レクタタープのおすすめ10選!選び方・張り方とアレンジも解説!
レクタタープのおすすめ製品を紹介します。初心者でも失敗しないレクタタープの選び方や、張り方のアレンジを解説。人数に対応するサイズの目安や、季節に合わせた生地の種類もまとめました。話題の小川張りについても説明しているので、参考にしてみてください。

目次
- レクタタープのおすすめ商品と使い方を紹介!
- レクタタープの選び方
- 選び方①大きさ・サイズ
- 選び方②持ち運びやすさ・収納しやすさ
- 選び方③素材(耐水性・遮光性)
- 選び方④付属品
- レクタタープのおすすめ10選
- おすすめ①VISIONPEAKS「ファイアプレイスTCレクタタープ」
- おすすめ②QUICK CAMP「T/C レクタタープ」
- おすすめ③Ogawa「フィールドタープレクタL-DX」
- おすすめ④Bush Craft「オリガミタープ」
- おすすめ⑤Snow Peak「HDタープ スクエアエヴォ Pro.」
- おすすめ⑥CHUMS「スクエアタープ」
- おすすめ⑦TATONKA「タープ1TC」
- おすすめ⑧LOGOS「neos LCドームFitレクタタープ」
- おすすめ⑨tent-Mark DESIGNS「男前タープ」
- おすすめ⑩SOTO LABO「cotton KOKAGE tarp」
- レクタタープのおすすめ商品の比較表
- レクタタープの基本の張り方
- 用意するもの
- 張り方手順
- ポイント
- 雨と風が強い日の張り方アレンジ
- 用意するもの
- 張り方手順
- ポイント
- レクタタープに関するQ&A
- レクタタープは季節や天候に合わせて張り方をアレンジ!
レクタタープのおすすめ商品と使い方を紹介!

レクタタープの選び方
選び方①大きさ・サイズ
選び方②持ち運びやすさ・収納しやすさ
選び方③素材(耐水性・遮光性)
選び方④付属品
レクタタープのおすすめ10選
おすすめ①VISIONPEAKS「ファイアプレイスTCレクタタープ」




多少の火の粉には耐えられるTC生地のレクタタープで、焚き火のそばで使用できます。四隅とセンターにポールを差し込めるので、様々な張り方ができます。ポールは別売りなので、注意しましょう
サイズ | 430×460cm |
重量 | 5.4kg |
素材 | TC(ポリエステル65%、コットン35%) |
収容人数 | 4~5人用 |

耐水性もばっちり
評価:同じブランドのヘキサタープクロウと迷いましたが、焚き火をするのでtc生地のレクタタープを購入しました。 ポリエステルと違って耐水性が心配だったのですが、雨が降っても染みてくることはなく、快適に過ごせました。
おすすめ②QUICK CAMP「T/C レクタタープ」




サイズ | 440×400cm |
重量 | 4.6kg |
素材 | コットン35%、ポリエステル65%、リップストップ |
収容人数 | 4~6人用 |

スタイリッシュなシルエット
評価:落ち着いた色の生地で、ほどよい厚みがあるので、遮光性は十分です。設営したときのシルエットがかっこいいので気に入っています。
おすすめ③Ogawa「フィールドタープレクタL-DX」




サイズ | 570×420cm |
重量 | 13.0kg |
素材 | 210Dポリエステル(耐水圧1500mm) |

安心感のあるしっかりした生地
評価:遮光性の高いしっかりした生地で安心感があります。レクタタープとテントを接続した小川張りで、快適な楽しいファミリーキャンプになりました。
おすすめ④Bush Craft「オリガミタープ」




サイズ | 450×300cm |
重量 | 1kg |
素材 | 15Dリップストップナイロン(耐水圧3000mm) |

初めてのブッシュクラフトに挑戦
評価:四角い布をアレンジして、様々な形に設置できるのがおもしろそうで購入しました。Bush CraftのWebサイトで解説を見て、ソロでもうまく設営できました。 ポールは付属していないので、自前で用意するか、ブッシュクラフトらしく、現地で調達しましょう。
おすすめ⑤Snow Peak「HDタープ スクエアエヴォ Pro.」


サイズ | 500×440cm |
重量 | 4.5kg |
素材 | 210Dポリエステル(耐水圧3000mm) |
収容人数 | 4~6人用 |

280cmのポールで解放感がある
評価:メインポールが280cmで、かなり天井が高く開放感があります。コーナーをたたむとひし形になり、ポール2本で張ることもできて、多様のアレンジが楽しめます。
おすすめ⑥CHUMS「スクエアタープ」


サイズ | 400×500cm |
素材 | 75Dポリエステル(耐水圧1500mm) |

CHUMSのロゴがアクセント
評価:CHUMSのロゴがアクセントになったおしゃれなデザインのレクタタープです。4m×5mと余裕のあるサイズで、家族で4人で使っても、十分な広さでした。
おすすめ⑦TATONKA「タープ1TC」
サイズ | 425×445cm |
重量 | 2.95kg |
素材 | TC(ポリエステル65%、コットン35%) |

アレンジがしやすい形状
評価:正方形に近い形でアレンジがしやすく、雨や強風のときなど状況に応じて設置できます。 付属のロープが細くて、心もとないので、自前で丈夫なロープを用意したほうがいいです。
おすすめ⑧LOGOS「neos LCドームFitレクタタープ」




サイズ | 500×360cm |
重量 | 7kg |
素材 | 68Dポリエステル(耐水圧2000mm) |

夏でも涼しく過ごせる
評価:長さがあるので設営は少し大変ですが、その分広いスペースが確保でき、7~8人で集まってもちょうどよい大きさです。 落ち着いたカラーで、濃い影になるので、夏でも涼しく過ごせます。
おすすめ⑨tent-Mark DESIGNS「男前タープ」




サイズ | 285×285cm |
重量 | 2.1kg |
素材 | コットン(表面撥水加工・抗カビ加工) |

コットン素材で焚き火のそばでも安心
評価:火の粉が飛んでも安心のコットン素材なので、近くで焚き火ができて便利です。様々な張り方ができるので、気分や天候に合わせて楽しめます。
おすすめ⑩SOTO LABO「cotton KOKAGE tarp」


木陰のような涼しい日陰を作る、コットン100%生地を使用したレクタタープです。厚みのある生地で、自重で自然にドレープができ、設営したときのシルエットが美しいデザインです。ペグ・ポールは付属しないので、自前で用意しましょう。
サイズ | 300×400cm |
重量 | 3kg |
素材 | コットン100%透湿防水 |
収容人数 | 1~3人用 |

化繊では感じられない涼しさ
評価:厚みのしっかりしたコットン生地で、他のメーカーのポリエステル製レクタタープに比べると、涼しさが全然違います。 重量があるので、しっかり支えられるポールを用意しましょう。
レクタタープのおすすめ商品の比較表
ブランド |
VISIONPEAKS |
QUICK CAMP |
Ogawa |
Bush Craft |
Snow Peak |
CHUMS |
TATONKA |
LOGOS |
tent-Mark DESIGNS |
SOTO LABO |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 |
ファイアプレイスTCレクタタープ |
T/C レクタタープ |
フィールドタープレクタL-DX |
オリガミタープ |
HDタープ スクエアエヴォ Pro. |
スクエアタープ |
タープ1TC |
neos LCドームFitレクタタープ |
男前タープ |
cotton KOKAGE tarp |
特徴 |
・火の粉に強いTC生地 |
・ループ、グロメットが16箇所 |
・210Dのしっかりした生地 |
・アレンジ幅が広い |
・遮光性に優れる |
・ファッショナブルな外観 |
・TC生地で火に強い |
・テントと連結しやすい |
・多彩なアレンジが可能 |
・コットン100%で涼しい |
商品サイト |
楽天市場(¥18,900) | 楽天市場(¥15,860) | 楽天市場(¥46,200) | 楽天市場(¥20,350) | 楽天市場(¥39,800) | 楽天市場(¥56,758) | 楽天市場(¥37,391) | 楽天市場(¥17,930) | 楽天市場(¥20,680) | 楽天市場(¥64,900) |
レクタタープの基本の張り方
メインポール2本とサイドポール4本を使った、レクタタープの基本的な張り方です。影の面積が大きく、ファミリーやグループキャンプにおすすめです。
用意するもの
- タープ(幕)本体
- メインポール2本
- サイドポール4本
- メインロープ2本
- サイドロープ4本
- ペグ8本
張り方手順
- タープ本体を、半分に折り、設置する場所に広げる
- メインポールを差し込む
- メインポールから左右45度離れた位置にペグを2箇所打つ
- 反対側のメインポールも同様に2箇所ペグダウンする
- メインポールにメインロープを引っ掛け、両端をペグに掛ける
- メインポールを立ち上げる
- ロープを調節してメインポールを自立させる
- サイドポールを四隅に差し込み、先端にロープを掛ける
- サイドポールを立て、ロープの端をペグダウンする
ポールを差し込む前に、まずタープを広げて設置位置やループの位置を確認します。タープは半分に折った状態で広げると、地面について汚れる面積が少なくて済みます。また、ポールの差し込み位置が分かりやすいです。
ポイント
雨と風が強い日の張り方アレンジ
雨が強い日は、天井に雨水が溜まって、タープがたわんでしまいます。雨水が流れ落ちる形状にすることで、対処できます。強風には、風下のほうを地面近くに下げることで、うまく風を避けられます。
用意するもの
- タープ(幕)本体
- ポール2本
- ロープ2本
- ペグ8本
レクタタープをメインポール2本で設営する方法です。風が強い場合は、ポールの高さを低めにします。
張り方手順
- タープ本体を設置する場所に広げる
- ポールを差し込む
- ポールから左右45度離れた位置にペグを2箇所打つ
- 反対側のポールも同様に2箇所ペグダウンする
- ポールにロープを引っ掛け、両端をペグに掛ける
- ロープを調節してメインポールを自立させる
- 四隅のロープを張ってペグダウンする
基本的な張り方とおおむね同じですが、ポールの数が少ないので、一人でも設営できます。四隅のロープを張るときに全体の形が決まるので、バランスよく調節しましょう。
ポイント
レクタタープに関するQ&A
- レクタタープの張り方でよく見る小川張りとはどのような張り方ですか?
- 小川張りは、タープエンドの穴を延長するためのセッティングテープを使って、レクタタープとテントを連結させる張り方です。小川テント(現・キャンパルジャパン)の、製品カタログに掲載されていたことから、小川張りと呼ばれています。
- タープを設営するとき、ペグが抜けにくくなる方法はありますか?
地面に垂直に打つのではなく、地面に対して45~60度斜めにするとよいでしょう。ロープに対して直角になるように傾けると、うまく力がかかって抜けにくくなります。
レクタタープは季節や天候に合わせて張り方をアレンジ!


この記事のライター
miyajimaworks
関連記事

タープ
100均のブルーシートでタープを自作!雨よけ・車を使った作り方は?
100均でも購入できるブルーシートでタープを自作する方法を紹介していきます!100均のブルーシートを使う時の注意点や、雨よけのためのタープや車を使った作り方などを解説します。また、ポールなしでの自作の仕方や庭での自作方法などの質問にも答えていきます。

タープ
キャンパーから人気のタープ「幕男」の魅力とは?サイズやカラーも
キャンパーから人気のタープ「幕男」の魅力を徹底解説!初回販売開始1分で完売するほどの人気を持つ、幕男のスペックや値段なども詳しく紹介します。目を奪われるほど美しいタープと言われる、幕男のサイズやカラーについてもまとめたので、ぜひチェックしてください。

タープ
タープのポールの代用品は?100均アイテムを使った自作法もチェック
タープのポールの代用品や、自作法について解説します。高価なタープのポールですが、身近なアイテムで代用したり、100均やホームセンターで買える材料を使って、初心者でも気軽に自作できる方法をまとめてみましたので、参考にしてください。

タープ
DDタープの4×4と3×3を比較!人数別のおすすめサイズは?
DDタープの4x4と3x3の大きさや選び方の基準などについて説明しています。DDタープの3つの種類や3x3と4x4の使い分けについても解説!DDタープのメジャーな張り方である「ビークフライ」「ステルス張り」「ダイヤモンド張り」についても詳しく紹介します。

タープ
DDタープのステルス張りまとめ!設営手順やポールの長さは?
DDタープの中でも代表的なステルス張りについてまとめました。ステルス張りをする前にあらかじめ準備したいもの、設営手順など、詳しい情報を紹介しています。DDタープの設営に役立つロープワークも載せているので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。