パーゴワークス「ニンジャシェルター」の基本情報や特徴・設営方法を紹介!
パーゴワークスのニンジャシェルターを紹介します。話題のパーゴワークスから発売されたニンジャシェルターの基本情報や設営方法などをまとめてみました。人気アウトドアブランドのパーゴワークスのニンジャシェルターについて、詳しく知りたい方は必見です。

目次
パーゴワークスのニンジャシェルターを紹介!
軽量で機能的なギアを続々と発売するパーゴワークスの「ニンジャシェルター」は、発売から品切れになるほどの人気ぶりです。ニンジャシェルターというネーミングも一度聞いたら忘れられないユニークさもパーゴワークスならではでしょう。
実際、雨のキャンプや冬の結露はどうなのでしょうか。パーゴワークスのニンジャシェルターの基本情報や設営方法などを紹介するので参考にしてください。
ニンジャシェルターの基本情報と特徴
PAAGOWORKS「ニンジャシェルター」











パーゴワークスのニンジャシェルターは、軽量な2人用のフロアレスシェルターです。軽い秘密基地と書かれているように、コンパクトなシェルターとなっています。自転車でも持ち運びが簡単で、2本のフレームを使って組み立てるだけなのでシンプルな構造も特徴です。
そして、大人2〜3人での利用がちょうどいいサイズなのでソロキャンプや少人数のキャンプにおすすめとなっています。ただし、冬の結露は場合によって起こる可能性があるため対策が必要です。
サイズ | 380×220×140cm |
重量 | 1600g |
素材 | 20Dポリエステル (シリコン/PUコーティング) |

軽くて頑丈
評価:キャンプツーリングや自転車でかれこれ30回以上使用しました。軽くてコンパクトなのでツーリングに最適で、雨のときにも使用しましたが問題なく頑丈だと感じました。冬の結露はまだ経験していません。
特徴①軽量コンパクトで持ち運びが楽々
パーゴワークスのニンジャシェルターの特徴は、軽量で持ち運びが便利なことです。軽いだけでなく、収納時もコンパクトになるためツーリングの人やソロキャンプの人でも安心です。使用サイズに対してこのコンパクトさは驚く人も多いのではないでしょうか。
特徴②NINJA NESTとの組み合わせでダブルウォールテントに
パーゴワークスのニンジャシェルターは、ニンジャネストをインナーテントとして設置することもできます。シェルターとしてだけでなく、テントとしても使いたい場合におすすめです。ニンジャシェルターとニンジャネストを購入しておけば、使いたいシチュエーションを選ぶことができます。
NINJA NEST



パーゴワークスのニンジャネストは、30Dナイロン・シリコンコーティング素材を使用したネストです。ニンジャシェルターと組み合わせればA型のテントになります。正面にポールを使えばタープとしての利用も可能です。
サイズ | 1800×1900×1000mm |
重量 | 約630g |
素材 | 30Dナイロン シリコンコーティング |

涼しくて快適
評価:ニンジャシェルターと合わせて使用しています。前室を作ってその下で過ごしていますが、夏は涼しくて快適です。適度な雨の日なら問題ありませんでした。冬はまだ経験していませんが、結露対策をしてテントとして使うつもりです。
特徴③前室のバリエーションが豊富
パーゴワークスのニンジャシェルターは、前室のバリエーションが豊富であることも魅力です。ニンジャシェルターのサイドには2つのファスナーがあるので、ひさし部分や出入口を自由に使い分けることができます。
ニンジャシェルターの設営方法
1人でも設営可能なのが嬉しい!
パーゴワークスのニンジャシェルターは、設営が簡単であることも人気の理由だと言えるでしょう。2本のポールを使って設営する非自立式のシェルターです。非自立式シェルターだとペグの位置に戸惑う方もいると思いますが、ガイドテープが付いているのでわかりやすくなっています。
他のシェルターと比較しても格段に設営が簡単だと評価されているので、設営の不安を感じずに組み立てられます。
設営方法
- ガイドテープを使用してペグダウンを四隅にする
- シェルター本体を広げる
- 四隅をペグにかける
- ポールを140㎝に伸ばして立ち上げる
- ポールを立ち上げるとシェルターが自立する
- 両サイド2か所をペグダウンする
ニンジャシェルターの設営では、ペグダウンする位置はそれぞれ直角になるようにするようにしましょう。そして、本体を広げる際は前後表後ろに注意して広げてください。ポールを自立させた後、スカートが風でバタつくようであれば固定するようにします。
フィールドによってはペグダウンが足りないときもあるので、必要であれば増やすようにしてください。
ニンジャシェルターまとめ
パーゴワークスのニンジャシェルターの魅力や設営方法を紹介しました。口コミ評価も高い軽量でコンパクトなニンジャシェルターは、バイクや自転車でも運べる優れものです。ただし、雨対策や冬の結露対策だけは覚えておきましょう。
メリットが多いニンジャシェルターですが、デメリットも理解しておくことも大事です。総じて評価が高いパーゴワークスのニンジャシェルターを使って、大人の秘密基地を楽しみましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

テント
DOD「カマボコテント3」の魅力に迫る!評判やメリット・デメリットも
DOD「カマボコテント3」の魅力について紹介します。カマボコテント3の評判やメリット、デメリット、売り切れ続出となっている理由を解説!カマボコテント3のサイズやより快適な使い方、他のシリーズとの違いや改善点も解説しています。

テント
ワンポールテントのレイアウト特集!快適に過ごせるおすすめアイテムも
ワンポールテントで快適に過ごすためのレイアウトを紹介します。ポール周辺のスペースを有効活用できる家具や小物などをおすすめアイテムとしてまとめました。ソロからファミリータイプまで種類豊富なワンポールテントについて、それぞれに合ったレイアウトを解説します。

テント
エアーテントのメリット・デメリットは?価格や口コミもチェック
エアーテントのメリットとデメリットについて解説します。キャンプ初心者や子供連れに人気のエアーテントは、どれくらいの価格でどのような口コミがあるのかも紹介。エアーテントを扱う人気メーカーのサイズや重量を比較してまとめています。

テント
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントは?ソロやファミリー向けあわせて8つ紹介!設営時の注意点も
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントを紹介します。キャンプで晴れていたとしても急に天候が変化することもありますよね。そんなときのことも考えて、雨や強風に強いテントを準備しておくのがおすすめです。雨に強いテントをシチュエーション別にまとめてみました。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。