犬と車中泊するためのテクニックは?気を付けたい注意点についても!

お気に入りに追加

犬と車中泊するためのテクニックについて紹介します。大事な愛犬とアウトドアを楽しみながら車中泊したい人は、どんな点に注意すれば快適で安全な旅行ができるのでしょうか。この記事では、キャンプなどのアウトドアを犬とともに楽しむ車中泊のコツについて解説していきます。

犬と車中泊するためのテクニックは?気を付けたい注意点についても!

目次

  1. 犬と車中泊するためのテクニックと注意点を紹介!
  2. 犬と車中泊するためのテクニック
  3. テクニック①ドッグスペースを確保する
  4. テクニック②移動中はゲージに入れる
  5. テクニック③車中泊にはハイエースがおすすめ
  6. テクニック④便利グッズを使用する
  7. 犬と車中泊するときの注意点
  8. 注意点①熱中症・脱水に気を付ける
  9. 注意点②粗相をしないように工夫する
  10. 注意点③車内に放置しない
  11. 犬との旅行で車中泊する時は車内の環境を整えよう!

犬と車中泊するためのテクニックと注意点を紹介!

愛犬と旅行に行きたいけど、ホテルに泊まるのは予算的に難しいという人は車中泊をする手段もあります。人気のキャンプやアウトドアをわんこと楽しめたら、楽しみも倍増です。しかし、初めて愛犬と車中泊をする人は注意点も知っておく必要があります。

安全なわんことの車中泊を楽しむための注意点やテクニックなどについて、解説していきます。

犬と車中泊するためのテクニック

テクニック①ドッグスペースを確保する

犬と車中する場合は、ドッグスペースを確保する必要があります。ハイエースなど大きな車であれば、フルフラットにしてゲージスペースを作ると良いでしょう。自分が横になるスペースとわんこが寝れるスペースを作ることがポイントです。

小型や中型の場合は、スペース確保がしやすいですが大型犬の場合はサイズをしっかり測っておくようにしましょう。

テクニック②移動中はゲージに入れる

キャンプ場などに向かう車中では、犬をフリーな状態にせずにゲージに入れるようにしましょう。安全性の問題だけでなく、犬をフリーにしておくと車酔いをしてしまう危険があるからです。

揺れる車内でバランスを取ろうとすると、三半規管が乱れてしまいます。そのため、移動中は犬をゲージに入れることで、車酔いを防ぐことにつながります。ゲージの中でかわいそうと思わずに、ゲージに入れておく方が安全なのです。

テクニック③車中泊にはハイエースがおすすめ

犬と遠出をして車中泊をするなら、ハイエースがおすすめです。車中泊、犬、自動車などと検索をするとさまざまな車種が出てきます。その中でもハイエースが人気なのは、スペースの広さと機能性の良さにあります。

ハイエースを犬と車中泊できる仕様工夫したFD-BOXは、換気扇の装備などもあり犬にとっても快適な仕様です。ハイエース以外では、キャンピングカーはもちろんのこと、ステップワゴンやフリード、ジムニーなども犬と車中泊仕様に向いています。

テクニック④便利グッズを使用する

犬と快適で安全な車中泊をするためには、いくつかの便利グッズを持っていくことがおすすめです。たとえば、トイレの問題があります。トイレに流せる犬用トイレグッズなどがあるので、持っていくと便利です。

車のエンジンを止めておくときに、ドア用ネットがあると犬が飛び出す危険もなく虫避けにもなります。そして、夏などの暑い時期は保冷剤やシートなどがあると暑さ対策になるので安全のためにもおすすめです。

犬と車中泊するときの注意点

注意点①熱中症・脱水に気を付ける

犬は人間と違って汗腺が肉球に少しあるだけなので、体温調節が難しい生き物です。そのため、熱中症に弱いという特徴があります。車中泊の場合は暑さ対策を取っておかないと、犬が熱中症になってしまう恐れがあるのです。

できれば、エンジンを切ってもエアコンが効く車がベストですが、そうでない場合は扇風機や保冷グッズ、カーテンなどで暑さ対策を取るようにしましょう。そして、こまめな水分補給をして、ドライフードだけでなくウエットフードも用意することがおすすめです。

注意点②粗相をしないように工夫する

犬と車中泊する注意点は、粗相をしないように気をつけることです。トイレを失敗してしまうと、荷物などが汚れたり臭いが残ったりするので後が大変になってしまいます。そのため、トイレシートや人間のおねしょ防止シートなどを工夫しておくと良いです。

車中泊を頻繁にするようなら、トイレのしつけをしっかりしておくことが大事です。日頃から、トイレをシートでできるようにしておくことを教えて訓練しておきましょう。

注意点③車内に放置しない

犬と車中泊で出掛ける場合、犬を車中に放置しないように注意してください。当然ですが、特に暑い夏は熱中症になる危険性があります。しかし、これは夏だけの問題ではなく春夏秋冬通して、車中に放置することは短時間でもしないことです。

人間が暑くないと思っていても、毛皮をまとっているような犬にとっては暑いこともあり、熱中症や脱水症状を引き起こす危険があるためです。わずかな時間だと思っても、犬だけを車内に放置することは厳禁です。

犬との旅行で車中泊する時は車内の環境を整えよう!

犬と車中泊をするテクニックと注意点を紹介しました。キャンプやアウトドアを犬と安全に楽しむためには、事前にテクニックや注意点をしっかりと覚えておきましょう。何より、大事な愛犬にとってストレスがない状態を作ってあげることです。

愛犬と一緒に過ごす旅行は、幸せな時間をもたらしてくれるはずです。安全な愛犬との車中泊で、たくさんの思い出を作りましょう。

minak1

この記事のライター

minak1

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

キャンプ知識

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

キャンプ知識

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!







焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

キャンプ知識

焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

キャンプ知識

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

キャンプ知識

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

関連するキーワード

キャンプ知識ランキング

人気ランキング

話題のキーワード