焚き火を成功させる薪の組み方・選び方を伝授!おすすめの種類は?

お気に入りに追加

焚き火をうまく扱うためのポイントを、詳しく解説!初心者でも上手に焚き火を始められるコツと、薪割りに必要な安いおすすめ道具をまとめました。焚き火にぴったりの薪の種類や、必要な量、焚き火のための組み方などをチェックしていきます。

焚き火を成功させる薪の組み方・選び方を伝授!おすすめの種類は?

目次

  1. 焚き火を成功させる薪の組み方や種類を紹介!
  2. 焚き火を成功させる薪のおすすめの種類
  3. 火起こし・料理には針葉樹の薪
  4. ストーブ・キャンプファイヤーには広葉樹の薪
  5. 石窯には細木の薪
  6. 焚き火を成功させる薪の選び方
  7. 薪の選び方①よく乾燥しているもの
  8. 薪の選び方②目的に合った太さ
  9. 薪の選び方③目的に合った材質
  10. 薪の選び方④入手場所と値段
  11. 焚き火に必要な薪の量と燃える時間
  12. 夕方から一晩た焚き火をする場合
  13. 調理に使用する場合
  14. 焚火を成功させる薪割りの方法
  15. 薪割りの方法①ナタ・手斧
  16. 薪割りの方法②ナイフ
  17. 薪割りの方法③薪割り台
  18. 薪割りの方法④薪割り機
  19. 薪割りの注意点
  20. 焚き火を成功させる薪の組み方・置き方
  21. 薪の組み方・置き方①井桁(いげた)型
  22. 薪の組み方・置き方②ティピー型・合掌型
  23. 薪の組み方・置き方③開き傘型
  24. 薪の組み方・置き方④並列型
  25. 焚き火で余った薪の正しい保管方法
  26. 日当たりと風通しが良い場所に保管
  27. 雨に当たらない場所で保管
  28. 薪同士の隙間を開けて積む
  29. 焚き火の薪に関するQ&A
  30. 焚き火の薪の種類や組み方を覚えておこう!

焚き火を成功させる薪の組み方や種類を紹介!

キャンプで焚き火をしている様子
キャンプで楽しみのひとつが、焚き火です。お湯を沸かしたり、寒さ対策に暖をとったりできて、焚き火の炎を見ているだけでも癒されます。
そんな焚き火ができるよう、初心者にも分かりやすく使う薪の種類や、おすすめな組み方を解説していきます。どのくらいの量を準備したらいいのか、焚き火の後で余ったものはどう保管するのかも、チェックしてください。

焚き火を成功させる薪のおすすめの種類

火起こし・料理には針葉樹の薪

針葉樹は、針のように葉が尖った比較的細い樹木です。材木や防風林として、人工的に植林される種類が多いです。
針葉樹を焚き火に使うときの特徴は、一気に燃えるということです。樹液が多く油分を含んでいるため、焚き火の最初の火起こしや一気に火力が欲しい料理に向いています

スギ

勢いよく早く燃えるため、火起こしに最適

マツ

着火性に優れ火力が強いが、煙も多い

ヒノキ

針葉樹の中では、火持ちの持久性が高い

ストーブ・キャンプファイヤーには広葉樹の薪

広葉樹は、街路樹でもよくみかける樹です。葉が手のひらのように大きく広がるものが、多くあります。
広葉樹を焚き火に使うときの特徴は、燃焼時間が長くて熱量が大きいことです。幹の部分の密度が高く固いため、火の持ちが良く、長時間の焚き火やストーブ、キャンプファイヤーに向いています

ナラ

高い火力で長時間燃え続け、煙も少なめ

クヌギ

抜群の燃焼時間と熱量を持ち、比較的高級な価格

カシ

火持ち、火力とも「薪の王様」といわれるほど

ケヤキ

広葉樹の中では火持ちは劣るが、硬いためおき火に適している

サクラ

燃焼時間や熱量はやや低めだが、燃える時に香りがする

レッドガム

非常に硬く着火が難しいが、驚くほど火持ちが良い

メープル

火持ちの良さが特徴で、薪ストーブに向く

石窯には細木の薪

石窯でピザを焼くという場合は、日持ちのよい広葉樹で、細い木がおすすめです。広葉樹のナラやカシが向いていて、細い木であれば火力調整もしやすくなります
窯で焼く時は量を増やして火力を強くし、焼くものがない時には減らして、窯の中にある分だけでも余熱をキープできます。

焚き火を成功させる薪の選び方

薪の選び方①よく乾燥しているもの

ホームセンターやキャンプ場で販売されているものは、よく乾燥しています。針葉樹でも広葉樹であっても樹を切り倒したばかりのものは、水分を含んでいて燃えにくく、焚き火にすると煙ばかりが出ます
通常は樹木を伐採し長さを切り揃えてから、1~2年ほどをかけて乾燥させます。アウトドアで森林に入って調達する際でも、倒木して乾燥が進んでいるものや、落ちた枝を使うと良いでしょう。

薪の選び方②目的に合った太さ

太さで分けると、細い・中くらい・太いの3種になります。焚き火の始めなのか、長く燃やしたいのかといった、目的に合わせた太さを使い分けてください。
直径2cmくらいの細い薪は、焚火やストーブに最初に火をつける火起こしに使いますあえて購入しなくても、アウトドアで細い枝を探して拾って調達もできるでしょう。
直径5cmくらいの中くらいの薪は、火が起きた次に投入して使います。徐々に火を大きくしていき、火力の調整用としても役立ちます。
直径10cmを超えるような太さは、安定した火に投入し、長時間燃やし続けるために使いましょう太い薪はそのまま使うよりも、割って空気に触れる面積を広げると、火が燃え移りやすいです。

薪の選び方③目的に合った材質

焚き火に使う薪であっても、針葉樹と広葉樹、太さで質の違いがあります。
焚き火の最初は燃えやすい針葉樹で細いものを使い、一気に火を起こします。その火を大きく安定させていくために、広葉樹の中くらいの薪を焚き火に投入そこから長時間、焚火を保つために広葉樹でも太いものを使う、というのが理想的です。
調理中に大きな火が欲しくなったら針葉樹を、ゆっくりと暖をとるために広葉樹を少しずつ焚き火に加えます。こうした焚き火の扱い方をマスターしていきましょう。

薪の選び方④入手場所と値段

薪は専門店やホームセンター、通信販売などで購入できます。キャンプ場へ向かう途中の道の駅で安い価格で販売されている所もあるでしょう。
ただ、キャンプ場を利用するために、キャンプ道具と合わせてたくさん持っていくのは大変です。その場合は、キャンプ場で準備されているものを使う方法もあります。事前にチェックをしておきましょう。
値段は樹の種類により異なりますが、だいたい1束で500円くらいです。ホームセンターやネット販売では、安いものから段ボールに詰めて1,000円~2,000円といった価格のものもあります。
はじめはコンパクトな束で安い値段で購入し、実際に使ってみて燃え具合などを確かめてから、大量に購入すると良いでしょう。

焚き火に必要な薪の量と燃える時間

夕方から一晩た焚き火をする場合

焚き火の燃える状況は、季節や天候、地面や焚き火台の有無、風向きななど様々な状況によって変わります。どのくらいの量が必要かは一概に言えませんが、目安として1束の薪で2~3時間の焚き火と考えてください。
燃やし方や火力によっても前後しますが、1束2.5時間と計算して準備すれば不足することはないでしょう。
夕方から一晩焚き火をする場合は、4~5束くらいが必要です。常時強い火力でなく、おき火のように小さな炎でほんのりとした温かみと、明るさを確保できます。夏場であれば、夜の時間も短く暑さもあるので、2束でも大丈夫でしょう。

調理に使用する場合

キャンプ場で炊飯とお湯を沸かすために使うなら、1束あれば良いでしょう焚き火に慣れていなければ、火を起こす細いものと、火力を維持する中くらいのものを準備してください。
ダッチオーブンを使う、バーベキューをするといった長時間加熱が必要な調理なら、針葉樹と広葉樹の両方揃え3束ほど準備するのがおすすめです。

焚火を成功させる薪割りの方法

薪割りの方法①ナタ・手斧

ナタは扱いやすい小さな斧のようなもので、コンパクトなサイズで片手で使えます手斧もナタと同じで、太い薪を割ったり、ツルや枝を切り落とすのに適しています。値段は安いものから高価なものがありますが、手始めの道具なら安いものでも良いでしょう。

出典: 楽天市場
五十嵐刃物工業
鋼付両刃鞘鉈165mm C-11
5,480円(税込)
楽天市場で詳細を見る

薪割り作業に適した両刃のナタです。刃先が厚く丈夫で、初心者でも扱いやすいコンパクトなデザインとサイズにです。持ち手部分は、力を入れやすく握りやすい形状。安全に持ち運びできるケースもついています。

50代/男性
50代/男性

評価:

両刃で刃渡り165mmとコンパクト。きちんとしたケース付きで、この安い価格で満足です。キャンプ用の薪の大小にも問題なく使えています。

薪割りの方法②ナイフ

ナイフはナタよりもコンパクトで、アウトドアのいろいろなシーンで使えます。値段も安いものからあり、枝を落とす、薪の先端を割るといった作業に向いています。
キャンプを楽しみ続けるなら、コンパクトなアウトドア専用ナイフは1本備えたいものです
出典: 楽天市場
ボーカー
マグナム ハンティングナイフ 683
4,620円(税込)
楽天市場で詳細を見る

ドイツ生まれのメーカー、BOKERのナイフです。刃のブレードがハンドルの後ろまで貫通したフルタング構造。
程よい重量感と丸みを帯びたウッド製のハンドルで安定感があります。ステンレスで錆に強く、キャンプや釣りなどオールマイティーなアウトドアナイフです。

刃長 約96mm
全長 約225mm
刃厚 約4mm
重量 約160g
付属品 革製シース
40代/男性
40代/男性

評価:

サイズ的にコンパクトで、使い勝手は良好です。重さがあって安定していて、ハンドルが細い印象でしたが、厚みがありしっかりと保持できます。

薪割りの方法③薪割り台

作業効率を高め、安定して割る作業を進めるために必要なのが、薪割り台です。森林ではその場にある切り株が、台の代わりになります。
キャンプ場で使うなら、安全に作業するためとナタの刃を守るためにも、薪割り台があると良いです。
出典: 楽天市場
FIRESIDE
キンドリングクラッカー
14,790円(税込)
楽天市場で詳細を見る

子どもや力の弱い人でも手軽に薪を割れる、手動薪割り機です。キンドリングクラッカーは、安全リングの中に刃があり薪をのせて叩くという通常の薪割りとは逆転の発想で誕生した、コンパクトな商品です。
割れた薪は八の字に割れて飛び散りにくい仕組みで、スピーディーに作業が進みます。ダクタイル鋳鉄は強度が高く、ハンマーでたたいても簡単には壊れません。

40代/女性
40代/女性

力がなくても大丈夫

評価:

安い商品ではありませんが、丸太を固定しなくても使えて、女性でも楽勝で割ることができましたよ。焚き付け用の薪の確保の心配がなくなりました。

薪割りの方法④薪割り機

薪割りを続けるには体力が必要で、高齢の方や腰痛持ちの方には負担が大きいです。時間をかけずにたくさん用意するなら、薪割り機が活躍します。
自宅に薪ストーブや薪炊き風呂を設置していて、日常的に消費するのであれば、多少金額が高くても電動で薪割りできる道具を準備しておくのもおすすめです。
出典: 楽天市場
ミナト
手動式油圧薪割り機 LS-12t
27,800円(税込)
楽天市場で詳細を見る

電源不要の手動式油圧薪割り機です。12トンもの油圧パワーで、低負担でスピーディーに薪を割ることができます。
20cmまでの薪を、2種のハンドル操作で割ります。持ち運びに便利な車輪と取っ手が付いていて移動も楽。動作音も静かで、周囲にも迷惑をかけません。

60代/女性
60代/女性

買ってよかった

評価:

素直な薪はスムーズに割れ、曲がったものや節などで苦戦することもありますが、体力の負荷は大幅削減になりました。最初は重くて移動は無理と思いましたが、ノーパンタイヤ装備で楽に移動できます。

薪割りの注意点

斧やナタを使って薪割りをする作業は、危険を伴います。割った破片が飛び散る、刃物が手から滑り出るということも起こりえます。周囲に人がいない場所を確保しましょう
慣れない作業では、体のあちこちを痛めます。特に斧を高く振り上げて、勢いをつけて振り下ろすことを繰り返していては、すぐに腰やひざが痛くなってしまいます。
安全で体に負荷を少なくする、コツがあります。ナタや斧にあらかじめ薪の中心を食い込ませ、薪ごと持ちあげ、刃物の重さで打ち付けて割る方法です。市販されている道具もうまく活用して、楽に安全な作業をしてください。

焚き火を成功させる薪の組み方・置き方

薪の組み方・置き方①井桁(いげた)型

短い時間で安定した火力を作れる薪の置き方は、井桁型です。文字通り「井」の字に組み、燃えやすい小枝や落ち葉などを中央に置きます中央の小枝などに火を付け、囲まれた部分に火が移って、短時間で安定した焚き火になります。
太い薪を井桁に組むと、キャンプファイヤーにおすすめです。初心者なら、コンパクトな焚き火を目指し、まずはスタンダードな井形での組み方をマスターしましょう。

薪の組み方・置き方②ティピー型・合掌型

ティーピー型は、薪を山のようにバランスよく円錐形に組みます両手を合わせるような形にも見えるので、合掌型とも言います。
ティーピー型は下から空気が入り込み、勢いがあって高さのある焚き火になるのが特徴です。冬などに暖をとるための焚き火には役立ちますが、薪の消費が早いので調理や長時間必要な火力には向きません。

薪の組み方・置き方③開き傘型

薪を傘の骨に見立てて、先端を中央に集め、反対側を放射線状に開くのが、開き傘型です。中央部分の下に、小枝などを置いて焚き火を着火させます。
中央からゆっくりと燃えていくので、調理に向いています薪を足すときにも同じように、放射線状に足していくと良いです。

薪の組み方・置き方④並列型

先ず2~3本の薪を地面に置き、その上に薪を並べて置くのが並列型になります。安定性が高く、コンパクトに燃やして直接火に鍋を置きたいという焚き火におすすめです。
強い火力が安定しますが、空気が入りにくいため燃え盛るまでに時間がかかります。初心者には難しいので、井桁型や開き傘型などでよく燃えている薪を土台にして、上に中くらいから太目のものを並べて挑戦してください。

焚き火で余った薪の正しい保管方法

日当たりと風通しが良い場所に保管

薪を安心安全に使うためには、乾燥した状態で保管することが大切です。空気も乾燥しやすい日当たりと風通しの良い場所が、基本の保管場所になります。
駐車場の隅や家の裏手といった、日陰になりやすいところは避けてください。また、室内は湿度が高くなりやすく保管場所には不適です。

雨に当たらない場所で保管

日当たりがよく風通しの良い場所は、雨や夜露などで濡れやすい場所かもしれません。少しくらい濡れても、よく乾燥している薪であれば問題ありません。しかし、やはり濡れない場所の方がおすすめです。
濡れてしまったまま保管しておくと、カビが生える、虫が住みつくといったこともあります。そうならないためにも、濡れたら天気の良い日に、薪を広げて乾燥させてください。
ベストな保管方法は、キャンプ場や陶芸窯などで見かけるような、屋根付きの薪小屋です。家庭であれば、壁はなくてもコンクリートなどジメジメした地面の上を避け、簡易な屋根やテント、タープの下が良いでしょう。

薪同士の隙間を開けて積む

保管場所が決まったら、積み方にも気を配りましょう。束のまま置くよりも、束をほぐし、薪同士の間に空気が流れる通り道を作るのが理想的です。
井桁型のように積み上げるのが望ましいですが、広いスペースを必要とします。太さの異なるものを積み上げて隙間をつくり、風の通りやすい方向だけでも井桁のようにすると良いでしょう。
空気が通る積み方をしておくと、乾燥した状態を保てるようになり、虫なども付きにくくなります。

焚き火の薪に関するQ&A

キャンプ場で焚き火をする時に気を付けることは?
焚き火は、安全第一です。直接地面で焚き火をしていい場所か、焚き火台が必要かを必ず確認してください。
燃えているところに、バーベキューで使った皿や包装をくべてしまうのは避けましょう。焚き火で燃やした時に、有害物質が発生する可能性もあります。
焚き火を終えたら、必ずその場所の炭となったものを取り除き、指定の場所で捨てます。焚き火後を元のように、平らにならしておくのもマナーです。
焚き火はどうやって消すの?
焚き火は、薪を燃やし尽くしてから後始末を始めます。まだ燃えているところに水をかけると、大量な水蒸気でやけどをする危険があります。
燃え尽きるまでに時間がかかりそうなら、火ばさみなどで薪を取出し、ナタなどでカットし燃えやすくしましょう。薪全体が白くなり炎が見えなくなったら、水をかけてください
薪と炭、どちらが扱いやすいですか?
薪は火力が強く、暖を取るのに向いています一方、炭は火力が安定しやすく量の増減で火力の調整がしやすいです。扱いやすさに差はないでしょう。
調理メインで使うなら炭、暖をとりたい場合や燃える炎で癒されたいなら薪がおすすめです。

焚き火の薪の種類や組み方を覚えておこう!

焚き火をしている女性
焚き火に必要な薪の種類、組み方から薪割りなどをみてきました。キャンプ用品の中には火がつきやすい安いものや、進化した道具もあります。
ここにある基本的なことを押さえておくと、初めてのキャンプでも困らないでしょう。焚き火を自在に扱えるよう、工夫を重ねて楽しんでください。
ユキヤナギ

この記事のライター

ユキヤナギ

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

キャンプ知識

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

キャンプ知識

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!







焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

キャンプ知識

焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

キャンプ知識

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

キャンプ知識

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

関連するキーワード

キャンプ知識ランキング

人気ランキング

話題のキーワード