焚き火ができる場所を徹底調査!千葉や埼玉・愛知など全国をリサーチ

お気に入りに追加

焚き火ができる場所を徹底的に調査しました!焚き火のできる場所を千葉や埼玉・愛知などの人気スポットでリサーチ。焚き火がお得に楽しめるキャンプ場や焚き火におすすめなキャンプ可能のスポット、焚き火ができる場所でソロキャンプの楽しみ方も紹介していきます。

焚き火ができる場所を徹底調査!千葉や埼玉・愛知など全国をリサーチ

目次

  1. 焚き火ができるおすすめの場所を紹介!
  2. 焚き火ができる場所はどこ?
  3. キャンプ場やバーベキュー場
  4. 公園や河原
  5. 私有地
  6. 焚き火ができない可能性がある場所は?
  7. 土地の所有者や管理者の許可がとれない場所
  8. 周辺に住宅がある場所
  9. 周辺に火が燃え移ってしまうような恐れのある場所
  10. 焚き火をするときはマナーを守ろう
  11. 直火ではなく焚き火台を使用する
  12. 食べ残しやビニール類などゴミを燃やさない
  13. 後片付けはキレイに
  14. 焚き火におすすめの場所9選
  15. 焚き火におすすめの場所①:【千葉県】有野実苑オートキャンプ場
  16. 焚き火におすすめの場所②:【千葉県】利根川ゆうゆう公園
  17. 焚き火におすすめの場所③:【千葉県】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
  18. 焚き火におすすめの場所④:【埼玉県】cazuキャンプ場 吉田木材店
  19. 焚き火におすすめの場所⑤:【神奈川県】中津川河川敷
  20. 焚き火におすすめの場所⑥:【神奈川県】緑の休暇村 青根キャンプ場
  21. 焚き火におすすめの場所⑦:【愛知県】アウトドア・ベース犬山キャンプ場
  22. 焚き火におすすめの場所⑧:【東京】若洲公園キャンプ場
  23. 焚き火におすすめの場所⑨:【大阪】自然の森ファミリーオートキャンプ場
  24. 焚き火ができる場所でソロキャンプを楽しもう!

焚き火ができるおすすめの場所を紹介!

焚き火

焚き火をしてみたいけど、「焚き火ってどこでできるの?」と疑問に思われている方もいると思います。もちろんどこでもできる訳ではありません。条例で禁止されている場所もあります。

「近場で手軽に焚き火がしたいな…。」「手軽に焚き火を楽しみたい!」そんな時に役に立つ、焚き火が楽しめるスポット、また焚き火が出来ない可能性のある場所をまとめてみました。

焚き火ができる場所はどこ?

キャンプブームの影響もあり焚き火を始められる方が多くなってきましたが、どこでも自由に焚き火を行っていいわけではありません。
キャンプ場なども含め、実際にはどういったところで焚き火をすることができるのか見ていきましょう。

キャンプ場やバーベキュー場

キャンプ場

キャンプ場とバーベキュー場はどちらも定番の焚火ができるスポットです。
キャンプ場によっては焚き火専用の薪も売っているので、薪をその場で入手することも可能です。

中には焚き火台のレンタルなどもやっているキャンプ場やバーベキュー場もあるので、手軽にできるのがおすすめ。 特に焚き火を初めてやる方は、焚き火の道具を一式揃える前にレンタルを利用することで、道具の使い勝手を試せるという点もメリットになります。

また、キャンプ場やバーベキュー場は入場料や使用料を支払うところがほとんどなので、トイレや水場などが完備されていたり、ごみ捨てが可能だったりするのでとても便利です。

公園や河原

河原

公園の中でも比較的大きくバーベキューができるような公園は、火気の使用が認められていて焚き火ができるケースも多くあります。
公園のメリットはキャンプ場などと比較すると近郊にあることや、無料で焚き火を楽しめるところもあったりと安価な価格で使用できる点です。

河原も同様に「焚き火といえば河原」というほど素敵なロケーションで、人気の高いスポットだと言えるでしょう。

公園と河原どちらも共通して、火気の使用を禁止されている場合もあります。 許可の有無が分からない場合には、事前に管理会社などに問い合わせて焚き火ができる場所であるか確認してから行うようにしましょう。

私有地

私有地

山などの私有地も焚き火ができる場所のひとつですが、キャンプ場などと比べるとハードルが高くなります。
自分が所有している土地ではない私有地を使用する場合には私有地の所有者に使用の許可をもらう必要がありますよね。公園などと異なり所有者を特定し連絡するすべを探すところから始めなくてはならないため、難易度は高くなるでしょう。

また自宅の庭なども私有地になります。まわりの環境や自治体の条例によっては自宅の庭も焚き火ができる場所のひとつですね。

焚き火ができない可能性がある場所は?

上記では焚き火のできる場所を紹介してきましたが、中には焚き火をしては危険な場所や周囲に迷惑をかけてしまう場合もあります。
具体的にはどのような場所が焚き火ができない場所となるのか、詳しく見ていきましょう。

土地の所有者や管理者の許可がとれない場所

NGイメージ

キャンプ場や山・川辺など全ての場所に共通して、焚き火を行うにはその場所が許可されている場所であるか確認しておく必要があります。
どれだけロケーションが良くても無断で焚き火を行うことは厳禁です。

焚き火OKとされているキャンプ場であっても、焚き火台を使用した場合のみ許可されている直火NGの場所や、区画サイトで焚き火の許可の有無が分けられているところもありますね。キャンプを行う全ての人が気持ちよく過ごせるためにも、焚き火は決められた場所でのみ行うようにしましょう。

周辺に住宅がある場所

住宅街

焚き火を自宅の庭でしようとお考えの場合、気を付けて欲しいのが自宅のある周辺の環境です。
地方であると焚き火を取り締まる条例がない自治体もみられますが、都市部や住宅街などの地域では各自治体の条例により自宅での焚き火が禁止されているケースも多くあります。

焚き火を行うと煙が発生してしまうことから自宅まわりへの配慮も必要になりますよね。自宅の庭やベランダなどで焚き火をされる際にはお住まいの地域では焚き火をしても大丈夫であるか事前に確認しておきましょう。

周辺に火が燃え移ってしまうような恐れのある場所

火の粉

焚き火を行う際、周辺の安全確認は怠ってはいけません。
焚き火台を設置する足場の悪さや風の強さなどは、焚き火台が安定せず倒れてしまう危険性もありますね。

枯れ葉や枯れ木など燃えやすい物が周囲に落ちている場合には片付けを行い、片付けられないような場所では焚き火シートを使用したり設置場所を工夫するなど安全に焚き火を楽しめるようにしましょう。風の強い日や周囲の安全が確保できない場合には焚き火を中止することも考えなくてはいけません。

焚き火をするときはマナーを守ろう

焚き火は癒し効果がある反面、火を扱うためやり方を間違えてしまうと火事に繋がる危険性もあります。焚き火を行う際には安全に注意を払い周囲や環境への配慮も忘れてはいけません。
マナーを守り気持ちよく焚き火を楽しむためのポイントを紹介します。

直火ではなく焚き火台を使用する

焚き火台

焚き火は許可されていても、焚き火台を使用することが条件で直火は禁止されているところが大半です。
直火が許可されているところ以外では必ず焚き火台を使用するようにしましょう。

特に芝が敷かれているところなどは焚き火台を使用していても、背が低くく地面に近い焚き火台の場合芝が焦げてしまう恐れがあります。
焚き火ブームもあり最近では様々な焚き火台が販売されていて、使用環境に応じてアイテムも使い分けることができると、より快適に焚き火を楽しめるでしょう。

食べ残しやビニール類などゴミを燃やさない

ゴミ 燃やす

片付けを行っていると燃えそうなゴミはついつい焚き火に突っ込んでしまいたくなるかもしれません。しかしゴミを焚き火で燃やしてしまおうという考えは厳禁。
食べ残しなど水分の残った生ゴミを燃やしてしまうと煙が出てしまい自分自身だけでなく周囲の人にも迷惑をかけてしまうことになります。

また焚き火本来の目的とはズレてきてしまい見た目もよくありませんよね。焚き火でゴミを燃やすことは控えて、ゴミは決められた方法で捨てるようにしましょう。

後片付けはキレイに

焚き火 後始末

焚き火を楽しんだ後はキレイに片づけることが焚き火を楽しむ上での最低限のマナーです。炭やゴミをそのままにしておくことは絶対にしてはいけません。
「炭は土の中に埋めておくと自然にかえる」と考えられている方もいらっしゃいますが、一度炭になった木材などはなかなか自然にかえることはなく、放置してしまうといつまでもそのままの状態になってしまいます。

焚き逃げは知らなかったでは済まされない問題です、後始末まできちんと行い焚き火を楽しみましょう。

焚き火におすすめの場所9選

千葉県・神奈川県・愛知県など全国各地にある薪が使い放題だったり、無料や低価格で使用できるキャンプ場や直火で焚き火を楽しめるスポットなど紹介します。

焚き火におすすめの場所①:【千葉県】有野実苑オートキャンプ場

有野実苑オートキャンプ場は都心から90分というアクセスの良い立地で、緑豊かな農園に囲まれたキャンプ場です。
施設全体的にきれいに整備されており、ごみステーションも時間が決まってはいますが、分別して捨てることができます。

管理棟にはレンタルや販売品のサービスも充実しており、焚き火台のレンタルはもちろん、チャッカマンや焚きつけの販売品などもあるので、手ぶらで気軽に焚き火を楽しめるところが魅力です。

住所

千葉県山武市板中新田224

電話番号

0475-89-1719

公式サイト

有野実苑オートキャンプ場公式HP

焚き火におすすめの場所②:【千葉県】利根川ゆうゆう公園

我孫子市の利根川河川敷にあり、デイキャンプ場として整備されています。
ここの公園の魅力は予約不要で利用料無料なこと! フリーサイトになっていますが、駐車場からデイキャンプ場はすぐ近くなので荷物の出し入れには便利です。

管理棟はなく、販売品もないので、ここで焚き火をするなら自分ですべて準備してから行く必要があります。またゴミもすべて持ち帰りなので気を付けましょう。

住所

千葉県我孫子市中峠

電話番号

04-7185-1542

公式サイト

利根川ゆうゆう公園公式HP

焚き火におすすめの場所③:【千葉県】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場

成田市に立地し、成田ゆめ牧場の隣にある整備の整ったキャンプ場です。管理棟には薪などの燃料系の販売があったり、レンタル品も充実していますのでとても便利です。

管理棟は土日祝日限定のオープンなので、平日利用でレンタル品や薪などが欲しい場合は事前に確認が必要です。ファミリー層にも人気が高く、キャンプ・焚き火初心者の方にもおすすめですよ。

住所

千葉県成田市名木730-3

電話番号

0476-96-1001

公式サイト

成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場公式HP

焚き火におすすめの場所④:【埼玉県】cazuキャンプ場 吉田木材店

飯能市に位置するキャンプ場で都心からも近く、自然豊かなキャンプ場です。ここのキャンプ場は吉田木材工業株式会社に併設されています。
木材屋さんが営むキャンプ場なので、定額料金を払えば薪が使い放題なことが大きな特徴です。

焚き火台のレンタルはなく直火は禁止のため、必ず焚き火台を忘れずに持って行きましょう。毎年6月上旬から7月上旬にかけて蛍を見ることができるのも魅力的ですね。

住所

埼玉県飯能市赤沢1072

電話番号

04-2978-8560

公式サイト

cazuキャンプ場 吉田木材店公式HP

焚き火におすすめの場所⑤:【神奈川県】中津川河川敷

神奈川県の中津川の河川敷にある、予約不要で無料で使えるキャンプ可能の河川敷です。
田代運動公園がすぐそばにあり、河川敷には車も乗り入れられますのでオートキャンプの利用も多いことが特徴。

公共のフリースペースなのでチェックイン・チェックアウトの時間を気にせず利用することができますが、レンタル用品などはないので、焚き火をする際は焚き火台や薪は全て持っていきましょう。

住所

神奈川県愛甲郡愛川町田代339

電話番号

-

公式サイト

-

焚き火におすすめの場所⑥:【神奈川県】緑の休暇村 青根キャンプ場

道志川の近くの自然豊かで人気のキャンプ場です。テント・オートキャンプ、デイキャンプは予約不要なので当日は早起きして行くことをおすすめします。

レンタル品や販売品も充実していて、設備は手入れが行き届いている印象です。
夏には川遊びなどもできるので、特にファミリー層に人気の高いキャンプ場のひとつ。温泉施設が隣接していることも魅力的ですね。

住所

神奈川県相模原市緑区青根807

電話番号

04-2787-1380

公式サイト

緑の休暇村 青根キャンプ場公式HP

焚き火におすすめの場所⑦:【愛知県】アウトドア・ベース犬山キャンプ場

犬山市にあり名古屋から近い、アクセスが抜群のキャンプ場です。ここのキャンプ場は設備が整っていて、レンタル品と販売品が充実しています。

直火が可能で、灰捨て場もいろいろな場所に設置してありますのでとても便利です。山々に囲まれた場所に位置し、静かな自然を肌で感じることができるでしょう。ファミリーにもソロキャンパーにもおすすめのキャンプ場です。

住所

愛知県犬山市今井東山95

電話番号

05-6861-6313

公式サイト

アウトドア・ベース犬山キャンプ場公式HP

焚き火におすすめの場所⑧:【東京】若洲公園キャンプ場

アクセスしやすいことからデイキャンプでも公共交通機関を利用することで車の運転の心配なくお酒を楽しむことができます。価格もリーズナブルで東京都内でも人気の高いキャンプ場です。

焚き火を行う際は焚き火台が必須ですが、キャンプファイヤーサークルがあるので事前予約をしておくことでキャンプファイヤーを楽しむこともできますよ。

住所

東京都江東区若洲3丁目2-1

電話番号

03-5569-6701

公式サイト

若洲公園キャンプ場公式HP

焚き火におすすめの場所⑨:【大阪】自然の森ファミリーオートキャンプ場

自然を肌で感じることができる大阪でもリピーターの多いキャンプ場。車の乗り入れや指定されたスペースによっては直火での焚き火も可能です。

キャンプ場のまわりにはスーパーや温泉施設などもありアクセスの良さも魅力のひとつでしょう。レンタル用品も揃っているので、初心者の方にもおすすめです。
3ヶ月前から予約受付が開始されるので、ご利用を希望される場合は早めの予約がおすすめですよ。

住所

大阪府能勢郡能勢町山辺411

電話番号

072-734-0819

公式サイト

自然の森ファミリーオートキャンプ場公式HP

焚き火ができる場所でソロキャンプを楽しもう!

キャンプ風景

最近のキャンプ場はソロキャンプ専用のサイトが設置してあるところもありますし、ソロだと料金が安くなっているところもたくさん出てきていますのでとてもお得です。

ソロキャンプに行きたいのは焚き火がやりたいから。そう思っている方がほとんどだと思います。お気に入りの焚き火台で、薪を割ったり、静かな夜に焚き火を育てたりして楽しめるのがソロキャンプの魅力です。

ゆっくり焚き火を見ながら星空を眺めてみたり、暖をとって、非日常感を味わえるのはソロキャンプならではの楽しみ方。 焚き火を本格的に楽しみたいなら、ソロキャンプにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

焚き火の後片付け方法は?手間をかけずに安全に火を消すポイントを紹介!

あわせて読みたい

焚き火の後片付け方法は?手間をかけずに安全に火を消すポイントを紹介!

焚き火の後片付けについてご紹介します。キャンプの楽しみでもある焚き火。しかし、楽しい焚き火も扱...

初心者おすすめの焚き火道具一覧!キャンプでの楽しみ方や注意点も解説

あわせて読みたい

初心者おすすめの焚き火道具一覧!キャンプでの楽しみ方や注意点も解説

キャンプで焚き火をするときの道具について紹介します。焚き火はキャンプにおける楽しみですが、何を...

えっ焚き火台って自作できるの?100均やホームセンターのアイテムで作る焚き火台5選を紹介!

あわせて読みたい

えっ焚き火台って自作できるの?100均やホームセンターのアイテムで作る焚き火台5選を紹介!

2022年07月18日公開
えっ焚き火台って自作できるの?100均やホームセンターのアイテムで作る...

rikumama

この記事のライター

rikumama

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

キャンプ知識

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

キャンプ知識

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!







焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

キャンプ知識

焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

キャンプ知識

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

キャンプ知識

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

関連するキーワード

キャンプ知識ランキング

人気ランキング

話題のキーワード