火起こしのやり方をリサーチ!キャンプ初心者でも簡単にできる方法は?
火起こしのやり方を解説。キャンプ初心者でも簡単にできる火起こしの方法、コツを詳しくまとめています。さらに、火起こしの時に活用できる便利アイテムを紹介しています。火起こしについて興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次
火起こしのやり方を初心者でもわかるように紹介

キャンプをするにあたっての楽しみはやはり焚き火ですよね。当然ですが焚き火をするには、火起こしをしないとできません。簡単そうに見えますが、実際行ってみるとなかなか火が付かないことが多いです。
本記事では、初心者でもわかる火起こしの手順や火起こしに便利な道具を紹介します。火起こしに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
火起こしの方法や簡単にできるコツは?
手順
- 薪、焚き火台を用意します。
- 薪を段々に組み上げていきます。
- 真ん中に着火剤を置きます。
- 着火剤に火を付けます。
- 火を育てていきます。
- 太い薪の芯が燃えたら完成です。
焚き火をするときはまず薪、焚き火台を用意します。近年では直火が禁止されているキャンプ場が多くなってきているので焚き火台は必須です。
次に空気の通りが良くなるよう、薪を段々に組んでいきます。薪の組み方はいろんな方法がありますが中でも「井桁型」がおすすめです。
薪を組み上げたら、真ん中に着火剤を置いて火を付けていきます。この時に新聞紙や落ち葉を使うとすぐに火がつくので便利です。
すぐに火が弱くなるケースもあるので、その場合は落ち葉などを追加で入れていきます。火がある程度大きくなってきたら、細い薪を入れていき、細い薪に火が燃え移ったら、太い薪を入れていき、太い薪にも火がついたら焚き火の出来上がりです。
コツ①小さいものから燃やしていく

着火剤に火を付けたらまず、細い薪に確実に火を付けていきます。最初から太い薪を入れても火力が足りない為燃えません。なので、細い薪を少しずつ入れていき、炎を大きくしていきます。
炎がある程度大きくなったら太い薪を入れてしっかりと燃えるようになります。炎が消えてしまいそうな時は、細い薪を入れ、炎を消えないよう維持します。
コツ②乾燥している薪を使う

焚き火で使用する薪は乾燥しているのが条件です。理由は主に、火がつきにくいのが挙げられますが、湿っている薪でついたとしても焚き火ならではの「パチパチ」という音が出ないため、楽しめません。
湿っている薪しかない場合は、熱源の近くに置いて乾かしてから火を付け、焚き火をするようにしてください。
コツ③便利なグッズを使う
初心者の方には、火起こしは難しいと思われがちですが、便利グッズを用意すれば、簡単に火起こしが出来ます。火起こしするときにおすすめしたい便利グッズは、ファイヤースターター、着火剤、鉈、送風機、焚き火シートです。
これらのグッズは無くても火起こしできますが、あると役に立つものばかりなので、初心者の方は状況に応じて使用してみてください。
火起こしに便利な道具を紹介
キャプテンスタッグ/大型火消しつぼ 火起し器セット


この商品は、火起こしを煙突効果で簡単に火が起こすことが可能です。さらに、火消しつぼは自然消化が可能です。火消しつぼの蓋を受け皿にできるので、コンロが無くても火を起こすことが出来ます。持ち運びの際も、火消しつぼの中に火起こし器が収納可能なので楽に持ち運ぶことが出来ます。
材質 | 火消しつぼ本体・ふた:アルスター鋼板、火起こし器:亜鉛めっき鋼板、スタンド・ハンドル・つまみ:鉄(クロムめっき) |
重量 | (約)1.7kg |
組み立てサイズ(約) | 火消しつぼ:215×200×高さ290mm、火起こし器:外径180×高さ200mm |

デイキャンプに最適
評価:炭をこれに入れてもっていき、そのまま火起こしが可能。日帰りだと炭を使いきらずに片付けがスタートすることが多いですが、燃えてる炭をそのままこれに戻せばokなので、次回も使えてスマートです。
sun's hill/着火セット


キャンプに適した豪華6セットが収納されています。コンパクトで軽いため、持ち運びも楽で、救急袋にはポケットが4つあるので必要なものを分けて保管可能です。 アウトドアナイフは硬度、耐食性に優れるステンレス鋼で安全ロック付きです。最初に研いでから使用するとより機能性を発揮します。火吹き棒は伸縮自在でコンパクト収納が可能です。
サイズ | 7cm |
ロープの長さ | 20cm |
素材 | 鉄・マグネシウム |

原始的感がほどよく味わえる最高!
評価:着火セット実際に使ってみて便利でした。コンパクトに収納できるので持ち運びも簡単です。
火起こしのやり方についてのQ&A
- 火起こしの際に火がすぐに消えてしまいます。
火起こしをする際は、初めは細い薪に火をつけるようにしましょう。ある程度火が安定してきたら太い薪を入れていき火吹き棒などを使い、火を吹いていき、火を大きくしましょう。
- キャンプに着火剤を忘れてしまいました。代わりになるものはありますか?
新聞紙、割り箸、松ぼっくり、麻ひもなどで代用することが出来ます。この中だと特に燃えやすいのは新聞紙と松ぼっくりです。新聞紙は軽いため、燃えている最中に入れると火の粉と一緒に巻き上がる可能性があるので注意してください。
火起こしをキャンプやサバイバルで試してみよう
火起こしのやり方を初心者でも分かるように紹介し、火起こしの方法、簡単にできるコツの手順をわかりやすくまとめました。火起こしができるようになると今まで以上にキャンプを楽しむことが出来ます。初心者の方も経験者の方も便利グッズを活用して焚き火を楽しんでください。

この記事のライター
seiya
関連記事

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。