたみローテーブル









ベランピングにおすすめのローテーブルです。コンパクトで軽量なローテーブルは、一人暮らしのベランピングにちょうどいいサイズ感となっています。水に強いアルミロールをテーブルの天板に使用しているため、丈夫な上に扱いやすいことも特徴です。
収納する際は天板を外せばコンパクトになるため、スペースを取らずに保管することができます。ベランピング以外でも多目的に使える便利なローテーブルです。
サイズ | (約)幅33.5×奥行29×高さ25cm |
重量 | (約)715g |
耐荷重目安 | (約)25kg |

落ち着いたカラー
評価:耐熱性を考えてアルミ素材のテーブルを探していました。アルミ素材となると色の問題があったのですが、これは落ち着いたカラーで見た目が良く即買いしました。高さも使い心地も気に入っています。
ベランピンググッズ③:スパイス/LEDランタンスマイル






夜のベランピングはランタンの演出が重要です。好みの灯りやデザインを選ぶことで雰囲気を楽しめます。ニコニコ顔がとてもキュートなLEDランタンは、一人暮らしのベランピングにおすすめです。置いているだけで元気になれそうなランタンは、カラーバリエーションも豊富です。
置いても吊るしても使え、帽子は取り外し可能となっています。カモフラ柄タイプは、灯りを消しても光を蓄積しているためほんのりと灯りが残ることも特徴です。ベランピングだけでなく防災などにもおすすめとなっています。
サイズ | 110φ 170h |
重量 | 150g |
明るさ | 20ルーメン |

ちょうど良い明るさ
評価:とてもかわいくて気に入っています。明るさはちょうど良く、明るすぎないので雰囲気があります。アウトドアだけでなくベッドの脇にいつも置いて使っています。
ベランピンググッズ④:武田コーポレーション/バルコニーシェード






ベランピングのとき、周囲から丸見えだったり景色がいまいちということありませんか。そんなとき、バルコニーシェードがあれば安心で快適です。武田コーポレーションのバルコニーシェードは、目隠ししながら日よけもできる優れものです。
UVカット率80%のバルコニーシェードなので、紫外線対策にもなります。さらに、遮熱効果マイナス3%なので電気代の節約効果も。また、優しいグリーンカラーなので目にも優しくリラックスしたベランピングを楽しむことができるでしょう。
サイズ | 180×80cm |
遮光率 | 80% |
重量 | 420g |

目隠しにおすすめ
評価:透け感が気にならず、目隠しや日よけにちょうどいいシェードです。ベランダにいても周りから見えなくなったので重宝しています。
ベランピンググッズ⑤:ビブレ/ブラジリアンスタイルハンモックチェア







ベランダのサイズや状況にもよりますが、可能であればハンモックがあるとよりリラックスしたベランピングができます。全米人気ナンバーワンと言われるハンモックブランド「ビブレ」のハンモックチェアは、おしゃれで頑丈なことが特徴です。
まるでビーチリゾートを彷彿させるデザインは、見ているだけでワクワクします。デザインだけでなく機能もしっかりしているので、極上の揺れ心地や肌触りは見逃せないポイントです。
サイズ | 約幅122×高さ112×長さ280cm |
重量 | 約1.5kg(ハンモックチェア、バー) |
耐荷重 | 約120kg |

おしゃれで快適
評価:おしゃれなデザインに惹かれて購入しました。使用感も良く、すっぽりと納まるため快適です。置いてあるだけでもリゾート感が出るのでインテリアにもなります。
ベランピンググッズ⑥:プロテック/ウッドデッキ アカシア 無垢材 ジョイント パネル




殺風景なベランダを一気におしゃれに仕上げることができる、ウッドデッキジョイントパネルです。天然のアカシア素材を使用しているのでカビなどの劣化に対する耐久性があります。また、見た目も高級感を感じられるので雰囲気づくりにもおすすめです。
ジョイントパネルは上から敷き詰めていくだけなので、セッティングも撤去もとても簡単。まるで外国に来たようなおしゃれなベランダに早変わりします。
サイズ | 30x30x2.4 cm |
材質 | アカシア |
カラー | ブラウン |

おしゃれで簡単
評価:おしゃれでセッティングも簡単です。玄関やベランダなどに使っています。今のところ、雨でも問題なく使っています。
ベランピンググッズ⑦:キャプテンスタッグ/オルテガラグ




ベランダをおしゃれに演出できる「キャプテンスタッグ」のラグです。ラグとしてだけでなく、テーブルクロスやひざ掛けなどマルチに使えることが魅力となっています。おしゃれなネイティブ柄は、殺風景なベランダを素敵な空間にしてくれるでしょう。
コットンとポリエステルを使った扱いやすい生地なので、自宅での手洗いが可能です。ちょっとしたアクセントになるおしゃれなラグを加えて快適なベランダに仕上げてみましょう。
サイズ | 約960×2,400mm |
素材 | 綿65%、ポリエステル35% |
洗濯 | 手洗いのみ |

おしゃれでちょうどいいサイズ
評価:おしゃれでいろいろ使えるので重宝しています。キャンプや車中泊にもちょうどいいサイズ感です。手洗いできるのも安心できるポイントです。
ベランピンググッズ⑧:キャンピーノ/2WAYルームシューズ







肌寒い季節のベランピングにおすすめのルームシューズです。キルティング素材で柔らかい質感は、足元を快適に包み込んでくれます。スリッパのようにかかとを踏んで履くこともできるのでリラックスできるベランピングにおすすめです。
また、カラーバリエーションも豊富なのでお好みのカラーを選ぶことができます。底面が樹脂加工となっているのでベランピングだけでなく、キャンプのテント内での使用もおすすめです。
素材 | 合成繊維 |
ヒールの高さ | 約2.0cm |
サイズ展開 | M(約24.5cm)・L(約26.5cm)・LL(約28.0cm) |

温かくて履きやすい
評価:軽くて履きやすいです。庭用として購入しました。特に冬などの季節は暖かくて助かっています。
ベランピンググッズ⑨:丸和貿易/蚊遣り ノルディックデコ カー



ベランピングで気になる蚊よけ対策におすすめのアイテムです。おしゃれなクラシックカーデザインが特徴で、インテリアにもなります。蚊取り線香を入れるだけなので、セッティングも簡単。ベランピングだけでなくキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
なかなか他にはないデザインが魅力のひとつとなっています。注意点は、セラミック素材なので洗う場合は、熱が冷めてから行うようにしましょう。熱が残っていると割れてしまう可能性があるからです。
サイズ | 約105×190×63mm |
素材 | セラミック、アイアン |
重量 | 0.52㎏ |

味があるデザイン
評価:マンションなのでさほど蚊がいるわけではありませんが、デザインがかわいいのでベランダで使っています。やや雑な感じが味があって気に入っています。
ベランピングを快適に過ごすための5つ工夫
快適なベランピングにするための工夫について紹介していきます。おすすめグッズを使うことでベランピングが一気に快適なものになりますが、どうやって使うべきか悩んでしまう方もいるでしょう。ベランピングが快適になる工夫する方法についてみていきましょう。
ベランダに人工芝を張る
ベランダの床を人工芝にするだけで一気におしゃれ度がアップします。ベランダのサイズによっては難しい場合もあるので、その場合はウッドパネルを敷いた上に一部だけ芝のコーナーを作ってもいいでしょう。
人工芝やウッドパネルを敷くことで断然雰囲気が変わり、あれこれインテリアを増やしたくなるものです。自分がどんなベランピングスペースにしたいのか考えてみる場合、床の雰囲気をまず考えてみましょう。
人工芝かウッドパネルか、組み合わせてみるのか考えるだけでもワクワクしますね。
虫よけの対策をする
ベランピングでは虫対策も必要です。高層階のマンションならさほど影響はないかもしれませんが、季節によっては虫がやってくるベランダもあるでしょう。特に蚊に刺されるのはなるべく避けたいもの。かといって、むき出しの蚊取り線香では気分が高まらないですよね。
そんなとき便利なのがおしゃれな蚊取り線香たてです。吊り下げタイプから置物タイプ、キュートなデザインのものなど幅広くあります。自分好みの蚊取り線香たてを選べば、ベランピングのインテリアにもなるので一石二鳥です。
ただし、状況によってはそれだけでは不十分な場合もあるので、虫よけスプレーなどを併用するといいでしょう。
雨よけの対策をする
ベランピングは雨でもできることがメリットです。雨が降っているからキャンプは諦めてベランピングにするという方も多いのではないでしょうか。とはいえ、雨が吹き込むのではあまり快適とは言えませんよね。そのため、雨対策をしておくことはおすすめです。
耐水圧が強いタープやシェードを用意しておくとよいでしょう。耐水圧の目安は、テントと同じ1500〜2000mmあたりがおすすめです。耐水圧が高ければ高いほど強い雨でも耐えられることになります。
床などを濡らしたくない場合はレジャーシートなどを準備しておけば、一時的にしのぐことができるので便利です。
目隠しで周りから見えないようにする
一軒家であればさほど気にならないかもしれませんが、マンションの場合隣近所が近いため目隠しアイテムがある方がおすすめです。自身もリラックスできませんが、隣近所にとっても気になってしまうものでしょう。
手軽な目隠しアイテムは、すだれやサンシェードがあります。取付けも簡単なので一人暮らしのマンションでもセッティングしやすいでしょう。あまり頻繁にベランピングをしない方なら、大判のラグなどをバルコニーにかけるだけでも違います。
少し工夫してグリーンをバルコニーに飾り目隠しにすることもおすすめです。予算や好みに合った目隠しを作りましょう。
LEDランタンで雰囲気を作る
夜のベランピングで活躍するのがLEDランタンです。おすすめは灯りを調節できるLEDランタン。灯りを調節できれば、自分好みの雰囲気に変えることができるからです。そして、焚き火ができないフラストレーションをカバーしてくれる焚き火風の照明もいいでしょう。
焚き火を見ているような気分を味わうことができるので、ほのかな灯りを楽しめます。いろんな雰囲気のベランピングを楽しみたい場合は、テイストが異なるLEDランタンを複数用意しておくのがおすすめです。
いろんなバージョンのLEDランタンで素敵なベランピングを満喫しましょう。
一人暮らしにペランピングを取り入れて日常から離れてみよう
一人暮らしのベランピングの楽しみ方について紹介しました。マンションのベランダでも工夫さえすればベランピングを満喫することができます。快適なベランピングを目指すのなら、対策のポイントを押さえてグッズなどを揃えてみるといいでしょう。
一人暮らしのベランピングは、自分好みにできることが一番の魅力です。自分がどんなベランピングをしたいのかいろいろ模索して素敵なベランダを考えるのも楽しいもの。ちょっとした工夫やアイディアでいくらでも可能性が広がります。
ベランピングの楽しみ方を参考に日常から離れたベランピング時間を満喫しましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。