メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

お気に入りに追加

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

目次

  1. メスティンを使った焚き火炊飯の方法を紹介!
  2. メスティンの特徴・使い方
  3. コンパクトなアルミ製クッカー
  4. ダイソーのメスティンが話題
  5. 炊飯以外の調理にも活躍
  6. 蒸し料理ができるメッシュトレイ
  7. メスティンの使用前にしておく準備
  8. 焚き火炊飯のポイント
  9. 焚き火で調理することでふっくらご飯に
  10. 炭火は火力調整しやすい
  11. 薪を使う場合はロングファイヤー型がおすすめ
  12. メスティンを使った焚き火炊飯の手順
  13. メスティンを使った焚き火炊飯の手順①米を浸水させる
  14. メスティンを使った焚き火炊飯の手順②火を熾す
  15. メスティンを使った焚き火炊飯の手順③メスティンを火にかける
  16. メスティンを使った焚き火炊飯の手順④蒸らす
  17. メスティンを使った焚き火炊飯の注意点
  18. 取っ手のゴムが溶けやすい
  19. 空焚きは厳禁
  20. 焦げ・煤汚れには酢やクエン酸が効果的
  21. メスティンを使った焚き火炊飯の方法まとめ

メスティンを使った焚き火炊飯の方法を紹介!

メスティンなどのギアを使って調理するキャンパー
キャンプ雑誌やレシピ特集などで多数登場しキャンパーに大人気のメスティン。
炊飯から調理までこなす魅力的なクッカーですが、直火でのご飯の炊き方や調理時間は?と疑問になると思います。
ここではメスティンの使い方から焚き火を使ったご飯の炊き方、注意点までメスティンの炊飯の方法を紹介します!

メスティンの特徴・使い方

コンパクトなアルミ製クッカー

メスティンでたくさん炊いたお米
メスティンは本体がアルミ製でできたコンパクトクッカーです。重量わずか150gという軽量な本体に、調味料など小物を収納するスタッキングという方法で、荷物をさらにコンパクトにする事ができます。
トランギア社だけでなくMilicampやダイソーなど様々な種類が発売され、初心者から上級者まで世界中のキャンパー愛用されています。

ダイソーのメスティンが話題

税抜500円で販売されているダイソーメスティンが話題となっています。
ダイソーの商品も使い方や材質も同じなので、直火や炭火でご飯を美味しく炊く事ができます。他社のものと違い、バリ取り不要というメリットもあります。
ダイソーの商品は値段もリーズナブルな価格なので、初めて焚き火炊飯をするにはちょうど良いです。

炊飯以外の調理にも活躍

メスティンで炊飯した米とグリーンカレー
メスティンは炊飯以外にも、煮る・炒める・蒸す・燻すなど様々な使い方ができるクッカーです。
深さのある本体では鍋代わりとして煮込み料理ができ、フタなどを利用すれば炒め物もできます。縦長の形状を生かし、乾麺のラーメンやパスタなどが調理可能です。1つあれば料理のバリエーションが増えます。

蒸し料理ができるメッシュトレイ

出典: 楽天市場
trangia
メスティン用SSメッシュトレイ
749円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

男性
男性

評価:

代用の水切アミと違って、とても確りした作りで、専用品にして正解でした。メスティンもどきにもピッタリでした。

メスティンの使用前にしておく準備

メスティンとビジネスツール
購入直後のは縁がザラザラと尖っており、研磨しないと食事中の怪我の原因になります。そこでダイソーで売っているサンドペーパーで、本体とフタのバリ取りを行います。
最初は粗めの#400から始め、徐々に#600、#1000と目の細かいサンドペーパーを使い研磨する事で縁が滑らかになります。
その他に、シーズニングというものを行います。シーズニングは焦げ付き防止と金属臭を消すという効果があり、より使いやすくするための方法です。
シーズニングの手順は鍋に米の研ぎ汁を入れて、本体とフタを15分程度沸騰させ研ぎ汁の膜をコーティングさせて完成です。

焚き火炊飯のポイント

焚き火炊飯に重要なポイントは火の使い方にあります。火を維持し続けるために、焚き火台や薪の組み方を工夫して美味しいご飯を炊きましょう!

焚き火で調理することでふっくらご飯に

メスティンを使って野外調理
焚き火でのご飯の炊き方は一般的なご飯の炊き方と違い、遠赤外線で炊くのでお米の芯までしっかりと火が通るのでふっくらとしたご飯になります。
それ以外にもご飯を強火で一気に沸騰させ、徐々に火を弱めて時間をかけて炊飯する事で、美味しいご飯が炊けるのです。
焚き火で炊いたご飯が美味しい理由はどこにあるのでしょうか?その理由は、焚き火の遠赤外線の効果での加熱と火力の高い熱源が確保できる事で、ふっくらと美味しいご飯が炊けるからなのです。

炭火は火力調整しやすい

炭火
炭火は遠赤外線で火が出ているので、薪などの直火のように火が出続けている状態とは違い、火力調整がしやすいです
炭火は炭などを置く台や五徳を使用し、炭火の配置場所や炭火の量を調整する事で強火から弱火の火力を作る事ができます。
火力を調整するために、高さのある焚き火台や五徳を使って炭火と本体の距離を保つなど使い方を工夫してください。また炭は火を熾しにくい燃料でもあるため、トーチや火起こし器などを使い火を熾す事で時間短縮になります。

薪を使う場合はロングファイヤー型がおすすめ

ロングファイヤー型
直火での炊飯は薪などを燃焼させ続け、安定した火を維持しなければいけません。そこで焚き火炊飯にオススメの薪の組み方として、ロングファイヤー型というものがあります。
ロングファイヤー型は下に空気を入れやすくする枕木を置き、その上に大きな薪を外側で小さな薪を内側に並行に置きます。そうする事で火力のコントロールがしやすく、大きな薪を台替わりに調理道具を設置できます。
ロングファイヤー型は設営のしやすさ・火の維持のしやすさから最強の焚き火方法とも言われ、焚き火炊飯に向いている形です。

メスティンを使った焚き火炊飯の手順

メスティンを使った焚き火炊飯の手順①米を浸水させる

こぼれおちるお米
ご飯を炊く前の最初の手順としてお米の吸水があります。お米を吸水させる理由は、しっかり吸水しないとお米の外側に糊層ができてしまい芯が残ってしまうからです。
お米を研いだ後にお米と水を入れて浸けておきます。吸水時間は季節によって異なり、夏場は約30〜1時間で冬場は1時間〜2時間ほど水に浸けます。
また2時間ほどで吸水量はほぼ飽和状態になるので、長時間吸水すれば効果が上がるわけではありません。むしろ夏場は、水に漬け過ぎると雑菌が繁殖するので注意が必要です。

メスティンを使った焚き火炊飯の手順②火を熾す

薪をくべた焚火台
火を熾して焚き火の準備をします。焚き火炊飯は通常のご飯の炊き方とは、調理時間も火力も違います。そのため、炭や薪を置く台を使用する事で安全にご飯を炊く事ができます。
火起こしは着火剤などを使い、徐々に火を大きくして熾火状態に持っていく事ができるとベストです。しかし、薪や炭は火が着くのに時間がかかるので、トーチや火起こし器で一気に火をつけます。
一度火をつければそれが火種となり、後は燃料を継ぎ足す事で炎は出続けます。特に炭は長時間燃え続けるので、火種としてとても使いやすいです。

メスティンを使った焚き火炊飯の手順③メスティンを火にかける

メスティンを使って野外調理
炊飯時間として大体15分~20分程度火にかけます。途中、水が噴きこぼれそうになったら、石や缶詰などを蓋に乗せて噴きこぼれを防止します。
そして、本体からパチパチという音が消え、水分が無くなったのを見計らって火から取り出します。
火にかける時は、台や五徳など平坦な場所を確保し、安定した場所で行います。また直火や炭火は火が近いと本体やハンドルが溶けるので注意が必要です。

メスティンを使った焚き火炊飯の手順④蒸らす

お米
炊き上がった後は本体を逆さにし、約15分ほどタオルなどに包んで蒸らします。蒸し作業を行う事により、表面の水分が内部まで均等に行き渡り、ふっくらとしたご飯ができます。
蒸らし終わった後は、お米をほぐす事で水蒸気を逃し空気を送り込みます。そうする事でデンプンが固まるのを防ぎ、食感のあるご飯になります。
やり方は炊き上がったご飯を十字に四分割し底の方からひっくり返します。ご飯を潰さないように丁寧にやる事で、ツヤツヤのご飯ができます。

収納や蒸らしに便利なメスティンケース

出典: 楽天市場
Makalu
メスティンポーチ
1,280円(税込)
楽天市場で詳細を見る

男性
男性

思ったより丈夫

評価:

8月から使いはじめてからの感想です。 メスティンの炊飯で蒸らし限定で何十回使用しましたが、内側のアルミが劣化することもなく、しばらくは使えそうです。 ただ、もう少しだけ入り口の開口部が広く開けられたら便利かな。 デザインともに気に入ってます。

メスティンを使った焚き火炊飯の注意点

取っ手のゴムが溶けやすい

メスティンで炊飯中の様子
取っ手部分がゴムで出来ており、取っ手を付けたまま炊飯すると直火や炭火の火力でゴムが溶ける可能性があります。
直火は目で火が確認できるので溶ける前に気付きやすいですが、炭火は遠赤外線で目に見えない状態で熱を出しています。知らない間に取っ手が溶けるなど、トラブルの原因になります。
取っ手が溶けるのを防ぐには、取っ手を取り外した状態での炊飯や、高火力にならないよう焚き火台を使うなど工夫が必要です。

空焚きは厳禁

本体がアルミ製でできているため、熱に弱く空焚きなど無茶な使い方を続けると、穴が空いたり本体が溶ける可能性があります。また一度溶けるとグニャグニャと変形してしまい、本体と蓋が噛み合わなくなり機密性が失われます。
空焚きを防ぐためには焚き火台などを使い、火と本体を離します。炊飯時に「ジジジ」としっかりと水分が無くなった音を確認して、空焚きになるのを防ぎます。

焦げ・煤汚れには酢やクエン酸が効果的

焚き火炊飯は炭火や直火で行うため、どうしても焦げや煤汚れが出てしまいます。焦げや煤汚れがついてしまった時には、酢やクエン酸が有効です。
焦げや煤汚れをきれいにする方法としてよく重曹が登場しますが、本体がアルミ製でできているため、重曹だと汚れが落ちないで、変色してしまう可能性があります。
そこで酢やクエン酸をメスティンの中に入れ、しばらく沸騰させた後にスポンジなどで擦れば綺麗に煤汚れや焦げが落ちるようになります。

メスティンを使った焚き火炊飯の方法まとめ

メスティンで炊飯した米とグリーンカレー
メスティンはコンパクトで誰でも扱いやすく、高火力で一気に調理する焚き火炊飯には理想的なキャンプギアです。そのため、家で炊いたご飯よりふっくらと美味しく炊けます。
焚き火は火起こしの技術と火加減の調整が必要ですが、キャンプ技術が上がりますし何よりご飯を炊けた時の感動はキャンプの醍醐味の一つです。
6may

この記事のライター

6may

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

食器・調理器具

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

食器・調理器具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード