山専ボトル500・900どっちを選ぶべき?普段使いにも便利な人気商品紹介
サーモスの山専ボトル500・900を徹底比較しました!保温力や重さを始めとした山専ボトルの特徴やスペックを詳しく紹介します。また、具体的なアウトドアでの使用シーンも交えて、500・900のどっちを選ぶべきか解説していきます。

目次
山専ボトル500・900どっちを選ぶべき?

山専ボトルの特徴
山専ボトルの特徴①保温力

山専ボトルの特徴②ボディリング

山専ボトルの特徴③軽さ

山専ボトルは使い方がいろいろ

山専ボトル500と900はどっちがおすすめ?
山専ボトル500と900のサイズ・仕様・保温力比較

500ml |
900ml |
|
保温能力(6時間) |
77℃以上 |
80℃以上 |
保冷能力(6時間) |
10℃以下 |
9℃以下 |
本体寸法/幅×奥行×高さ(cm) |
7×7×23.5 |
8×8×30 |
重さ |
280g |
390g |
価格 |
6,050円(税込) |
7,150円(税込) |
山専ボトル500と900のどっち?みんなの口コミ
リニューアルで750も登場

保温能力(6時間) |
78℃以上 |
---|---|
本体寸法/幅×奥行×高さ(cm) |
8×8×26 |
重さ |
360g |
価格 |
6,600円(税込) |
保冷能力(6時間) |
10℃以下 |
山専ボトルQ&A
- カラーは何種類?
- 山専ボトルは、500・750・900のそれぞれで各3種類のカラー展開があります。500・750はクリアステンレス、マットブラック、サンドベージュの3種類。900はクリアステンレス、マットブラック、マットレッドの3種類です。
- 底部のゴムは必要?
- 少しでも軽量化を求めるなら、外してもOKですが、万が一落としてしまったときに、底部のゴムが衝撃を吸収してくれるので、付けておくに越したことはありません。きれいな状態で、長く使用したい方は、底部のゴムはつけたままにしておくことをおすすめします。
- 山専ボトルは横にすると漏れる?
- ザックの中で横にしていても漏れません。しかし、ボトルを逆さまにして入れていると、キャップを開けた時に濡れていることもあります。山専ボトルをザックに収納する時は、できるだけ立てて入れるようにしましょう。
- ザックに入れた時のサイズ感は?
- 使用するザックにもよりますが、900だと大きく感じてしまうかもしれません。かさばるのは嫌という方は、手持ちのザックに入れた時にどれぐらいのスペースをとるのかを考慮して、どのサイズにするか検討することをおすすめします。
- 山だけでなく普段使いも可能?
- 過酷な登山シーンでも使えるボトルだからこそ、日常生活でも大活躍します。夏はキンキンに冷えた飲み物を持ってお出かけしたり、冬は自宅でアツアツのコーヒーや紅茶を入れてオフィスに持って行ったりと、マルチに使えます。また、みそ汁を入れたりしても、お昼に温かい汁ものが味わえます。
山専ボトルは500も900も人気!


この記事のライター
まめぞう
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

食器・調理器具
100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理
100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。