100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

目次
- 100均のやかんはキャンプで使える?
- 100均でキャンプ用やかんを買うメリット
- メリット①ほとんどの100均で取り扱っている
- メリット②コンパクトサイズで便利
- メリット③種類が多く自分に合ったものを探しやすい
- メリット④コストパフォーマンスが高い
- 100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかん
- ダイソー ステンレスやかん
- セリア アルミ急須
- セリア 耐熱ガラス急須
- ダイソー 陶器のティーポット
- ダイソー 柄物の急須
- 100均のやかんをキャンプで使う時の注意点
- 注意点①空焚きには気を付けて
- 注意点②直火ができない商品も
- 注意点③陶器製・ガラス製は持ち運びに注意
- 結局どのやかんがキャンプに向いているの?
- 目的①たくさんのお湯を沸かしたい場合
- 目的②直火OKのやかんは「アルミ素材・ステンレス素材」
- 目的③コーヒーや紅茶におすすめなのはコレ
- 100均でキャンプ用のやかんを手に入れよう!
100均のやかんはキャンプで使える?
セリアやダイソーなどの100均では、比較的コンパクトなやかんや急須を販売しています。壊れにくい素材のものやおしゃれなデザインのものなど、さまざまな種類があります。安価で用途が広く、コンパクトなので収納しやすいと人気です。
この記事では、100均のやかんがキャンプでどのように使えるかを解説します。ぜひ、自分の使い道にあったやかんを見つけてキャンプで活用してください。
100均でキャンプ用やかんを買うメリット
メリット①ほとんどの100均で取り扱っている
100均でキャンプ用やかんを買うメリットのひとつが、ほとんどの100均で取り扱っていることです。
キャンプで使えるやかんは、ダイソーやセリアをはじめ、ほとんどの100均で販売されています。そのため、遠くのホームセンターなどに行かなくても、近くの100均で購入することができ、入手がしやすいです。
メリット②コンパクトサイズで便利
100均のやかんは低価格で販売されていることから、コンパクトなサイズのものが多く、収納しやすいです。収納のしやすさも100均のやかんをキャンプに持っていくメリットといえます。
荷物が多くなりがちなキャンプでは、収納しやすいコンパクトサイズが便利です。アウトドアクッカーに収納できるとさらに使い勝手がよいでしょう。
また、コンパクトなので、お湯を沸かす時間も短時間で済みます。少量のお湯を沸かすには、ぴったりなサイズです。
メリット③種類が多く自分に合ったものを探しやすい

100均で販売されているキャンプで使えるやかんには、さまざまな素材のものがあります。用途によって使い分けるとよいでしょう。
軽くて持ち運びが便利なやかんを求める場合は、アルミ製がよいです。アルミ製のやかんは軽いため、荷物の負担にもなりにくいです。
直火にかけられて、丈夫で汚れを気にしないやかんがよい場合は、ステンレスが使いやすいでしょう。アルミ製やステンレス製は壊れにくいので、安心して使えます。
おしゃれさやデザイン性を求める場合は、耐熱ガラス製のティーポットや陶器の急須もあります。ただし、これらは割れやすく直火にはかけられないので、注意が必要です。持ち運ぶときには、タオルや新聞紙に包むようにしましょう。
メリット④コストパフォーマンスが高い
100均で購入できるやかんの最大のメリットはそのコストパフォーマンスの高さです。コンパクトサイズのやかんでも、アウトドア用品店では2,000円位で販売されています。
100均のミニアルミ急須やステンレス製のやかんは、110円~330円くらいで購入することが可能です。普通にお湯を沸かすだけであれば機能性もさほど変わりません。
持ち手や蓋のつまみは、カバーもされていて、安全性にも配慮されています。コストパフォーマンスが高いアイテムといえるでしょう。
100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかん
ダイソー ステンレスやかん

全国に店舗を展開している100均の代表格といえるダイソーでは、ステンレス製のやかんを販売しています。丈夫で壊れにくいため、持ち運びしやすいです。
耐熱素材のため直火が可能で、キャンプなどのアウトドアで使いやすいと人気があります。ステンレス製なので保温性があり、冬のキャンプで重宝するでしょう。
容量もしっかりあるので、二人分の飲み物のお湯を沸かすことが出来ます。持ち手部分には、プラスチック素材のカバーが付いていて、熱くなりすぎるのを防止してくれます。
ただ、人気商品のため時期によっては売り切れの場合があります。比較的冬場に販売が多くなるので、見つからない時は時期を待つか大型の他店舗で探してみましょう。

ソロキャンプにぴったり
評価:軽くてそれなりの容量があるので、ソロキャンプでラーメンなどのお湯を沸かすのにぴったりです。直火にかけることができ、お湯が沸くのが早いので重宝しています。デザインはシンプルですが、汚れを気にせずに使用できます。お湯を沸かすだけなら十分な機能性を持ち、コストパフォーマンスが高いアイテムでしょう。
セリア アルミ急須
全国に店舗のある100均の一つであるセリアでは、アルミの急須を販売しています。急須ですが、一人分のお湯を沸かすのにちょうどよいサイズです。
アルミ製のため軽くて丈夫で、コンパクトサイズなので収納もしやすいでしょう。荷物が多くなりがちなキャンプでの使用に便利です。
アルミのため、直火にかけることもできます。熱伝導がよいので、短時間でお湯を沸かすことが可能です。ただ、お湯が少ないと空焚きになりやすく、焦げてしまうので注意が必要です。強火にはかけないようにしましょう。
持ち手部分と蓋のつまみ部分には、火傷防止のカバーがついているので安全です。レトロなデザインでかわいいと人気があります。

朝のコーヒーを楽しむのにぴったり
評価:コンパクトサイズで軽量なのでリュックの中に収納しやすいです。キャンプの朝、コーヒーを楽しみたいときにすぐにお湯が沸くので便利です。直火で使えるので、やかんがわりになります。100均でこの機能性はお買い得です。
セリア 耐熱ガラス急須

100均のセリアで販売されている耐熱ガラスのティーポットです。ガラス製のため、中身をみることができます。紅茶などを入れるとおしゃれで、スタイリッシュなキャンプを楽しみたい方にぴったりです。
耐熱性ですが、あまり熱くなりすぎると割れる危険性があります。直火での使用は避け、お湯が沸いたらすぐに火からおろしましょう。鍋で沸かしたお湯を保温する使い方がおすすめです。
持ち手部分や蓋のつまみ、茶こしは熱くなりにくいプラスチック素材を使用しています。全体は厚めのガラスですが、割れると後片付けが大変です。持ち運ぶときには箱にいれるか、タオルなど布製のもので包むとよいでしょう。

優雅なティータイムを楽しめます
評価:アルミやステンレスのやかんだと非日常感を味わえないと思っていたところ、100均でガラスの急須を見つけました。ガラスだと中身が見えておしゃれなので、キャンプでのティータイムを優雅に楽しんでいます。
ダイソー 陶器のティーポット
100均のダイソーで販売されている無地のティーポットです。シンプルなデザインで、キャンプでも違和感なく使えると人気です。色や形が豊富で、用途に合った気に入ったデザインのものをチョイスできます。
注ぎ口が上向きのポットは、お湯を出す量を調整できるので、コーヒーをドリップするときに便利です。
コンパクトサイズで持ち運びや収納がしやすいです。比較的丈夫ですが、落としたりすると破損する可能性があります。タオルなど布製のものに包んで持ち運びしましょう。

コーヒーをいれるときに便利です
評価:キャンプでコーヒーを楽しみたいと思い、購入しました。シンプルでお部屋のインテリアにも合います。キャンプでコーヒーを入れるときは、お鍋でわかしたお湯をこのティーポットにいれてドリップします。おしゃれにコーヒータイムを楽しめるのでワンランク上のキャンプをしたい人におすすめです。
ダイソー 柄物の急須
100均のダイソーではさまざまな柄の急須が販売されています。自分のキャンプのスタイルに合った柄の急須をセレクトすることができるでしょう。注ぎ口が広めの急須が多く、お茶を入れるときに便利です。
耐熱性はありますが、直火にかけると焦げたり割れたりする可能性があります。鍋でわかしたお湯でお茶をいれるときに使用するのがおすすめです。取っ手部分が熱くなりやすいので、火傷をしないように注意しましょう。

キャンプでも使えます
評価:食後にお茶を楽しみたいと思い100均で購入しました。ドット柄で可愛いので気に入っています。コンパクトなので収納しやすく、キャンプでもお茶を楽しみたいと思い持っていきました。タオルに巻いて持っていけば割れる心配もなく、お茶を楽しめます。
100均のやかんをキャンプで使う時の注意点
注意点①空焚きには気を付けて

100均のやかんをキャンプで使うときは、空焚きに注意します。空焚きとは、やかんの中に水が入っていない状態で火にかけることです。空焚きをすると穴が開いてしまったり壊れてしまったりすることがあります。
普通のやかんでも注意が必要ですが、100均のやかんのステンレスやアルミは薄いので、すぐに焦げてしまいます。場合によっては、やかんが燃えて火事になってしまうこともあるので、気を付けましょう。
注意点②直火ができない商品も
100均で購入できるステンレス製やアルミ製のやかんや急須は直火で使用することが可能なものもあります。しかし、直火に対応していないものもあるので注意しましょう。
必ず「直火対応」の表示があるかどうかをチェックするようにしましょう。また、耐熱性ガラスや陶器のティーポットや急須は直火対応でない場合が多いので、気を付けます。
もし「直接火にかけないでください」と表示のあるものは、直火にかけないようにし、鍋でわかしたお湯を注ぐようにしましょう。
注意点③陶器製・ガラス製は持ち運びに注意
100均のステンレス製やアルミ製のやかんや急須は丈夫で壊れにくいです。100均の陶器や耐熱ガラス製のティーポットも比較的分厚い素材でできていますが、落としたりすると割れる可能性があります。
持ち運びするときには、タオルなどの布製のもので包むか箱に入れるようにします。特に注ぎ口や蓋部分は割れやすいので注意しましょう。
結局どのやかんがキャンプに向いているの?
目的①たくさんのお湯を沸かしたい場合

カップ麺を作ったり、大人数でお茶を飲むときなどはたくさんのお湯を沸かします。そのようなお湯を多く沸かしたいときは、ステンレス製やアルミ製のやかんがよいでしょう。
特にアルミ製のやかんは熱伝導がよいのでたくさんの量でも早く沸かすことができます。陶器やガラスのティーポットや急須を使う際には、注ぎ口の広いものが使いやすいです。
目的②直火OKのやかんは「アルミ素材・ステンレス素材」

キャンプで直火でお湯を沸かしたいときに活躍するのが、アルミ製やステンレス素材のやかんです。陶器や耐熱ガラス素材のものは、直火には適さないので注意しましょう。
ただし、100均のアルミ製やステンレス素材のやかんを長時間直火にかけるのは、破損の原因となるため危険です。お湯が沸いたら、火から下ろすようにしましょう。
目的③コーヒーや紅茶におすすめなのはコレ
コーヒーや紅茶を入れるときにおすすめなのは、陶器や耐熱ガラス製の急須やティーポットです。
コーヒーをトリップする時は、注ぐお湯の量が調節しやすいものがよいでしょう。注ぎ口が細く、上向きのポットが使いやすいです。
また、取っ手の部分が熱いと鍋つかみなどが必要になります。プラスチック素材のカバーがしているものだと、直接つかめるので注ぎやすく、火傷の心配もなくて安全です。
紅茶を入れるときは、中が見える耐熱ガラス製のものがおしゃれでおすすめです。優雅なティータイムを楽しめるでしょう。
100均でキャンプ用のやかんを手に入れよう!

キャンプでは、カップ麺を作るときやコーヒーを飲むときなどお湯を沸かす機会がたびたびあります。鍋でも沸かせますが、お湯を沸かすだけならやかんが便利です。
100均で入手できるコンパクトサイズのものは、収納しやすく、持ち運びに便利です。直火で使えるものやデザインがおしゃれなものもあります。ぜひ100均で自分好みのキャンプ用やかんを手に入れてキャンプを充実させてください。

この記事のライター
御友 亜希子
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

食器・調理器具
100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

食器・調理器具
100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理
100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。