キャンプでの焚き火の後始末の方法まとめ!炭処理・上手な片付け方は?
キャンプでの焚き火の後始末の方法について解説します。キャンプ中の焚き火で使用した薪や炭の上手な後始末の方法を詳しく説明。また、薪や炭が燃えつきるまで待たずに処理ができる、便利な火消し壺の選び方やおすすめ商品7選を紹介します。

目次
- キャンプでの焚き火の後始末方法を詳しく紹介!
- キャンプで焚き火の後始末が大切な理由
- 理由①次の利用者の迷惑になる
- 理由②環境にも影響
- 理由③火災の危険性も
- 近年では直火禁止のキャンプ場が増えている
- キャンプでの焚き火の後始末方法
- 消火方法①基本は燃やし尽くす
- 消火方法②薪を散らして灰にする
- 消火方法③密閉して消火
- 消火方法④水に浸けて消火
- 焚き火を消火する際の注意点
- 残った灰や炭の処理方法
- 直火で焚き火をした場合の注意点
- キャンプで焚き火の後処理に便利な火消し壷の選び方
- 選び方①素材で選ぶ
- 選び方②密閉性があるか
- 選び方③サイズを確認
- キャンプで焚き火の後始末におすすめな火消し壺
- ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消しつぼ
- BUNDOK(バンドック) チャコール缶(火消しつぼ)
- ユニフレーム(UNIFLAME) 火消し壺SUS
- キャプテンスタッグ 大型 火消しつぼ 火起こし器 セット
- キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ
- グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ
- Alpine DESIGN(アルパインデザイン) 火おこし&火消し壺
- キャンプ用火消し壺のおすすめ比較表
- キャンプでの焚き火の後始末の方法まとめ
キャンプでの焚き火の後始末方法を詳しく紹介!
キャンプに欠かせない焚き火、焚き火の後始末を行うことは重要です。ですが、焚き火の後始末の方法がわからない人も少なくないはず。また、焚き火の薪や炭が燃え尽きるまでには、かなり時間がかかってしまい、思いのほか大変です。最近では、焚き火の後始末が悪く、直火が禁止になったキャンプ場が増えています。
焚き火の上手な後始末の方法や時間がかからず焚き火の薪や炭の処理ができる、火消し壺を紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。
キャンプで焚き火の後始末が大切な理由
理由①次の利用者の迷惑になる
キャンプ場で、焚き火の後始末をせず、焚き火で使った炭や薪をそのまま片付けないで、置きっぱなしにしたり、薪や灰に水をかけ消し、地面がびしょびしょの状態で帰ってしまう人がいます。
あるキャンプ場では、やむを得ず、直火を禁止にしました。キャンプ場のスタッフで放置された直火を後始末をするのは、大変負担になる作業です。
理由②環境にも影響
焚き火の炎により、植物の成長を妨害してしまったり、土の中の微生物を死滅させてしまう事があります。また、木の根っこのすぐ上で焚き火をし、腐敗して木が倒れる危険性があるので伐採を余儀なくされるといったケースもあります。
理由③火災の危険性も
キャンプ場で、風が強い日などに焚き火をすると、火の粉がテントに飛び散り、火災が発生する危険性が考えられます。直火での焚き火は、焚き火台を使用した場合と比べると火災の危険性が高いのです。
キャンプ場がある場所は、周りに森林がある自然の中にあります。焚き火の火の消し忘れが原因で山火事が起こってしまったら大変です。
近年では直火禁止のキャンプ場が増えている
キャンプを楽しむ人が増えてきていますが、その反面で、キャンプ場でのキャンパーのマナーがひどくなってきている現状もあります。
例えば、キャンプ場での焚き火の際に、薪や炭以外にゴミも一緒に燃やしてし待ったり、燃えなかった薪をその場所に置きっぱなしにしたりと、焚き火の後始末をせず帰ってしまう事が挙げられます。
ゴミを燃やすと悪臭が発生、周りでキャンプをしている人達の迷惑になります。また、燃えなかった薪や灰以外に燃えたものを放置する事は、ゴミをその場に置いて帰るのと一緒です。
キャンプでの焚き火の後始末方法
消火方法①基本は燃やし尽くす
焚き火の上手な処理方法は、就寝前やキャンプの撤収の時間までに、薪や炭を燃やし尽くし、キャンプ場の指定された場所がある場合はそこにきちんと捨てる事です。薪の燃焼時間は、種類や数量、焚き火台の組み立て方によりまちまちです。
上手に片付けをしたい場合は、焚き火を終わらす、2時間前くらいから薪の量を調節してくださいね。
消火方法②薪を散らして灰にする
焚き火の薪が、あともう少しで灰になるようでしたら、薪が重なり合っているところを1つ1つ離して置いたり、炭トングを使ってたたいて細かくすると、燃やし尽くすまでの時間を短くできます。
消火方法③密閉して消火
焚き火の後始末は、火消し壺の中に火がまだついている炭を入れ、密封し火を消します。
炭が燃え尽きるまで待つ必要もなく、キャンプの撤収時間を気にせず、焚き火の後始末が短時間でできるので大変便利です。また、炭をまた次回のキャンプでの焚き火に使用できるので、経済的にもありがたいですね。
焚き火の炭を入れた壺は、非常に熱いです。特に小さなお子さんが触らないようくれぐれも注意してくださいね。
消火方法④水に浸けて消火
まだよく燃えている薪や灰を後始末する際、そのまま燃え尽くすまで待っていると時間がかかります。焚き火の片付けを早くしたい時は、バケツにたっぷりの水を入れ、薪や灰を1本ずつ浸して消火するようにしましょう。
さっと水に潜らしただけでは、薪や灰の真ん中がまだ熱をおびた状態の可能性があり、上手に消火できていません。水の中に浸し、湯気が完全に出なくなり木の中心部分まで水が染み込むまで、時間をかけて上手に消火しましょう。
焚き火を消火する際の注意点
一番注意したい後始末の方法が、焚き火にじかに水をかけたり、バケツに1度にたくさんの薪や灰を入れ消火しようとすることです。例えば、焚き火台の上で焚き火をし、片付けの際に、1度に大量の水をかけると、焚き火台がゆがむもとになりかねません。
残った灰や炭の処理方法
キャンプ場により異なりますが、残った灰を入れられるように入れ物が備えられている場所があります。その場所で炭の処分が可能です。
また、自宅に持ち帰り処理する方法もあります。自治体や地域により、炭の処理方法が異なるので、必ずしも燃えるゴミとして捨てられるかわかりません。処分する前に役場や市役所に確認してくださいね。灰は、畑の肥料としてリサイクルが可能です。
直火で焚き火をした場合の注意点
直火が可能なキャンプ場での焚き火の消火には細心の注意が必要です。薪は最後まで燃やし尽くし、灰などがの燃え残りが地べたに無いよう元に戻しましょう。
キャンプ場によっては、「灰は埋めてもいいです」と言われるケースもありますが、中途半端なまま燃えた木は分解されにくいですよ。
キャンプで焚き火の後処理に便利な火消し壷の選び方
選び方①素材で選ぶ
アルミやスチール素材の火消し壺は、軽量でキャンプの際に持ち運びに便利です。熱伝導が良いので、火消し壺が熱くなります。そのため、持ち選ぶ際は、安全面を考え取っ手や脚付きがあるもの選びましょう。ステンレスは、耐久性に優れ、キャンプなどで長い間使用ができる魅力があります。
また、陶器は、重さがありますが、味わい深いです。たくさん炭が入る容量の大きいタイプの陶器が多いです。キャンプなどに持ち運んで使用するというよりも自宅での炭の後始末におすすめです。ヒビ割れの可能性もあるので、扱いには注意が必要です。
選び方②密閉性があるか
火消し壷にロック機能が付いていると、キャンプ場からの移動の際に倒れ、火消し壷の中に入っている灰や炭なのどがこぼれてしまう事を避けられます。火消し壷のロック方法は、ネジみたいに閉めるタイプやツメ付きのタイプなど様々です。
ツメ式は開閉しやすいので、特に初心者におすすめですよ。中には、ロックが付いていないものもあるので、購入前にしっかりとチェックしてくださいね。
選び方③サイズを確認
大きめのサイズは、その分、キャンプでの焚き火の片付けの際に、炭や灰がたくさん入るものの、スペースを取りかさばってしまいます。大勢でキャンプをする時におすすめのサイズです。
また、小さいサイズは、あまりたくさんの炭や灰が入れられないものの、コンパクトで持ち運びが便利です。少ない人数でキャンプをする人におすすめです。
キャンプで焚き火の後始末におすすめな火消し壺
ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消しつぼ




車での移動中に倒れても蓋が開かないよう、ネジタイプでしっかり密閉できます。片手でも楽に持ち運びができるハンドル付きです。大きさも小さめでコンパクト、ファミリーキャンプ向きです。ロゴスの火消し壺は、もう1つ大きいサイズもあります。使用方法は、火のついた状態での残った薪や炭を入れ蓋を閉めるのみです。が、容器は、とても熱いです。うっかり触ってしまうとやけどの危険性があるので、くれぐれも気を付けてくださいね。
素材 | アルミニウム |
サイズ | 約21.8×17×17㎝ |
重量 | 約1.5㎏ |

便利です
評価:キャンプでの焚き火の火消し用だけでなく、湿気を通しにくいので、そのまま炭を入れて、持ち運ぶ時にも使えます。放熱設計のため、火消しの時にはとても熱くやげどの危険性があります。 蓋をしっかりと閉めてしまうと、冷めた時に開けにくくなり、焦りました。
BUNDOK(バンドック) チャコール缶(火消しつぼ)



火消し壺の容器の素材は、表面処理銅板、取っ手付きでとてもシンプルな作りです。火おこしやスタンドなどは付いてなく、焚き火に使った薪や炭などの火消しをするのみ。値段も低価格で、試しに1度、火消し壷を購入しようか悩んでいる方におすすめです。密閉方法は、蓋を回してはめるタイプ。容器は、後始末の際に火が付いた炭などを入れると、やけどをするくらい熱くなりますが、取っ手部分フェノール樹脂製なので、持つことが可能です。小さめですが、4人で焚き火をした後の炭が余裕を持って入れられますよ。
素材 | 本体:表面処理銅板 |
サイズ | 約225×185×270㎜ |
重量 | 940g |

BBQに必須です
評価:取っ手以外は、金属製です。火消し壺のキャパは500ml、ペットボトルが4~5本も入ります。炭を入れた直後でも、容器が熱膨張し、閉まらなかったりする心配もありません。 ただ、金属缶はとても薄いため、焚き火の後始末直後は熱いので、やけどには気を付けてください。
ユニフレーム(UNIFLAME) 火消し壺SUS




ユニフレームの火消し壷は、容器に水を入れ火消しをするタイプです。炭の後始末の際に、付属の網に入れて使用。空気を遮断し、火を消す方法よりも短時間で消火できるので、中の温度が上がり、容器が熱くなる心配がありません。
また、濡れた炭は、網で乾燥させて再度キャンプ時の焚き火に使用ができるのでお財布にも優しいです。蓋の裏には、パッキン付き、空気をしっかりと密封してくれ、転倒しても中の炭がこぼれないですよ。
素材 | ステンレス銅 |
サイズ | 直径180×180(深さ)㎜ |
重量 | 約1.7㎏ |

満足です
評価:作りがいいです。キャンプ時の焚き火で残った炭を消火したり、灰を廃棄する際に使用しいています。しっかりと密閉し、使いやすいです。
キャプテンスタッグ 大型 火消しつぼ 火起こし器 セット


持ち運ぶ際は、火消し壺の中に火起こし器を入れて収納可能と、大変便利です。容器が大きめで、大勢でキャンプやバーベキューをする時に大変役立ちます。下から上方向に空気を送り火起こしができる煙突効果で、時間がかかる備長炭も簡単に燃やすことが可能です。
また、火消しの際には、火起こし器の中に炭を入れ、容器に保管すれば、キャンプ時などに再利用ができます。備え付けのスタンドで蓋を閉めるタイプで、ロックでき安全ですよ。
素材 | 鉄(メッキ) |
サイズ | 185×190×205㎜ |
重量 | 約1.7㎏ |

こんなに簡単だったなんて
評価:いつも焚き火の火起こしが大変で、すっごく苦労していました。この火起こしを使用するようになってから、すっごく火起こしが簡単で、今まであんなに苦労していたのは何だったのか?って感じです。 火消しつぼも安全に消えるので満足しています。
キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ



便利な陶器製で、燃えている炭を入れても容器が熱くならず安心して使用できます。また、サイズが16㎝と大きすぎず扱いやすいサイズです。火消しした炭も次回また使用できるので、大変経済的です。和の風味が室内のデザインと調和しやすいのも魅力です。
キャンプの際に使用というよりも、室内で囲炉裏などの火消し用におすすめです。
素材 | 陶器 |
サイズ | 約外径160×高さ130㎜ |
重量 | 約1㎏ |

丁度いいサイズ
評価:火鉢の残った炭を入れるのには、大きすぎず小さすぎずいいサイズです。あまり大きすぎると、炭が消えるよりも早く燃え尽きてしまい、再利用ができないので、このサイズが気に入っています。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ




グリーンライフの火消し壺は、初心者でも簡単にこの1台の容器で、火起こしや火消し手軽にできます。火おこしをする際は、煙突効果で、今まで大変だった火起こしが嘘のように簡単です。焚き火の後始末は、使用した炭を容器の中に入れ、蓋を閉めるだけです。炭を入れた直後は、容器がとても熱いので、やけどに気を付けましょう。大変使い勝手がよく、次回のキャンプの焚き火に炭を再利用もできますよ。
素材 | スチール |
サイズ | 幅約直径15×高さ25㎝ |
重量 | 約1㎏ |

愛用しています
評価:焚き火の火起こしに4年使用しています。変形した時は、叩いたりして閉めます。火消しの際も、炭が燃え尽きるまで待つ必要がなく、お気に入りです。次にまた炭を利用でき、大変便利です。
Alpine DESIGN(アルパインデザイン) 火おこし&火消し壺
.jpg)
.jpg)
2.jpg)
3.jpg)
アルパインデザインの火おこし&火消し壺は、直径17㎝もあり、少々大きめのサイズです。容器の底には窓があり、それを開けることで下から上と空気が流れる煙突効果、炭の火起こしが誰でも簡単にできます。
炭を入れた直後の容器は、大変熱いですが、取っ手付きなので、やけどの危険も回避され安全です。上蓋のロック機能は、回して閉めるのみと簡単です。
素材 | 鉄、亜鉛メッキ |
サイズ | 約26×17×30㎝ |
重量 | 約1.2㎏ |

満足です
評価:火おこしと火消しが両方使え、キャンプの焚き火の後始末にとっても便利です。
キャンプ用火消し壺のおすすめ比較表
ブランド名 |
ロゴス(LOGOS) |
BUNDOK(バンドック) |
ユニフレーム(UNIFLAME) |
キャプテンスタッグ |
キャプテンスタッグ |
グリーンライフ(GREEN LIFE) |
Alpine DESIGN(アルパインデザイン) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 |
LOGOSポータブル火消しつぼ |
チャコール缶(火消しつぼ) |
火消し壺SUS |
大型 火消しつぼ 火起こし器 セット |
和膳亭 火消しつぼ |
火おこし兼用火消しつぼ |
火おこし&火消し壺 |
特徴 |
・ネジタイプでしっかり密閉 |
・容器の素材は、表面処理銅板 |
・火消し壺に水を入れて消すタイプ |
・火起こし器がセットになった火消し壺 |
・燃えている炭を入れても容器が熱くならない |
・この1台で火起こしと火消しができる |
・火おこし&火消し壺は、直径17㎝もある大きめのサイズ |
商品リンク |
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
キャンプでの焚き火の後始末の方法まとめ
焚き火はキャンプの楽しみの1つでもあります。焚き火の火を眺めながら、ゆったりと流れる時間に心癒される人も少なくないはずです。
焚き火の後始末をきちんと行わないと、火事の危険性があったり、周りでキャンプをしている人に迷惑をかけてしまいかねません。焚き火の片付け方法を知っておくことはとても大事なことです。焚き火の後始末の方法を知り、キャンプでの焚き火を楽しんではいかかでしょうか。

この記事のライター
Kalimiki
関連記事

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。