オガワ「シュナーベル5」は簡単に設営できる人気テント!評価をチェック
オガワの簡単に設営できる、人気テント「シュナーベル5」の商品紹介に特徴と、評価について詳しく調査しました。シュナーベル5の、用途に合わせて利用する方法についても解説します。また、シュナーベル5の口コミや質問についても紹介します。

目次
オガワ「シュナーベル5」が人気!評価・口コミをチェック
オガワ「シュナーベル5」の特徴と評価
シュナーベル5の商品紹介




サイズ | 幅560cm×横320cm×高さ206cm |
収納サイズ | 80×40×30cm |
重量 | 9.9kg |
素材 | フライ/ポリエステル75d(耐水圧1800mm)、内幕/ポリエステル、グランドシート/ポリエステル210d(耐水圧1800mm)、ポール/6061アルミ合金 |

コンパクトなファミリーサイズ
評価:シュナーベル5には、スカートもあったので-3度の冬も大丈夫でした。ただリビングが若干狭く感じますが、うまくレイアウトすれば使いやすくて良いです!
特徴①特殊な構造で強度を確保
特徴②流行りのツールームテントタイプ

ツールームテント
評価:シュナーベル5は、リビングと寝る場所を分けることが出来て便利です!
特徴③ファミリーにおすすめのサイズ感
特徴④通気性抜群!
シュナーベル5のフライシートには、サイドに大きなメッシュパネルが4か所、さらに出入り口は前後の2か所があります。また、インナーテント内にもメッシュパネルがあるので、夏でも通気性が良く快適に過ごせます。

通気性抜群
評価:シュナーベル5はフライシート、インナーとも全面メッシュになるので、夏場は風通しが良いです!
オガワ「シュナーベル5」に関するQ&A
- リビングで石油ストーブを使用しても大丈夫ですか?
- シュナーベル5に限らず、基本的にどのメーカーもテント内での石油ストーブ使用はオススメしていません。長時間閉めた状態だと、一酸化炭素中毒になる恐れがある為です。もし、使用する場合は、一酸化炭素警報機を用意するなどして万全を期して使用して下さい。
- ルーフフライには、どんな役割がありますか?
- ルーフフライをテントに被せることで、フライシート内の結露を防ぐ役割があります。また、ルーフフライを使うことでテント内の温度上昇を抑える効果もあります。シュナーベル5のルーフフライは、テントを設営した後に上から被せるだけなので、簡単に装着できます。
オガワ「シュナーベル5」はファミリーや初心者におすすめ!

この記事のライター
Tomo P
関連記事

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

テント
DOD「カマボコテント3」の魅力に迫る!評判やメリット・デメリットも
DOD「カマボコテント3」の魅力について紹介します。カマボコテント3の評判やメリット、デメリット、売り切れ続出となっている理由を解説!カマボコテント3のサイズやより快適な使い方、他のシリーズとの違いや改善点も解説しています。

テント
ワンポールテントのレイアウト特集!快適に過ごせるおすすめアイテムも
ワンポールテントで快適に過ごすためのレイアウトを紹介します。ポール周辺のスペースを有効活用できる家具や小物などをおすすめアイテムとしてまとめました。ソロからファミリータイプまで種類豊富なワンポールテントについて、それぞれに合ったレイアウトを解説します。

テント
エアーテントのメリット・デメリットは?価格や口コミもチェック
エアーテントのメリットとデメリットについて解説します。キャンプ初心者や子供連れに人気のエアーテントは、どれくらいの価格でどのような口コミがあるのかも紹介。エアーテントを扱う人気メーカーのサイズや重量を比較してまとめています。

テント
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントは?ソロやファミリー向けあわせて8つ紹介!設営時の注意点も
雨や強風時のキャンプにおすすめのテントを紹介します。キャンプで晴れていたとしても急に天候が変化することもありますよね。そんなときのことも考えて、雨や強風に強いテントを準備しておくのがおすすめです。雨に強いテントをシチュエーション別にまとめてみました。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。