焚き火を成功させる薪の組み方・選び方を伝授!おすすめの種類は?
焚き火をうまく扱うためのポイントを、詳しく解説!初心者でも上手に焚き火を始められるコツと、薪割りに必要な安いおすすめ道具をまとめました。焚き火にぴったりの薪の種類や、必要な量、焚き火のための組み方などをチェックしていきます。

目次
- 焚き火を成功させる薪の組み方や種類を紹介!
- 焚き火を成功させる薪のおすすめの種類
- 火起こし・料理には針葉樹の薪
- ストーブ・キャンプファイヤーには広葉樹の薪
- 石窯には細木の薪
- 焚き火を成功させる薪の選び方
- 薪の選び方①よく乾燥しているもの
- 薪の選び方②目的に合った太さ
- 薪の選び方③目的に合った材質
- 薪の選び方④入手場所と値段
- 焚き火に必要な薪の量と燃える時間
- 夕方から一晩た焚き火をする場合
- 調理に使用する場合
- 焚火を成功させる薪割りの方法
- 薪割りの方法①ナタ・手斧
- 薪割りの方法②ナイフ
- 薪割りの方法③薪割り台
- 薪割りの方法④薪割り機
- 薪割りの注意点
- 焚き火を成功させる薪の組み方・置き方
- 薪の組み方・置き方①井桁(いげた)型
- 薪の組み方・置き方②ティピー型・合掌型
- 薪の組み方・置き方③開き傘型
- 薪の組み方・置き方④並列型
- 焚き火で余った薪の正しい保管方法
- 日当たりと風通しが良い場所に保管
- 雨に当たらない場所で保管
- 薪同士の隙間を開けて積む
- 焚き火の薪に関するQ&A
- 焚き火の薪の種類や組み方を覚えておこう!
焚き火を成功させる薪の組み方や種類を紹介!

焚き火を成功させる薪のおすすめの種類
火起こし・料理には針葉樹の薪
スギ |
勢いよく早く燃えるため、火起こしに最適 |
---|---|
マツ |
着火性に優れ火力が強いが、煙も多い |
ヒノキ |
針葉樹の中では、火持ちの持久性が高い |
ストーブ・キャンプファイヤーには広葉樹の薪
ナラ |
高い火力で長時間燃え続け、煙も少なめ |
---|---|
クヌギ |
抜群の燃焼時間と熱量を持ち、比較的高級な価格 |
カシ |
火持ち、火力とも「薪の王様」といわれるほど |
ケヤキ |
広葉樹の中では火持ちは劣るが、硬いためおき火に適している |
サクラ |
燃焼時間や熱量はやや低めだが、燃える時に香りがする |
レッドガム |
非常に硬く着火が難しいが、驚くほど火持ちが良い |
メープル |
火持ちの良さが特徴で、薪ストーブに向く |
石窯には細木の薪
焚き火を成功させる薪の選び方
薪の選び方①よく乾燥しているもの
薪の選び方②目的に合った太さ
薪の選び方③目的に合った材質
薪の選び方④入手場所と値段
焚き火に必要な薪の量と燃える時間
夕方から一晩た焚き火をする場合
調理に使用する場合
焚火を成功させる薪割りの方法
薪割りの方法①ナタ・手斧
ナタは扱いやすい小さな斧のようなもので、コンパクトなサイズで片手で使えます。手斧もナタと同じで、太い薪を割ったり、ツルや枝を切り落とすのに適しています。値段は安いものから高価なものがありますが、手始めの道具なら安いものでも良いでしょう。




薪割り作業に適した両刃のナタです。刃先が厚く丈夫で、初心者でも扱いやすいコンパクトなデザインとサイズにです。持ち手部分は、力を入れやすく握りやすい形状。安全に持ち運びできるケースもついています。

評価:両刃で刃渡り165mmとコンパクト。きちんとしたケース付きで、この安い価格で満足です。キャンプ用の薪の大小にも問題なく使えています。
薪割りの方法②ナイフ




刃長 | 約96mm |
全長 | 約225mm |
刃厚 | 約4mm |
重量 | 約160g |
付属品 | 革製シース |

評価:サイズ的にコンパクトで、使い勝手は良好です。重さがあって安定していて、ハンドルが細い印象でしたが、厚みがありしっかりと保持できます。
薪割りの方法③薪割り台





力がなくても大丈夫
評価:安い商品ではありませんが、丸太を固定しなくても使えて、女性でも楽勝で割ることができましたよ。焚き付け用の薪の確保の心配がなくなりました。
薪割りの方法④薪割り機





買ってよかった
評価:素直な薪はスムーズに割れ、曲がったものや節などで苦戦することもありますが、体力の負荷は大幅削減になりました。最初は重くて移動は無理と思いましたが、ノーパンタイヤ装備で楽に移動できます。
薪割りの注意点
焚き火を成功させる薪の組み方・置き方
薪の組み方・置き方①井桁(いげた)型
薪の組み方・置き方②ティピー型・合掌型
薪の組み方・置き方③開き傘型
薪の組み方・置き方④並列型
焚き火で余った薪の正しい保管方法
日当たりと風通しが良い場所に保管
雨に当たらない場所で保管
薪同士の隙間を開けて積む
焚き火の薪に関するQ&A
- キャンプ場で焚き火をする時に気を付けることは?
- 焚き火は、安全第一です。直接地面で焚き火をしていい場所か、焚き火台が必要かを必ず確認してください。燃えているところに、バーベキューで使った皿や包装をくべてしまうのは避けましょう。焚き火で燃やした時に、有害物質が発生する可能性もあります。焚き火を終えたら、必ずその場所の炭となったものを取り除き、指定の場所で捨てます。焚き火後を元のように、平らにならしておくのもマナーです。
- 焚き火はどうやって消すの?
- 焚き火は、薪を燃やし尽くしてから後始末を始めます。まだ燃えているところに水をかけると、大量な水蒸気でやけどをする危険があります。燃え尽きるまでに時間がかかりそうなら、火ばさみなどで薪を取出し、ナタなどでカットし燃えやすくしましょう。薪全体が白くなり炎が見えなくなったら、水をかけてください。
- 薪と炭、どちらが扱いやすいですか?
- 薪は火力が強く、暖を取るのに向いています。一方、炭は火力が安定しやすく量の増減で火力の調整がしやすいです。扱いやすさに差はないでしょう。調理メインで使うなら炭、暖をとりたい場合や燃える炎で癒されたいなら薪がおすすめです。
焚き火の薪の種類や組み方を覚えておこう!


この記事のライター
ユキヤナギ
関連記事

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。