バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

目次
バーべーキューでの牡蠣の美味しい焼き方を伝授!

バーベキューといえば、キャンプの醍醐味のひとつですよね。大勢でわいわい楽しんだり、ソロや少人数で気ままに楽しんだり、「今度はどんな食材を持っていこうかな」と考えて準備するのも楽しいですよね。
バーベキューの定番と言えば、肉や野菜、麺類や海鮮類などでしょうか。そんな中でも、ワイルドに殻つきのまま焼く牡蠣は、豪華で美味しくて、バーベキューが盛り上がること請け合いです!
この記事では、バーベキューでの牡蠣の美味しい焼き方や注意点などをまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
バーベキューでの牡蠣の美味しい焼き方
準備するもの

- 殻付き牡蠣(冷凍でも可)
- 炭
- バーベキューグリル
- 焼き網
- 軍手
- ナイフ(洋食ナイフでも可)
- アルミホイル
牡蠣は殻付きのものを用意しましょう。冷凍の場合は、半解凍の状態で調理するのが美味しく焼くポイントです。
殻や汁がとても熱くなるので、軍手や厚手の手袋を用意しましょう。殻を開けるナイフは、洋食ナイフでも代用できます。
焼く時にアルミホイルを被せておくと、殻が弾けたり汁が吹きこぼれたりしたときに、飛び散るのを抑えてくれます。
美味しい焼き方の手順
- 炭はしっかりと火おこししておく
- 牡蠣を焼き網にのせてアルミホイルを被せる
- 平らな面を2~3分、深い面を4~5分焼く
- まわりからぷくぷくと汁が出てきたら焼き上がり
- ナイフで牡蠣の殻を開ける
安定した火力で牡蠣を焼くために、炭はしっかり火おこししておきましょう。火おこしのコツは、着火剤などで火を着けた炭の上に、空気の通り道ができるように炭を組んでいきます。
うちわや火吹き棒などで風を送って、炭の内部まで火をゆきわたらせて、火力を安定させるのがポイントです。
牡蠣の平らな面を下にして焼き網にのせ、アルミホイルを被せます。2~3分したらひっくり返して深い面を4~5分焼きます。殻のまわりから湯気や汁が出てきたら焼き上がりです。
焼き網からおろし、平らな面を上にして、ナイフを入れます。平らな面に沿ってナイフを動かし、貝柱を切って殻を開けます。牡蠣が熱くなるので、軍手をするなどしてやけどに注意してください。
炭の火力によって焼き時間も変わってくるので、殻を開けてみて生の部分が残っていたら、殻でフタをしてもう少し焼いて、焼き加減を調節してください。
焼き上がった牡蠣はそのままでも美味しく食べられますが、お好みでポン酢やレモンをかけるのも美味です。
牡蠣をバーベキューで焼く時の注意点
牡蠣は平らな方を上にして焼く

「牡蠣は平らな面を上にして焼くとよい」と言われていましたが、先に平らな面を下にして2~3分焼いておくと殻から外しやすくなります。この時に少し汁がこぼれてしまっても、どんどん出てくるので大丈夫です。
平らな面を2~3分焼いたら、ひっくり返して平らな面を上にして4~5分焼いていきます。シューシュと湯気が出たり、ぷくぷくと汁が出てきたら焼き上がりのサインです。殻が両面とも焦げてしまっているのは焼きすぎなので、焼きすぎる前に殻を開けて焼け具合を確認するとよいでしょう。
殻がはじけることがある

牡蠣を焼いていると、殻がはじけたり、熱くなった汁が噴き出すことがあります。やけどをしないために、アルミホイルを被せておくと、殻や汁が飛ぶのを抑えてくれます。
また、アルミホイルを被せておくと程よく蒸し焼きになり、生焼けになるのも防いでくれるのでおすすめです。
牡蠣のバーベキューに関するQ&A
- 牡蠣は冷凍のものでも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
解凍しすぎると、ドリップがで出て旨味が逃げてしまうため、半解凍で調理するのがおすすめです。
凍っている場合でも、流水で表面のうすい氷だけを解凍した状態が、調理するのにベストな状態です。
加熱用の牡蠣は、生焼けの部分が残らないように、よく火を通してから食べてください。
- 殻無しの牡蠣でも大丈夫ですか?
殻無しの場合は、フライパンや鉄板を使って焼くのがおすすめです。お好みで、バターを落としたり、レモンを絞ってもおいしくいただけます。
殻無しでも網で焼けなくはないのですが、旨味のある汁が焼け落ちて硬くなってしまいがちなので、フライパンや鉄板を使った方がよいでしょう。
- おすすめの牡蠣はありますか?
牡蠣は大きく分けて、岩牡蠣と真牡蠣があり、天然物の多い岩牡蠣の旬は6月~9月、養殖物の多い真牡蠣の旬は10月~4月です。
岩牡蠣は、石川県の能登や秋田県の象潟(きさかた)が名産地として知られています。真牡蠣の名産地と言えば、瀬戸内海や宮城、北海道が有名ですよね。
中でも岡山県日生(ひなせ)では、毎年「ひなせかきまつり」が行われ、さまざまな牡蠣料理を楽しむことができます。
日生漁港の魚市場「五味の市」では、手のひらほどもある牡蠣が、市価よりもかなり安く買うことができます。向かいの「海の駅しおじ」では、五味の市で買った牡蠣を持ち込んでバーベキューを楽しむことができます。(オンライン予約が必要です。)
また、兵庫県相生(あいおい)の牡蠣は、栄養豊富な瀬戸内海で一年で育つことから、「一年牡蠣」と呼ばれて親しまれています。相生(あいおい)の牡蠣は、火を通しても縮まない、ぷっくりとした大きな身が特徴です。
牡蠣で美味しいバーベキューを楽しもう!

バーべキューで牡蠣を美味しく焼く方法をまとめました。ぜひ参考にして、キャンプ飯のレパートリーに加えてみて下さい。
牡蠣は、Q&Aで紹介した岡山県の「日生」や兵庫県の「相生」の他にもさまざまな名産地のものがあります。産地ごとに味わいに特徴があるので、ぜひ好みの牡蠣を見つけて、牡蠣のバーベキューを楽しんでくださいね。

この記事のライター
翔年むかい
関連記事

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。