キャンプ時の風呂事情!自作方法や便利な簡易・ドラム缶アイテムも

お気に入りに追加

キャンプ時の風呂事情がどのようになっているのか調査しました。キャンプのときに、みんながどのように風呂に入っているかを解説!また、風呂に入らない場合の対処方法や、ドラム缶を使った簡易風呂についてもまとめているので参考にしてください。

キャンプ時の風呂事情!自作方法や便利な簡易・ドラム缶アイテムも

目次

  1. キャンプ時の風呂事情や自作方法を紹介!
  2. キャンプ時の風呂事情
  3. 風呂事情①入るタイミングが難しい
  4. 風呂事情②シャワーは意外と設置されている
  5. 風呂事情③周辺の入浴施設を利用する人もいる
  6. キャンプ時の風呂の自作方法
  7. 用意する道具
  8. 自作方法①ドラム缶を綺麗にする
  9. 自作方法②排水栓を取り付ける
  10. 自作方法③土台を作る
  11. キャンプ時の風呂事情や自作方法を知っておこう!

キャンプ時の風呂事情や自作方法を紹介!

みなさんはキャンプの際に、お風呂は入っていますか?キャンプ時の風呂事情や自作方法について紹介します。
キャンプにおけるお風呂事情は、年々変化しており、以前よりも選択肢が増えています。清潔に過ごしたい人は、キャンプ時の風呂事情や自作方法を確認しましょう。

キャンプ時の風呂事情

風呂事情①入るタイミングが難しい

まず、キャンプにおける風呂事情として、入るタイミングがなかなか難しいです。たとえば、夜の焚き火を楽しみたい場合、その煙のニオイが身体につきます。
このことを考えると、焚き火の前後のどちらにお風呂に入ればいいのか、という問題がでてきます。深夜に入れればいいのですが、そういった施設は珍しいです。
もちろん、風呂に入らないという選択もできます。風呂に入らない場合は、ボディシートなどで身体を拭いて、着替えて就寝しましょう。

風呂事情②シャワーは意外と設置されている

シンプルに汗を流したいだけなら、シャワーをおすすめします。キャンプ場でシャワーを設置しているところが増えているのです。
夏場は有料のコインシャワーで、汗を流すのがおすすめ!焚き火などを行わないなら、夕ご飯前にシャワーを浴びて、そこからのんびりと夜のキャンプを楽しみましょう。

風呂事情③周辺の入浴施設を利用する人もいる

お風呂がある施設に車で行くのも選択肢です。キャンプサイトから少し離れたところに、入浴施設があることも。お風呂に入るついでに、買い出しを行う人も多くいます。
簡易的なシャワーも良いですが、ゆったりとしたお風呂に入るのもリフレッシュに重要です。子供と一緒にキャンプをしている場合は、少しお風呂の時間ははやめがおすすめ!
たくさん遊んだ子供は晩ごはんが終わるとすぐに眠くなるからです。お風呂は早めに済ますことで、清潔な状態で眠れるでしょう。

キャンプ時の風呂の自作方法

用意する道具

ドラム缶
  • ドラム缶(オープンタイプでステンレス製)
  • 洗剤(油汚れに強いもの9
  • 耐水ペーパー
  • シンナー
  • 錆止め
  • お好みの塗料
  • 排水栓
  • 耐火レンガ
  • 耐火モルタル
  • 電動ドリル
  • コーキング材
キャンプ場でアウトドア感を堪能するために、自作風呂を作ってみましょう。ドラム缶は約1万円ほどで販売されており、ヤフオクなどでは中古が安価で販売されています。
販売されているドラム缶であれば、油落としの作業が省けるのでおすすめです。ステンレス製であれば錆などに強いので、お風呂として何度でも使用できます。

自作方法①ドラム缶を綺麗にする

中古のドラム缶を入手した場合、もともとは油が入っていた可能性が高いです。そのため、最初に洗剤や耐水ペーパーでしっかりと油や錆落としを行いましょう。
シンナーで塗装のムラを防ぐためのアイテムです。また、錆止めを行ってから塗装すれば、長持ちします。細かな汚れはお湯を入れてるうちに改善されるので、最初は我慢が必要です。

自作方法②排水栓を取り付ける

ドラム缶風呂を使う際、排水栓を取り付けておくのがベストです。ドラム缶を傾けて排水するのは重く、倒れたときに危険です。
排水栓を付けるために、電動ドリルなどで穴を開けましょう。取り付け後はコーキング処理をして、水漏れしていないか確認してください。

自作方法③土台を作る

風呂の湯を温めるために、下から火で加熱する必要があります。そのため、土台作りを行いましょう。
もし、完全にドラム缶を固定して今後も使用していくなら、モルタルなどを使って簡単な基礎を作るのがベストです。
ドラム缶は耐火レンガの上に乗せます。煙を逃がすための煙突を付けるなど、様々な工夫も検討してください。簡易的に行う場合は、耐火レンガの上にドラム缶を乗せて、下から焚き火で加熱してあげればOKです。

キャンプ時の風呂事情や自作方法を知っておこう!

キャンプの風呂事情についてまとめました。風呂に入らないという選択もありますが、近年はシャワーや入浴施設が充実しています。
また、簡易的な風呂を自作するのもアウトドアの醍醐味といえるでしょう。キャンプで汗をかいたら、風呂で身体を清潔にするのがおすすめです。キャンプサイトの設備を事前にチェックしてお風呂があるか確認しておくと、お風呂も入れて快適です!
浅倉恭介

この記事のライター

浅倉恭介

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

キャンプ知識

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

キャンプ知識

庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査

自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!







焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

キャンプ知識

焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!

焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

キャンプ知識

川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?

川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

キャンプ知識

カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる

カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。

関連するキーワード

キャンプ知識ランキング

人気ランキング

話題のキーワード