パラコードを編んでナイフのグリップ力を強化!利点や編み方は?

お気に入りに追加

キャンプに使うナイフを安全に使いやすくするための、パラコードの使い方について説明します。パラコードをナイフに装着することで、安全に使いやすいナイフにすることができます。この記事では、ナイフにパラコードでグリップを強化する方法や編み方などを紹介しています。

パラコードを編んでナイフのグリップ力を強化!利点や編み方は?

目次

  1. パラコードを編んでナイフのグリップ力を強化しよう!
  2. ナイフにパラコードを編む利点と方法
  3. ナイフにパラコードを編む利点
  4. 必要な道具・材料
  5. ナイフへのパラコードの編み方
  6. ナイフにおすすめのパラコード
  7. ガーバー/アウトドアナイフベアグリルス
  8. 土佐鍛造/フルタングアウトドアナイフ「独遊」
  9. ナイフにパラコードを編んでより便利に使おう!

パラコードを編んでナイフのグリップ力を強化しよう!

キャンプなどのアウトドアでナイフは必需品の1つです。ナイフを安全に使いやすくするためのパラコードをつけるだけで、ナイフの握り方がラクになり使いやすくなります。パラコードナイフを作るために必要な道具や結び方、なぜパラコードが利点となるのかなど知っていればグリップ強化によって快適な使い方ができます。

はじめての人でもパラコードの編み方のポイントや準備などについて解説していきます。

ナイフにパラコードを編む利点と方法

ナイフにパラコードを編む利点

ナイフにパラコードを付ける利点は、摩擦に強く水にも強いことです、付けるだけでグリップが良くなり、きちんと握ることができます。グリップを握りやすくなることで、安全にナイフを使うことができるためキャンプなどのアウトドアでの使用におすすめです。

サバイバルツールとしての活用と、グリップが握りやすくなるといった利点があるのでキャンパーにとって非常に役立つものとなります。

必要な道具・材料

編んで付けるために必要な道具を紹介していきます。必要な道具は、パラコードとハサミとライター、メジャーです。さらに便利グッズとして、洗濯バサミやヘアピンなどがあるとベターです。

洗濯バサミは、ナイフを完成するときの長さを決めておくポイントに一時的に目印を付けるときに使えます。ヘアピンは、パラコードを編んだあとに縫い込むときに活用できる便利アイテムです。細いループに編み込むときは、ピンセットがあるとさらに便利となるのでおすすめと言えます。

ナイフへのパラコードの編み方

  • カットする
  • 端をライターで焼く
  • 半分に折って真ん中で交差させる
  • ねじって固定して両面にしていく
  • 繰り返していく

パラコードを付けるナイフの長さによって、カットします。約10cmほどの刃のナイフであれば、約3mあれば十分です。端をライターで炙っておくとほつれを防止することができるので、おすすめです。パラコードを半分に折って真ん中で交差させ、ねじって固定して両面にして繰り返していきます。

繰り返して最後に2本を裏側から穴に通し、固結びをしたら完成です。はじめてで結び方がやりづらい場合は、上の紐の部分を輪ゴムなどで固定しておくとスムーズに編むことができます。ポイントは隙間ができないように詰めていくように編んでいくことです。

ナイフにおすすめのパラコード

ガーバー/アウトドアナイフベアグリルス

自作する時間がない人は、既製品を買うこともできます。値段が手頃で軽作業などに向いているガーバーの「アウトドアナイフベアグリルス」は、オレンジカラーのことが特徴です。細めのパラコードを使っていて、軽いため女性でも使いやすいと言えます。

ハードな作業には向いていない場合もありますが、セカンドナイフとして使うこともできます。ちょっとした作業であれば十分に使えるので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。初めて使ってみようというときには、値段の手頃さや扱いやすさを考えると最適なバランスだと言えます。

土佐鍛造/フルタングアウトドアナイフ「独遊」

日本の刃物の生産地として有名な高知県を拠点とする、土佐鍛造のナイフです。さまざまなナイフを制作していて、アウトドア好きな人に知られる人気ブランドです。土佐鍛造のナイフは、丈夫なことがメリットで革ケースが付いていることもおすすめポイントとなっています。

値段的にはやや高めと感じるかもしれませんが、かなり丈夫なのでしっかりと使えば長持ちするため長い目で考えるとお得です。コンパクトな仕様なのでキャンプなどのアウトドアへの持ち運びも簡単で、ややハードな作業でも使えるので便利です。ネイビーカラーは、シンプルでオシャレなこともおすすめの点です。

ナイフにパラコードを編んでより便利に使おう!

編み方・結び方やおすすめを紹介しました。キャンプやアウトドアでの作業に必須なナイフは、パラコードがあるだけで使いやすくなります。見た目もオシャレになることもメリットですが、使うとグリップの良さを感じることになるはずです。

安全にナイフを使うためにも、グリップを強化したナイフはおすすめと言えます。自分のお気に入りのナイフに好みに編んで、自作のナイフを作ってみましょう。

minak1

この記事のライター

minak1

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

キャンプ知識

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

キャンプ知識

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!







焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

キャンプ知識

焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

キャンプ知識

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

キャンプ知識

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

関連するキーワード

キャンプ知識ランキング

人気ランキング

話題のキーワード