メスティンのシーズニング・バリ取りまとめ!使用前にしたいお手入れ

お気に入りに追加

メスティンのシーズニングとバリ取りのやり方を徹底解説!牛乳や米ぬか、紙やすりなどを使ったメスティンのシーズニング&バリ取りのお手入れ方法を、メリットや失敗しないポイントとともに紹介します。毎回のお手入れは不要?などの疑問にも触れているので参考にしてください。

メスティンのシーズニング・バリ取りまとめ!使用前にしたいお手入れ

目次

  1. メスティンのシーズニングとバリ取りを徹底解説!
  2. メスティンをシーズニングするメリット
  3. 焦げ付き・こびりつきにくくなる
  4. 気になるアルミ臭を減らす
  5. 変色しにくくなる
  6. メスティンをシーズニングしないとどうなる?
  7. メスティンおすすめ商品
  8. トランギア メスティン レギュラーサイズ
  9. ミリキャンプ メスティン
  10. メスティンのシーズニングのやり方
  11. メスティンのシーズニングの材料
  12. メスティンのシーズニングのやり方
  13. シーズニングで失敗しないためのポイント・注意点
  14. シーズニング後の手入れ方法
  15. メスティンをバリ取りする必要性とやり方
  16. 指先の怪我を防止する
  17. メスティンのバリ取りの材料
  18. メスティンのバリ取りのやり方
  19. バリ取りで失敗しないためのポイント・注意点
  20. メスティンのシーズニング・バリ取り以外の加工
  21. メスティンの鏡面加工のメリット
  22. メスティンの鏡面加工の材料
  23. メスティンの鏡面加工のやり方
  24. 鏡面加工で失敗しないためのポイント・注意点
  25. メスティンのシーズニング・バリ取りQ&A
  26. メスティンを買ったらシーズニングとバリ取りを忘れずに!

メスティンのシーズニングとバリ取りを徹底解説!

ご飯を炊いたり煮物を作ったりするのに便利な調理器具、メスティン。さまざまなアウトドアクッキングが楽しめることでも人気がありますよね。けれど、毎回焦げ付いてしまうという悩みはありませんか?

そんな方は、長持ちさせるためのお手入れ方法ができていないのかもしれません。この記事では、メスティンの購入時に行いたいシーズニングやバリ取りなどのお手入れ方法を徹底解説!

牛乳や米ぬか、紙やすりなどを使った失敗の少ないお手入れのやり方を詳しく紹介します。毎回の後片付けをラクにするためにも、ぜひ参考にしてください。

メスティンをシーズニングするメリット

「シーズニング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?シーズニングには「パウダータイプの調味料」という意味のほかに「鉄製の調理器具をお手入れする」という意味があります。

最近でこそお手入れ不要の商品も出てきていますが、アルミ製のメスティンをシーズニングすることにも嬉しいメリットがたくさんあるのです。まずは、このお手入れ方法にどんな利点があるのかをチェックしてみましょう!

焦げ付き・こびりつきにくくなる

1つめのメリットは、焦げ付きや食べ物のこびりつきが防げるということです。お手入れ不要のものを除き、基本的にメスティンはシーズニングが欠かせません。

もちろん、何もせずにすぐ使うこともできますが、そうすると毎回の後片付けが大変なことになります。

底が真っ黒に焦げ付いたり食べ物のカスがはがれなくなったりと、失敗したと思っても元には戻せないのです。これから新しいものを購入する予定の方は、ぜひ使用前にお手入れを行ってみてください。あまりの使いやすさに驚くことでしょう。

気になるアルミ臭を減らす

2つめのメリットは金属臭がおさえられることです。アルミニウム製のメスティンは、購入時に独特のアルミ臭がします。米ぬかや牛乳を使ってお手入れすることで、この臭いを和らげることができるのです。

せっかく美味しいご飯が炊けたのに、そのご飯に金属の臭いが移ってしまっては元も子もないですよね。金属臭が気にならないという人もいるようですが、気になるという口コミをネット上でもよく見かけます。

毎回のお手入れをラクにするためにも、このお手入れ方法は重要です。ちなみにバリ取りが不要のミリキャンプの商品も、アルミ臭をなくすためにはシーズニングが必須となります。

変色しにくくなる

アルミニウム製の調理器具を使っていて、変色が気になったことはありませんか?もともとアルミニウムには、酸化被膜という耐食性の膜を張る性質があります。

この膜には腐食を防ぐだけでなく、長期保存に向いているというメリットもあり、長くメスティンを使ううえでも重要な役割を担っています。

しかし、酸化被膜は膜自体が薄く、お手入れをしないとすぐにはがれてしまいます。毎回使ううちに黒ずみが出てきたという場合は、この酸化被膜がはがれている可能性が高いです。それを防ぐためにもお手入れは欠かせないのです。

メスティンをシーズニングしないとどうなる?

先述したように、シーズニングを怠ると焦げ付くほか、金属臭がしたり変色したりすることがあります。後のお手入れが大変になるだけでなく、見た目が悪くなるのもデメリットでしょう。

黒ずんでしまっても体に影響はないようですが、長く使うことを考えるとお手入れはしっかりしておきたいですね。

メスティンおすすめ商品

トランギア メスティン レギュラーサイズ

出典: 楽天市場
trangia(トランギア)
トランギア メスティン TR-210
4,100円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

定番メーカー、トランギア社のレギュラーサイズのメスティンです。アルミ製で熱伝導率が良く、バーナーでも美味しいご飯を炊くことができます。

手頃なサイズでキャンプの調理はもちろん、お弁当など普段使いができるのもポイント。初めてメスティンを購入する方にもおすすめです。

サイズ 17×9.5×6.2cm
重量 150g
容量 750ml
男性
男性

シーズニングをやることを含めて楽しんでください。

評価:

バリ取り、シーズニング等使用するまでにやることがありますが、その作業も含めて楽しんでください。 完成したご飯は、炊飯器とは違った甘味を感じました。

ミリキャンプ メスティン

出典: 楽天市場
MiliCamp(ミリキャンプ)
MiliCamp(ミリキャンプ) メスティンセット MR-250
2,180円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

ミリキャンプのメスティンも使い勝手が良いと大人気!バリ取りが不要なうえ収納袋などがセットになっているため、購入してすぐにキャンプへ出かけられるのも嬉しいところです。

熱が伝わりやすいアルミ製で、ご飯もふっくらと炊きあがります。煮物や蒸し物、燻製などにもぜひ挑戦してみてください。

サイズ 16.5x9.5x6.5cm
重量 約165g
容量 800ml
女性
女性

いろいろな料理に大活躍!

評価:

良い買い物でした。バリもなく届いてすぐ使えると思います。 キャンプで毎回使ってますがお米簡単に美味しく炊けるし、その他の料理にも使えるので大活躍です!

メスティンのシーズニングのやり方

ここからはシーズニングのやり方をチェックしてみましょう。お手入れというと準備や工程に時間がかかるイメージがありますが、紹介する方法はとても簡単!牛乳や米ぬか以外の方法も解説するので、失敗しないやり方をマスターしてみてください。

メスティンのシーズニングの材料

シーズニングにはいくつかの方法があります。その中でも最も一般的なのが米ぬかの成分(米のとぎ汁)を利用するやり方です。

他には牛乳やコーラ、紅茶などを利用するやり方があり、どれも方法さえ間違わなければ失敗することはありません。毎回行う必要はないものの、定期的に行うことで効果が続きます。

メスティンのシーズニングのやり方

まずはメスティンがすっぽり入るサイズの土鍋や鍋を用意します。そこに米のとぎ汁(または米ぬかと水)を入れ、メスティンを沈めましょう。そのまま火にかけ、沸騰させた状態で15分ほど煮込みます。

同様にして蓋も15分ほど煮込み、米ぬかの成分を染み込ませたらお手入れは完了です。

シーズニングで失敗しないためのポイント・注意点

米ぬかを使うやり方には失敗しないためのポイントがあります。それは、米ぬかの水に浸ける際に無理やり押し込まないことです。強度があまり強くないため、力を込めると変形する恐れがあるのです。

また、鍋から取り出した後はすぐに洗わないように注意してください。急に冷えると、やはり変形や歪みが出て失敗することがあります。

シーズニング後の手入れ方法

米ぬかで煮込んだ後はしばらく置いて粗熱を取り、サッと水で洗い流します。お手入れで失敗しないやり方は、洗剤で洗わないことです。

洗剤を使うとせっかくできた皮膜がはがれてしまい、お手入れを行う前の状態に戻ってしまいます。 米ぬかがついて気になる場合は、洗剤のついていないスポンジで取り除きましょう。

牛乳やコーラなどを使うやり方も、米ぬかと基本的に同じです。コーラを使っても茶色くなる心配はありません。ただし、お手入れに使用した牛乳やコーラは飲用できないため、使用後は処分するようにしてください。

量を使いたくないという方は、メスティンの内部にだけ牛乳、コーラを入れるやり方がおすすめです。これなら牛乳などを余分に使うこともないので、節約にもなりそうですね。

メスティンをバリ取りする必要性とやり方

メスティンを失敗なく使うために、もうひとつ重要なのがバリ取りを行うことです。ミリキャンプやニトリの商品はこの作業が不要といわれていますが、トランギア社製のものはバリを取るひと手間が欠かせません。

ここからは、バリ取りをする理由とやり方を紹介しましょう。紙やすりを使って簡単に行えるので、長く使うためにもチェックしてみてください!

指先の怪我を防止する

購入したてのメスティンは、フチの部分を触るとザラザラとしています。ここに指が引っかかると、怪我をしてしまうことがあるのです。それを防ぐためにバリ取りというお手入れが必要になります。

とはいえ、毎回使うたびにバリ取りが必要かというとそうではありません。一度行ったらこの作業は不要のため、使う前に行うことをおすすめします。

メスティンのバリ取りの材料

バリ取りに必要な材料は軍手と紙やすりの2種類だけ。ただし、紙やすりは手触りを良くするための仕上げにも使います。

#20~60の目の粗い紙やすりと#1000ほどの目の細かい紙やすり、2タイプを用意しておきましょう。目の細かい紙やすりがない場合は、仕上げを爪やすりで行うことも可能です。

メスティンのバリ取りのやり方

まずは怪我防止のために軍手をはめましょう。メスティンのフタを持ち、ザラザラとした部分に目の粗い紙やすりを直角にあてるようにしてこすります。

ぐるりと一周こすったら、フタを斜めに持ちかえ、こすったところの角を取るイメージでなめらかになるまで紙やすりをあてます。同様に本体のフチも目の粗い紙やすりでこすってください。

その後、目の細かい紙やすりで同じ作業を繰り返します。削りカスを水で洗い流し、指で触ってザラザラとして部分がなくなっていればバリ取りは完了です。

バリ取りで失敗しないためのポイント・注意点

バリ取りで失敗しないポイントは、力を入れすぎないことです。力を込めると余計な場所に傷がつくだけでなく、変形する恐れもあります。失敗しないためにも、力加減には十分注意してください。

また、バリ取りは細かいゴミがたくさん出ます。屋外やゴミが洗い流せる洗い場などで作業を行うようにしましょう。ゴミを吸い込まないようにするため、作業中はマスクをすると安心です。

メスティンのシーズニング・バリ取り以外の加工

メスティンのお手入れは、これまで紹介してきたやり方が基本です。しかし、最近はもうひと手間かけて鏡面加工を行う方が増えています。

使い勝手という点からは不要な作業ですが、この加工を行うことで高級感が出て、ますますメスティンに愛着が沸くという人も多いようです。ぜひ材料ややり方を参考にしてみてください。

メスティンの鏡面加工のメリット

鏡面加工とは金属の表面を磨き、綺麗な光沢を出す加工法のことです。丁寧に磨くと鏡のように物がうつり、ピカピカと光るメスティンができあがります。おしゃれで格好良く、自分だけのオリジナルが作れるのもメリットです。

メスティンの鏡面加工の材料

鏡面加工に必要な材料は、ゴム手袋と紙やすり、ピカール(金属磨き専用剤)、ウエス(布)の4つです。紙やすりは#400と#1200を使い分けると仕上がりに差が出ます。

作業中は粉塵が出やすいため、紙やすりをかける時は水をつけて研磨できる耐水ペーパーを使うのもひとつです。

メスティンの鏡面加工のやり方

まずはゴム手袋をはめ、#400の紙やすりでメスティンの表面を磨いていきます。縦にやすりをかけた後、横に向けて磨き、斜めの傷を加えながらムラがなくなるまで作業を繰り返します。

同様に#1200をかけ、水で洗って汚れを落とし、乾燥させます。ここからはウエスにピカールをつけ、塗り広げるようにして磨き続けましょう。表面に光沢が出たらできあがりです。

鏡面加工で失敗しないためのポイント・注意点

鏡面加工で失敗しないためのポイントは、紙やすりを定期的に交換することです。繰り返し紙やすりをかけていると、やすりの表面がつるつるとしてきます。そのままでは表面を研磨できないため、その都度新しいものに換えましょう。

また、同じ方向から研磨することも失敗しないコツです。仕上がりも綺麗になるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

メスティンのシーズニング・バリ取りQ&A

シーズニングはどれくらいの頻度で行うのでしょうか?

使用方法にもよりますが、大体10~15回を目安にするとよいでしょう。使っていて焦げ付きやすくなったと感じるタイミングで行うことをおすすめします。毎回の作業は不要です。

米ぬかや牛乳以外でシーズニングを行うことは可能ですか?

米ぬかや牛乳のほかに、野菜の皮やりんご、柿の皮などでも行えます。やり方は鍋に野菜くずと水、メスティンを入れて15分ほど煮込み、水で洗い流すだけでOKです。

バリ取りにかかる時間の目安はどれくらいですか?

力加減によって作業時間は異なります。目安はフチを触ってみて、引っかかる部分がなくなるまでです。作業中は軍手で手触りを確認し、問題なさそうなら手で直接触ってみてください。怪我をしないよう十分な注意が必要です。

バリ取りのタイミングはシーズニングの前後どちらですか?

バリ取りはシーズニングの前に行います。そうでないと、紙やすりをかけた部分の皮膜がはがれてしまうためです。毎回のバリ取りは不要のため、購入したらまずバリを取ることから始めましょう。

メスティンを買ったらシーズニングとバリ取りを忘れずに!

メスティンのお手入れについて紹介しました。新しいメスティンの購入時は、基本的にシーズニングとバリ取りが必要です。焦げ付きや怪我を防ぎ、長持ちさせるためにも丁寧な作業を心がけましょう。

鏡面加工は不要ですが、見た目を格好良くしたい方はぜひトライしてみてください。お気に入りのメスティンをキャンプに持って行けば、調理も楽しくなること間違いなしです!

メスティンのスタッキング例紹介!風防やカップを一緒に使おう!

あわせて読みたい

メスティンのスタッキング例紹介!風防やカップを一緒に使おう!

NSメスティンは焦げないテフロン加工で手入れも簡単!価格や種類を調査

あわせて読みたい

NSメスティンは焦げないテフロン加工で手入れも簡単!価格や種類を調査

メスティンのテフロン加工の仕方は?業者に頼んだ場合の価格も調査

あわせて読みたい

メスティンのテフロン加工の仕方は?業者に頼んだ場合の価格も調査

1karamari5

この記事のライター

1karamari5

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

食器・調理器具

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

食器・調理器具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード