【2022年NEWテント】スノーピークのゼッカを紹介!気になるスペックや口コミは?
2022年注目のテント、スノーピークのzekka(ゼッカ)を紹介します。大きなパノラマのテントから見える景色を満喫できる「ゼッカ」とは、どんな特徴があるのでしょうか。発売日前から話題だったスノーピークの「ゼッカ」のスペックや口コミなどをまとめてみました。

目次
スノーピークのNEWシェルター「ゼッカ」を紹介!
2022年春に発売日が決まり話題となったスノーピークの「ゼッカ」は、ダイナミックな景色を満喫できるシェルターです。2022年のスノーピークは、注目のアイテムが目白押しですがその中でもキャンパー心をくすぐるシェルターの「ゼッカ」は気になるキャンプアイテムです。
スノーピークの「ゼッカ」は、どんな魅力があるのでしょうか。ゼッカの特徴や口コミなどをぜひ参考にしてください。
スノーピーク「ゼッカ」のスペックと特徴
スノーピーク/ゼッカ(zekka)











発売日前から話題のスノーピーク「zekka(ゼッカ)」は、開放感たっぷりの大型2ルームテントシェルターです。一番の特徴は大きく開いたフロントパネルです。開放的なフロントパネルからは、大自然の景色を贅沢に味わうことができます。
家族や仲間とゆったりとしたキャンプを満喫できるテントシェルターです。
収納サイズ | 本体:92×35×40cm(h)、フレーム収納ケース:73×21×26cm(h) |
重量 | 30kg |
対応人数 | 3~6名 |

今から設営が楽しみ!
評価:発売日が待ち遠しかったスノーピークのzekkaとうとう購入しました。まだデビューしていませんが、めちゃくちゃかっこいいです。設営だけが心配ですが、最高の買い物ができました。
特徴①圧倒的な解放感で自然を堪能
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、圧倒的な解放感あるフロントパネルが特徴です。フロントパネルは、フルクローズにもできメッシュにすることもできます。天候などに合わせた調整ができる点がメリットです。
フロントパネルの前でゆったりくつろげば、目の前に広がる景色に圧倒されるでしょう。体験してみればゼッカの由来は、眺望絶佳からきている理由がわかるはずです。
特徴②クリアパネルの天窓が付いている
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」には、クリアパネルになっている天窓もついています。開放感たっぷりのフロントパネルだけでなく、天窓までついているのでさらに解放感を感じられます。シェルターテントで寝ているときでも、自然や星空を見ることもできます。
特徴③インナーテントを2か所に付ければ最大6人就寝可能
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、別売りのインナーテントを利用すれば最大6名の寝室にすることが可能です。ゼッカの付属しているインナーテントに加えて、別売りのインナーテントがあれば両サイドに寝室を作ることができます。
2ファミリーや2カップルなど、同じテントで快適なキャンプを楽しめることはメリットです。
特徴④周りと被らないデザイン
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、デザイン性のかっこ良さも人気です。ゼッカは、緩やかなカーブのデザインが特徴で、他と被らない独特な雰囲気があります。おしゃれでかっこいいデザインは、キャンプサイトで他の人と被らない個性が魅力です。
斬新なフレームの形は、今までにないカッコよさがありキャンパーの心をワクワクさせてくれます。
スノーピーク「ゼッカ」の設営方法
設営方法
- ゼッカ本体を広げてペグで仮止めする
- クロスフレームをスリーブに通す
- ピンにフレームを差す
- 本体を立ち上げてCフレームをスリーブに通す
- リッジフレームをスリーブに通す
- 各フレームにフックをかける
- フレームの交点をテープで取り付ける
- 張り網を張る
- フロントパネルを跳ね上げる
- 全体をピンとした状態に引っ張る
- インナールームを取り付ける
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、組み立て時のサイズが880×330×240cmという大型サイズの2ルームテントです。そのため、設営は慣れるまで大変だと考えられます。購入店舗などで講習をしっかり受けて、動画などを参考に何度も練習しておくことがコツです。
本体を広げたときは、前後を見誤らないように気をつけましょう。ポイントは、メッシュがある方が前でない方が後ろとなります。組み立ててから直すのは大変なので、本体を広げたときに必ず確認しましょう。
ポイント
ゼッカの設営ポイントは、ゼッカの構造が後ろにズレた形となっているため、設営したあと全体を引っ張ることが大事です。フロント側の生地をベルトで抑えて落とすことを忘れないようにしましょう。
少ない人数だと時間がかかってしまうので、みんなで協力しながら楽しんで設営することもポイントです。
スノーピーク「ゼッカ」の注意点
注意点①値段が高いため購入は慎重に
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、発売日から大人気ですが価格が高価であるため欲しいと思っても断念してしまう人も多くいます。勢いで購入できるような値段ではないので、購入を考えている人は慎重に考えましょう。
金銭的な余裕があれば別ですが、無理をして購入したはいいけど使わなかったという残念な結果にならないように注意してください。
注意点②区画サイトには入らない可能性も
キャンプサイトでゼッカを張りたいと思っても、すべてのキャンプサイトで張ることができるわけではありません。スノーピークのゼッカは、大型の2ルームテントなのでサイズが大きいタイプです。そのため、キャンプサイトによってはサイズ的に無理な場合もあります。
景色を満喫できるシチュエーションも大事なので、場所を決める際はサイズなどの確認をするようにしましょう。
注意点③重量があり収納サイズも大きい
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」は、サイズが大きいだけあり重量があることが特徴です。そして、収納サイズも大きいため自宅での保管スペースも必要となります。重量があるのでキャンプサイトへの移動が簡単ではないため、車での移動が必須となります。
そして、狭いアパートなどの場合、保管スペースがないと大変です。移動や保管なども考えた上で購入を考えるようにしましょう。
スノーピーク「ゼッカ」は自然を堪能したい方におすすめ!
スノーピークのシェルターテント「ゼッカ」の詳細やスペックを紹介しました。ゼッカはスノーピークの今年のテーマである「自然との対話」にぴったりなテントです。開放感たっぷりのパノラマ絶景を満喫しながら、家族や仲間と過ごす贅沢な時間を過ごすことができます。
値段は張りますがそれ以上の価値を感じられるゼッカで、自然を満喫しながら緩やかな時間を過ごしてみませんか。自然と対話ができるスノーピークのゼッカで極上のキャンプを楽しみましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

テント
DOD「カマボコテント3」の魅力に迫る!評判やメリット・デメリットも
DOD「カマボコテント3」の魅力について紹介します。カマボコテント3の評判やメリット、デメリット、売り切れ続出となっている理由を解説!カマボコテント3のサイズやより快適な使い方、他のシリーズとの違いや改善点も解説しています。

テント
ワンポールテントのレイアウト特集!快適に過ごせるおすすめアイテムも
ワンポールテントで快適に過ごすためのレイアウトを紹介します。ポール周辺のスペースを有効活用できる家具や小物などをおすすめアイテムとしてまとめました。ソロからファミリータイプまで種類豊富なワンポールテントについて、それぞれに合ったレイアウトを解説します。

テント
エアーテントのメリット・デメリットは?価格や口コミもチェック
エアーテントのメリットとデメリットについて解説します。キャンプ初心者や子供連れに人気のエアーテントは、どれくらいの価格でどのような口コミがあるのかも紹介。エアーテントを扱う人気メーカーのサイズや重量を比較してまとめています。

テント
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントは?ソロやファミリー向けあわせて8つ紹介!設営時の注意点も
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントを紹介します。キャンプで晴れていたとしても急に天候が変化することもありますよね。そんなときのことも考えて、雨や強風に強いテントを準備しておくのがおすすめです。雨に強いテントをシチュエーション別にまとめてみました。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。